相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

定款の目的に記載する必要が有るでしょうか?

著者 QPR さん

最終更新日:2011年12月20日 15:10

機械の据付等の建設業を主に行っている会社です。

社員住宅が余っているため、一般の希望者に貸出す計画が
あるのですが、その場合、定款の目的に「不動産の賃貸」を
書く必要があるでしょうか?
貸出す個数は40戸くらいになるのですが。
どなたか、ご教示をお願いします。

スポンサーリンク

Re: 定款の目的に記載する必要が有るでしょうか?

著者いつかいりさん

2011年12月20日 21:51

> 機械の据付等の建設業を主に行っている会社です。
>
> 社員住宅が余っているため、一般の希望者に貸出す計画が
> あるのですが、その場合、定款の目的に「不動産の賃貸」を
> 書く必要があるでしょうか?
> 貸出す個数は40戸くらいになるのですが。
> どなたか、ご教示をお願いします。


宅建免許を要するなら、目的変更のための株主総会、変更登記となりましょうが、

所有不動産を賃貸に出すのに、法規制はありませんから、変更するしないはご随意に、ということになります。

Re: 定款の目的に記載する必要が有るでしょうか?

著者QPRさん

2011年12月21日 09:38

> > 機械の据付等の建設業を主に行っている会社です。
> >
> > 社員住宅が余っているため、一般の希望者に貸出す計画が
> > あるのですが、その場合、定款の目的に「不動産の賃貸」を
> > 書く必要があるでしょうか?
> > 貸出す個数は40戸くらいになるのですが。
> > どなたか、ご教示をお願いします。
>
>
> 宅建免許を要するなら、目的変更のための株主総会、変更登記となりましょうが、
>
> 所有不動産を賃貸に出すのに、法規制はありませんから、変更するしないはご随意に、ということになります。

有難うございました。
私が考えていた着眼点と全く違っていたので、大変に参考になりました。
定款に加えるかどうかは、この考え方を参考にして進めたいと思います。

Re: 定款の目的に記載する必要が有るでしょうか?

著者トライトンさん

2011年12月21日 09:54

一時的ではなく、御社の業として今後も不動産賃貸を行うのであれば(何年にも亘ると思いますが)定款の目的を変更しておいた方がよろしいと思います。ある業を行うのに法規制があるかどうか、と定款目的変更とは別の問題だと思います。
だからと言って、すぐに臨時株主総会を開いて、ということまでは必要なく、次回の定時株主総会定款変更を行えばいいと思います。

Re: 定款の目的に記載する必要が有るでしょうか?

著者QPRさん

2011年12月21日 10:09

> 一時的ではなく、御社の業として今後も不動産賃貸を行うのであれば(何年にも亘ると思いますが)定款の目的を変更しておいた方がよろしいと思います。ある業を行うのに法規制があるかどうか、と定款目的変更とは別の問題だと思います。
> だからと言って、すぐに臨時株主総会を開いて、ということまでは必要なく、次回の定時株主総会定款変更を行えばいいと思います。

ご教示を頂いてから、急ぎでの目的変更の必要は無いと考えておりました。
現在貸し出しをしている建物については、ここ数年で取り壊す計画もあり、そうなると物件が半減することから、推移を考慮しながら決定したいと思います。長い目でみれば、変更しておいたほうが、無難だと思いますね。
有難う御座いました。

Re: 定款の目的に記載する必要が有るでしょうか?

著者トライトンさん

2011年12月21日 10:23

定款の目的を変更し、仮に何年か後に不動産賃貸業を止めても再度定款変更(不動産賃貸の削除)はする必要はありませんので、追加しておいた方が無難です。

定款上の目的は、会社が業として行って良い範囲を規定するものですから、万が一、それ以外の業を行って損害が発生したら、取締役が権限外の行為を行った、として株主から責任追及(損害賠償請求)をされる恐れがあります。

Re: 定款の目的に記載する必要が有るでしょうか?

著者QPRさん

2011年12月21日 10:30

> 定款の目的を変更し、仮に何年か後に不動産賃貸業を止めても再度定款変更(不動産賃貸の削除)はする必要はありませんので、追加しておいた方が無難です。
>
> 定款上の目的は、会社が業として行って良い範囲を規定するものですから、万が一、それ以外の業を行って損害が発生したら、取締役が権限外の行為を行った、として株主から責任追及(損害賠償請求)をされる恐れがあります。

有難うございます。
定款の目的がこれまで波及する可能性があることは、全くもって考えてもおりませんでした。確かに万一を考えると、その通りだと思います。リスク管理の大事なところですね。
大変に参考になりました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP