相談の広場
現在26業務外の契約をしている派遣先で、1年契約しています。この度、半年の更新延長になりました。
個別契約書に抵触日を派遣開始から1年で記載していますが、これを3年に変更して記載してもいいのですか?
その場合、別途必要な書類はありますか?
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
お返事ありがとうございます。
書面のフォーマットは決まりがありますか?
書面と、個別契約書を作成して提出すれば問題ありませんか?
個別契約書の抵触日は、開始から3年後の日付で作成して問題ありませんか?
> > 現在26業務外の契約をしている派遣先で、1年契約しています。この度、半年の更新延長になりました。
> > 個別契約書に抵触日を派遣開始から1年で記載していますが、これを3年に変更して記載してもいいのですか?
> >
> > その場合、別途必要な書類はありますか?
> >
> > よろしくお願いします。
>
> こんにちは。
> 派遣契約を1年を超える場合には、労働者の代表者に対して意見聴取する必要があります。またその内容を書面に記載する必要があります。
> お返事ありがとうございます。
>
> 書面のフォーマットは決まりがありますか?
>
> 書面と、個別契約書を作成して提出すれば問題ありませんか?
> 個別契約書の抵触日は、開始から3年後の日付で作成して問題ありませんか?
>
>
> > > 現在26業務外の契約をしている派遣先で、1年契約しています。この度、半年の更新延長になりました。
> > > 個別契約書に抵触日を派遣開始から1年で記載していますが、これを3年に変更して記載してもいいのですか?
> > >
> > > その場合、別途必要な書類はありますか?
> > >
> > > よろしくお願いします。
> >
> > こんにちは。
> > 派遣契約を1年を超える場合には、労働者の代表者に対して意見聴取する必要があります。またその内容を書面に記載する必要があります。
こんにちは。
抵触日とは、派遣受入期間の制限に抵触することとなる最初の日のことを差します。すなわち、派遣契約が終了した次の日のことで、これ以上派遣は受け入れない日ということです。
平成23年4月1日に、新規に派遣契約を締結した場合、派遣終了日が平成24年3月31日になりますので、平成24年4月1日が抵触日となります。
また、フォームとしては、
労働者代表
事業所名
派遣受入期間についての通知書
下記の業務について、派遣受入期間の役務の提供を受けることについて意見を求めます。
記
派遣受入部署及び業務 人事総務部 ・・・・
派遣受入開始日 平成 年 月 日から
及び終了予定日 平成 年 月 日まで
期 間 3年
平成 年 月 日
会社
労働者代表
意見書
月 日付の通知書による労働者派遣役務の派遣受入
期間については、異議ありません。
というような感じです。
フォーマットまでありがとうございます。
細かい質問ですが、部署名が無い場合、社名だけでいいですか?
現行の契約では、23年3月15日~24年3月14日までの契約で、抵触日を24年3月14日で記載しています。
更新する時は、25年3月14日で記載すればいいですか?
3年までいく可能性があれば26年3月14日で記載すればいいですか?
> > お返事ありがとうございます。
> >
> > 書面のフォーマットは決まりがありますか?
> >
> > 書面と、個別契約書を作成して提出すれば問題ありませんか?
> > 個別契約書の抵触日は、開始から3年後の日付で作成して問題ありませんか?
> >
> >
> > > > 現在26業務外の契約をしている派遣先で、1年契約しています。この度、半年の更新延長になりました。
> > > > 個別契約書に抵触日を派遣開始から1年で記載していますが、これを3年に変更して記載してもいいのですか?
> > > >
> > > > その場合、別途必要な書類はありますか?
> > > >
> > > > よろしくお願いします。
> > >
> > > こんにちは。
> > > 派遣契約を1年を超える場合には、労働者の代表者に対して意見聴取する必要があります。またその内容を書面に記載する必要があります。
>
> こんにちは。
> 抵触日とは、派遣受入期間の制限に抵触することとなる最初の日のことを差します。すなわち、派遣契約が終了した次の日のことで、これ以上派遣は受け入れない日ということです。
> 平成23年4月1日に、新規に派遣契約を締結した場合、派遣終了日が平成24年3月31日になりますので、平成24年4月1日が抵触日となります。
>
> また、フォームとしては、
>
> 労働者代表
> 事業所名
>
> 派遣受入期間についての通知書
>
> 下記の業務について、派遣受入期間の役務の提供を受けることについて意見を求めます。
>
> 記
>
> 派遣受入部署及び業務 人事総務部 ・・・・
> 派遣受入開始日 平成 年 月 日から
> 及び終了予定日 平成 年 月 日まで
> 期 間 3年
>
>
> 平成 年 月 日
> 会社
> 労働者代表
>
> 意見書
>
> 月 日付の通知書による労働者派遣役務の派遣受入
> 期間については、異議ありません。
>
> というような感じです。
> フォーマットまでありがとうございます。
>
> 細かい質問ですが、部署名が無い場合、社名だけでいいですか?
>
> 現行の契約では、23年3月15日~24年3月14日までの契約で、抵触日を24年3月14日で記載しています。
>
> 更新する時は、25年3月14日で記載すればいいですか?
> 3年までいく可能性があれば26年3月14日で記載すればいいですか?
>
> > > お返事ありがとうございます。
> > >
> > > 書面のフォーマットは決まりがありますか?
> > >
> > > 書面と、個別契約書を作成して提出すれば問題ありませんか?
> > > 個別契約書の抵触日は、開始から3年後の日付で作成して問題ありませんか?
> > >
> > >
> > > > > 現在26業務外の契約をしている派遣先で、1年契約しています。この度、半年の更新延長になりました。
> > > > > 個別契約書に抵触日を派遣開始から1年で記載していますが、これを3年に変更して記載してもいいのですか?
> > > > >
> > > > > その場合、別途必要な書類はありますか?
> > > > >
> > > > > よろしくお願いします。
> > > >
> > > > こんにちは。
> > > > 派遣契約を1年を超える場合には、労働者の代表者に対して意見聴取する必要があります。またその内容を書面に記載する必要があります。
> >
> > こんにちは。
> > 抵触日とは、派遣受入期間の制限に抵触することとなる最初の日のことを差します。すなわち、派遣契約が終了した次の日のことで、これ以上派遣は受け入れない日ということです。
> > 平成23年4月1日に、新規に派遣契約を締結した場合、派遣終了日が平成24年3月31日になりますので、平成24年4月1日が抵触日となります。
> >
> > また、フォームとしては、
> >
> > 労働者代表
> > 事業所名
> >
> > 派遣受入期間についての通知書
> >
> > 下記の業務について、派遣受入期間の役務の提供を受けることについて意見を求めます。
> >
> > 記
> >
> > 派遣受入部署及び業務 人事総務部 ・・・・
> > 派遣受入開始日 平成 年 月 日から
> > 及び終了予定日 平成 年 月 日まで
> > 期 間 3年
> >
> >
> > 平成 年 月 日
> > 会社
> > 労働者代表
> >
> > 意見書
> >
> > 月 日付の通知書による労働者派遣役務の派遣受入
> > 期間については、異議ありません。
> >
> > というような感じです。
こんにちは。
受入部署についての記載なので、部署名がないのであれば、会社名でよいと思います。
抵触日は、3月15日になるのではないかと思いますが。
また、途中で延長した経験がないので、ちょっと自信はありませんが、受入開始日と終了予定日を記載することで大丈夫だと思います。
このあたりは、派遣元会社に相談されてみてはいかがでしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]