相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

事業主貸と事業主借の決算時の差額について

著者 安藤大尉 さん

最終更新日:2012年03月02日 13:24

いつもお世話になっております。
さて、事業主貸(資産)と事業主借(負債)の差額は決算時にはどのように処理したらよろしいのでしょうか?
現金過不足勘定の決算時での差額が原因不明の場合には雑損か雑益の特別損益になるように何か特別な処理をしなくてはいけないのでしょうか?
どなたかご教授願います。

スポンサーリンク

Re: 事業主貸と事業主借の決算時の差額について

著者さんしょうさん

2012年03月02日 17:45

決算時は、そのまま貸借対照表に残高を記入するだけですね。

手書きの帳簿だと・・・・
期首元入金=前期末元入金+事業主借+前期利益額-事業主貸
で帳簿を開始すればOKです。

人事業用の会計ソフトなら年度更新すると自動で計算するものもあります。
法人用のソフトとかで年度更新で自動計算されていなければ、期首の試算表に、(事業主貸)(事業主借)(前期繰越金)の科目に同じ金額が計上されていると思うので

1月1日付け期首開始記帳ということで

(事業主借)×××(元入金)×××
(元入金)○○○(事業主)○○○
(前期繰越利益)△△△(元入金)△△△

の3つ仕訳で元入金を洗い替えします。

Re: 事業主貸と事業主借の決算時の差額について

著者安藤大尉さん

2012年03月02日 22:30

> 決算時は、そのまま貸借対照表に残高を記入するだけですね。
>
> 手書きの帳簿だと・・・・
> 期首元入金=前期末元入金+事業主借+前期利益額-事業主貸
> で帳簿を開始すればOKです。
>
> 個人事業用の会計ソフトなら年度更新すると自動で計算するものもあります。
> 法人用のソフトとかで年度更新で自動計算されていなければ、期首の試算表に、(事業主貸)(事業主借)(前期繰越金)の科目に同じ金額が計上されていると思うので
>
> 1月1日付け期首開始記帳ということで
>
> (事業主借)×××(元入金)×××
> (元入金)○○○(事業主)○○○
> (前期繰越利益)△△△(元入金)△△△
>
> の3つ仕訳で元入金を洗い替えします。


仕分け例まで記して頂き、分かり易かったです。
本当に有難うございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP