相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

休職中の社会保険料の控除について

著者 akki さん

最終更新日:2012年04月07日 14:23

お世話になります。

66歳でパート従業員の方が、3月より病気のために休職しています。
3月中の出勤は2日間だったため、本人負担の社会保険料住民税の控除が支給額を上回り、マイナスになってしまいました。

こういった場合、どういった処理をするのがベストでしょうか?

本人は4月半ばの復帰を予定していますが、
話し方や書く文字をみる限り、おそらく何らかの障害が出ており、会社としては復帰は難しいのではないかと思っています。

社会保険はまだ加入しているので、4月の本人負担分もまた発生しますし、どう対応したらよいのか困っています。

また、この件で調べていたところ、社会保険に加入している人は「傷病手当金」というものを申請できるという記事を見かけました。
今回のケースで申請できるのなら、申請してあげたいと思っているので、合わせてお答えいただけると助かります。

どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 休職中の社会保険料の控除について

著者ekkorinさん

2012年04月07日 17:19

わが社の場合、休職されたかたの住民税や保険料は現金で頂いてます。
給与明細書を送る際に、住民税や保険料についての
文書(立て替え金として)を同封して、お支払いして頂く連絡をしています。

直接会社に保険料を支払いに来れない方には
給与明細書と一緒に現金書留の封筒を送付(切手貼付)して送って頂いてます。

現金で支払うのが困難な場合については、休職復帰後の給与から天引きをしますが、
これは本人からの書面による申請により、会社が許可した場合のみ行っております。

傷病手当については4日以上お休みをする場合、本人と話し合い、申請を行っています。
給与が発生すると給付が受けれないので有給にするか欠勤にするか、本人が納得いく方法で話をします。

基本は加入している健康保険組合は待機期間3日の4日目から支給されるので(土日含む)
3日の待機期間中は有給などを使用して頂き、4日以降は欠勤とし、傷病手当の手続きをしております。
傷病手当の給付については加入している健康保険組合にお尋ねすれば良いかと思います。

あくまでもわが社のやり方なので、ご参考になるかは解りませんが…

Re: 休職中の社会保険料の控除について

著者akkiさん

2012年04月07日 18:02

ekkorin 様

アドバイスありがとうございます。
初めてのケースだったので困っていましたが、
とてもわかりやすく教えていただき助かりました。
御社の方法を真似ながら進めていきたいと思います。
ありがとうございました。

Re: 休職中の社会保険料の控除について

著者akkiさん

2012年04月07日 18:06

阿部社会保険労務士事務所(埼玉) 様

アドバイスありがとうございます。
年金の受給も関わってくるのですね。
傷病手当金を会社経由にできるというのも参考になりました。
細かい点に触れていただき、とても助かりました。
なんとか処理を進めることができそうです。
ありがとうございました。

Re: 休職中の社会保険料の控除について

削除されました

Re: 休職中の社会保険料の控除について

著者プロを目指す卵さん

2012年04月07日 22:49

ご専門の社労士さんに逆らうようですが:

確かに、傷病手当金と老齢年金の調整制度はあります。
しかし、この調整が行われるのは、傷病手当金資格喪失後(=退職後)の継続給付である場合に限られます。(健康保険法108条4項のカッコ書き)
逆に言うならば、在職中であれば傷病手当金と老齢年金は調整されません。

従って、ご質問の方が貴社で休職(=在籍)している期間中は、傷病手当金と老齢年金の両方を調整されることなく本来の満額を受給できます。

Re: 休職中の社会保険料の控除について

削除されました

Re: 休職中の社会保険料の控除について

著者akkiさん

2012年04月08日 23:08

プロを目指す卵 様
阿部社会保険労務士事務所(埼玉) 様

補足ならびに追記ありがとうございます。
在籍中と退職後で変わってくるのですね。馴染みのない制度なので、ご教示いただき助かりました。
確認が遅くなってしまい失礼いたしましたが、本当に感謝しております。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP