相談の広場
お世話になります。
66歳でパート従業員の方が、3月より病気のために休職しています。
3月中の出勤は2日間だったため、本人負担の社会保険料と住民税の控除が支給額を上回り、マイナスになってしまいました。
こういった場合、どういった処理をするのがベストでしょうか?
本人は4月半ばの復帰を予定していますが、
話し方や書く文字をみる限り、おそらく何らかの障害が出ており、会社としては復帰は難しいのではないかと思っています。
社会保険はまだ加入しているので、4月の本人負担分もまた発生しますし、どう対応したらよいのか困っています。
また、この件で調べていたところ、社会保険に加入している人は「傷病手当金」というものを申請できるという記事を見かけました。
今回のケースで申請できるのなら、申請してあげたいと思っているので、合わせてお答えいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
わが社の場合、休職されたかたの住民税や保険料は現金で頂いてます。
給与明細書を送る際に、住民税や保険料についての
文書(立て替え金として)を同封して、お支払いして頂く連絡をしています。
直接会社に保険料を支払いに来れない方には
給与明細書と一緒に現金書留の封筒を送付(切手貼付)して送って頂いてます。
現金で支払うのが困難な場合については、休職復帰後の給与から天引きをしますが、
これは本人からの書面による申請により、会社が許可した場合のみ行っております。
傷病手当については4日以上お休みをする場合、本人と話し合い、申請を行っています。
給与が発生すると給付が受けれないので有給にするか欠勤にするか、本人が納得いく方法で話をします。
基本は加入している健康保険組合は待機期間3日の4日目から支給されるので(土日含む)
3日の待機期間中は有給などを使用して頂き、4日以降は欠勤とし、傷病手当の手続きをしております。
傷病手当の給付については加入している健康保険組合にお尋ねすれば良いかと思います。
あくまでもわが社のやり方なので、ご参考になるかは解りませんが…
削除されました
削除されました
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]