相談の広場
いつもお世話になっております。
有給管理についてお尋ねしたいのですが、他社さんではどのように、有給の管理をされていらっしゃいますか?
ソフトなどで?
エクセルなどで?
当社はエクセルで管理していますが、自動でなく、手動で操作する為、人数も多く困難になり、間違いなどもあるので、
効率よく、管理の出来る方法があれば教えて頂きたいのですが。
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
じゅんじゅん50様、こんばんは。
> いつもお世話になっております。
> 有給管理についてお尋ねしたいのですが、他社さんではどのように、有給の管理をされていらっしゃいますか?
> ソフトなどで?
> エクセルなどで?
> 当社はエクセルで管理していますが、自動でなく、手動で操作する為、人数も多く困難になり、間違いなどもあるので、
> 効率よく、管理の出来る方法があれば教えて頂きたいのですが。
> よろしくお願い致します。
私もエクセルで管理していました。
手動で操作、ということは、計算式などは入れていらっしゃらない。。。わけではないですよね?
それだとかなりつらいですから。
ちょっとわかりづらいかもしれませんが。。。
各人別に2行使います。
上段には前年からの繰越日数、下段には今年付与した日数を入れます。
例:Jさん
消化日数 残日数
日数A 1月 2月………12月 合計B C
前年繰越 8 2 1 …… 8 0
今年付与 20 …… 2 10 10
(合計Bは、消化日数の1月~12月までの合計です。残日数はA-Bです。)
Jさんが有休を消化するたびに日数を入れていきますが、まず「前年繰越」の行に入れていき、残日数が0になった時点で「今年付与」の行にうつります。残日数がマイナス(つまり0より小さい値)になったときにセルが赤になるように条件付き書式を入れておけば、目立ちますのでまちがえません。次の年はCにある残日数の「今年付与」の分が「前年繰越」にうつります。もし今年に、「前年繰越」の分のみ消化して、さらに残日数があっても、時効により消滅します。「今年付与」分がまるまる残る形となりますね。
このように個別に管理しておけば、問い合わせがあったときにも理由を説明しつつすぐに回答できますし、給与明細に記載があれば、突合することもできると思います。
ちなみに、私はこの表と給与明細を毎月確認し、印刷して保管していました。
ご参考になりましたでしょうか?
ソフトで管理できるともっと楽かもしれませんが、私自身としては、勉強にもなりましたので作った甲斐があったと思っております。
有休の計算は一度は頭を悩ますところですよね。じゅんじゅん50様の管理方法もまたうかがいたいたく思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]