相談の広場
経理を始めたばかりです。
今日は社会保険料のことでお聞きしたいのですが・・・
4月分の社会保険料引落の『保険料納入告知額・領収済額通知書』が届きました。
社会保険料のことはなにもわからなかったので、ネットで調べまくり、児童手当拠出金の計算方法などについても理解したつもりです。
平成24年3月~の標準報酬月額表と健康保険・厚生年金保険の保険料額表を使って、自分なりに計算表を作ってみたのですが、どうしても通知書の告知額と合いません。
健康保険料が4円
厚生年金保険料が4円
計8円という金額が合わないのです。
(児童拠出金の額は合いました)
この微量な金額が合わないというのは、どのような原因が考えられますでしょうか?
何度も見直したのですがどうしてもわかりません。
教えてください;
スポンサーリンク
標準報酬月額に保険料率を掛けた出た保険料の1円未満の端数を一人ずつ端数処理していませんか?
個人負担分は給与からそれぞれに徴収する必要がありますから、一人ずつ端数処理をして1円単位にしますが、総額では一人ひとりの保険料を端数処理せずに全社員分を合計します。その合計額で1円未満の端数を切り捨てた金額が納付金額となります。
この最終の端数処理は健康保険と介護保険の合計額、厚生年金保険の合計額、児童手当拠出金の合計額でそれぞれ行います。
※納付額においての端数処理は1円未満切り捨てですが、個人負担分の端数処理は50銭以下は切り捨て、50銭を超える場合は切り上げとなりますのでお間違いのないようにしてください。
これでぴったり合うはずなのですが・・・・
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]