総務の森 - 総務 労務 経理 法務 今すぐ解決!
相談の広場
労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!
総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)
著者 casey_yjp さん
最終更新日:2012年06月21日 14:05
契約社員(時給制)において、欠勤が続きそのまま退職に至ってしまい、社会保険料が給与から控除できないケースがあり、現在問題となっております。 何か良い対応策等ございましたら、ご教授いただければと思います。よろしくお願いします。
スポンサーリンク
著者mafuna2011さん
2012年06月22日 01:00
どこの会社でも同じような悩みを抱えていて、解決が難しい問題ですね。 支払う給与がなく退職金もない場合、退職後の収入のあてがなく支払い請求に応じてくれない方が出てくると思います。 法定の控除項目について、控除が不可能となった場合の清算方法などの社員周知。 欠勤が発生したら欠勤の多少に関わらず、一ヶ月の勤務表締めを待たずに、その都度総務人事担当に各担当管理者から速やかに報告してもらう体制作り。 などが考えられましょうか。 最善策というものはなかなか無く、思いつき程度で申し訳ありません。
著者オレンジcubeさん
2012年06月22日 08:24
> 契約社員(時給制)において、欠勤が続きそのまま退職に至ってしまい、社会保険料が給与から控除できないケースがあり、現在問題となっております。 > 何か良い対応策等ございましたら、ご教授いただければと思います。よろしくお願いします。 こんにちは。 病気やケガで、会社から給料の支給がなく、傷病手当金に該当するような場合であり、御社が加入する健康保険の仕組みで、その傷病手当金を会社が代理で受取ることができれば、傷病手当金から控除することが出来るのですが。
どのカテゴリーに投稿しますか?選択してください
1~3 (3件中)
お知らせ
2024.4.22
専門家投稿用コラムへの自動投稿を受付けます
2023.11.1
無料ダウンロードページに新書式22点が追加
2023.9.1
「相談の広場」や「専門家コラム」への投稿方法がわかるガイドを公開
一覧へ
経営ノウハウの泉へ
監修提供
法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録
オフィスカイゼン活動に関する意識2022年5月
[2022.7.24]
企業のテレワーク実態調査2019年10月版
[2019.11.12]
総務担当者の環境調査2018年4月版
[2018.10.10]
ランキングを見る