相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給与支払

著者 tate さん

最終更新日:2012年07月05日 18:32

すみません。非常に初歩的な質問ですが、労働基準法には、月1回労働対価の支払いを規定しています。
この規定は、月1回継続的に支払えば、例えば5月1日から5月31日の労働に対して、会社は、その年の12月から継続した支払いを行っても、違法行為とはならないと解釈されますが、本当でしょうか?

スポンサーリンク

Re: 給与支払

著者いつかいりさん

2012年07月05日 20:17

5月1日採用、支払が半年後の12月開始という意味でしょうか?そうでないにしても不可です。

法24条2項に、月1回以上、「一定の期日」とありますので、仮に月末締め、翌月末払いと決めてあれば、5月末に締めた賃金は、6月末日に支払期日が到来し、この日に全額支払わないと、24条違反となります。

Re: 給与支払

著者tateさん

2012年07月06日 09:47

ありがとうございました。

追加で、ご質問させていただきたいのですが、よろしくお願い申し上げます。

月末締め、翌月末支払は、就労月の労働対価を1月送らせて支払うこととなりますが、法的には問題ないのでしょうか?
月1回以上の支払であれば、最初の就労月の対価が丸々、月一回以上の支払とはならないように考えます。仮に21-22日締めで25日払いであれば、1-22分はその月内に支払われることとなります。もし、給与規定で1-末を3ケ月後に支払うとすると、規定さえあれば、違法にならないように思えます。実際には、そのようなことはあり得ないとは存じますが、中小企業は、それでなくても支払いを遅らせる傾向にあります。月1回の支払いが何を意味するのか、何卒ご教授の程、お願い申し上げます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP