相談の広場
こんにちは。
建設業の業務に携わっていますが、
得意先への書類提出内容でこまっています・・
労災保険の事が細かいところが分からなく、
どなたか教えて頂けると助かります。
内容としては、『雇用保険事業所番号』と『事業主の労災保険
特別加入番号』を書かなくてはいけません。
弊社の事では無く、下請会社さん(一人親方も含む)に
調べて頂こうとお願いしていますが、皆さん意味がわからないと
いって説明を求められます。
私自身が、勉強不足の為説明も出来ず・・・
宜しくお願い申し上げます。
スポンサーリンク
> 内容としては、『雇用保険事業所番号』と『事業主の労災保険
> 特別加入番号』を書かなくてはいけません。
>
> 弊社の事では無く、下請会社さん(一人親方も含む)に
> 調べて頂こうとお願いしていますが、皆さん意味がわからないと
> いって説明を求められます。
> 私自身が、勉強不足の為説明も出来ず・・・
>
ポリポリさん こんにちは。
書類処理の観点からしか私には言葉が思いつかないですが、、、
①『雇用保険事業所番号』
…事業所が、従業員の雇用保険加入・喪失処理をする際に、届け出用紙に記入する【事業所番号】。ですよね。
従業員どなたのでもかまわないですが、『雇用保険取得確認通知書(事業主控)』に印字されています。
②『事業主の労災保険特別加入番号』
…従業員が業務中に負った怪我等が発生した際に、従業員からの申請より事業所が従業員へ発行する、労災用紙(通称「5号用紙」とも言うでしょうか)に記入する【労働保険番号】。のことでよろしいでしょうか?
年1回提出する『労働保険概算・確定保険料申告書(事業主控)』に印字されています。
また、これら2つの番号を確認できる書類には、
『雇用保険 適用事業所設置届 事業主控』
があると思います。ハローワークへ事業所設置届を提出したときにもらっていると思います。
そのような用紙が(どこにあるか)わからない時には、下請会社さんの管轄のハローワークや労働基準監督署に電話して確認してもらう方が早いのではないでしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]