相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

雇用契約金額が途中で変わったときの給与計算について

著者 モーモ さん

最終更新日:2012年08月16日 20:20

はじめて

給与計算の仕方について、分からないことがあります。。

給与の締めは20日、支払いは25日です

契約内容が変わり、8月31日までは基本給50万、9月1日からは基本給45万になる場合、給与はそれぞれを日割りにして計算するのでしょうか?

基本的なことかもしれないですが分からずに困っています

どなたか教えていただければ助かります。。

スポンサーリンク

Re: 雇用契約金額が途中で変わったときの給与計算について

著者tonさん

2012年08月16日 21:34

> はじめて
>
> 給与計算の仕方について、分からないことがあります。。
>
> 給与の締めは20日、支払いは25日です
>
> 契約内容が変わり、8月31日までは基本給50万、9月1日からは基本給45万になる場合、給与はそれぞれを日割りにして計算するのでしょうか?
>
> 基本的なことかもしれないですが分からずに困っています
>
> どなたか教えていただければ助かります。。


こんばんわ。
初回支給時にどのようにしたかによると思います。
契約日が1日で初回支給の25日に50万の支給であれば日割りの必要はないでしょうが日割り支給されたのであれば日割りでしょう。基本給のみ当月支給の事もありますので給与計算全体を把握されるといいでしょう。
とりあえず。

Re: 雇用契約金額が途中で変わったときの給与計算について

著者モーモさん

2012年08月16日 21:50

> > はじめて
> >
> > 給与計算の仕方について、分からないことがあります。。
> >
> > 給与の締めは20日、支払いは25日です
> >
> > 契約内容が変わり、8月31日までは基本給50万、9月1日からは基本給45万になる場合、給与はそれぞれを日割りにして計算するのでしょうか?
> >
> > 基本的なことかもしれないですが分からずに困っています
> >
> > どなたか教えていただければ助かります。。
>
>
> こんばんわ。
> 初回支給時にどのようにしたかによると思います。
> 契約日が1日で初回支給の25日に50万の支給であれば日割りの必要はないでしょうが日割り支給されたのであれば日割りでしょう。基本給のみ当月支給の事もありますので給与計算全体を把握されるといいでしょう。
> とりあえず。


回答ありがとうございます

初回の契約時は、1日付けの契約日割り計算をしていました。
初めの時にどのような処理をしていたかによるんですね。
本当にありがとうございます<(_ _)>

給与計算の仕方をちゃんと理解しなければダメですね。。

Re: 雇用契約金額が途中で変わったときの給与計算について

著者プロを目指す卵さん

2012年08月16日 21:51

> 給与計算の仕方について、分からないことがあります。。
>
> 給与の締めは20日、支払いは25日です
>
> 契約内容が変わり、8月31日までは基本給50万、9月1日からは基本給45万になる場合、給与はそれぞれを日割りにして計算するのでしょうか?


まず、就業規則あるいは賃金規程の定めを確認して下さい。

定めが無いのであれば、早急に定める必要があります。
要は、給与の計算期間の途中で金額が変更になるわけですから、

 ① その計算期間の暦日数を基準にして按分する。
 ② その計算期間の所定労働日数を基準にして按分する。

のいずれかではないかと思います。

①の方法による場合:
  50万×11日÷31日+45万×20日÷31日

②の方法による場合(土・日・祝日が休日):
  50万×9日÷22日+45万×13日÷22日

どちらでもよろしいと思います。個人的には②に馴染んでいます。

Re: 雇用契約金額が途中で変わったときの給与計算について

著者モーモさん

2012年08月16日 22:24

> > 給与計算の仕方について、分からないことがあります。。
> >
> > 給与の締めは20日、支払いは25日です
> >
> > 契約内容が変わり、8月31日までは基本給50万、9月1日からは基本給45万になる場合、給与はそれぞれを日割りにして計算するのでしょうか?
>
>
> まず、就業規則あるいは賃金規程の定めを確認して下さい。
>
> 定めが無いのであれば、早急に定める必要があります。
> 要は、給与の計算期間の途中で金額が変更になるわけですから、
>
>  &#65533; その計算期間の暦日数を基準にして按分する。
>  &#65533; その計算期間の所定労働日数を基準にして按分する。
>
> のいずれかではないかと思います。
>
> &#65533;の方法による場合:
>   50万×11日÷31日+45万×20日÷31日
>
> &#65533;の方法による場合(土・日・祝日が休日):
>   50万×9日÷22日+45万×13日÷22日
>
> どちらでもよろしいと思います。個人的には&#65533;に馴染んでいます。


分かりやすい回答ありがとうございます

入社や退職等の時の日割り計算の場合、所定労働日数から計算をしています。
ただ、計算期間中に金額が変わったことがなかったもので、同じやり方で計算していいのか悩んでしまいました。。

就業規則に記載があるか、もう一度よく確認してみようと思います。。

本当にありがとうございます<(_ _)>

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド