相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

産休中の社会保険について教えてください。

著者 Ammy3 さん

最終更新日:2012年10月22日 13:38

現在、派遣で1年就業していて今、妊娠6ヶ月です。
派遣会社へ確認したところ産休も育休も取得可能だったので今回初めて取ろうと思っています。
出産予定日は来年3/15なのですが帝王切開の為、手術は2月中旬~下旬の予定です。
自然分娩の産休期間は1/30~5/7なのは理解できましたので、1/30から産休を取る予定です。産休中の社会保険は免除にならないと聞き確認したところ、やはり自己負担分は一括払いとの事でした。
そして12月分の給与(1月支払い分)から6ヶ月分(11月~4月まで)が一括で引かれると言われました。支払い方法は会社により違うと思うのですが、6か月分というのは一般的な事ですか?
また、2/1から産休を取得しても、保険料の支払いは変わらないのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 産休中の社会保険について教えてください。

著者オレンジcubeさん

2012年10月23日 12:18

> 現在、派遣で1年就業していて今、妊娠6ヶ月です。
> 派遣会社へ確認したところ産休も育休も取得可能だったので今回初めて取ろうと思っています。
> 出産予定日は来年3/15なのですが帝王切開の為、手術は2月中旬~下旬の予定です。
> 自然分娩の産休期間は1/30~5/7なのは理解できましたので、1/30から産休を取る予定です。産休中の社会保険は免除にならないと聞き確認したところ、やはり自己負担分は一括払いとの事でした。
> そして12月分の給与(1月支払い分)から6ヶ月分(11月~4月まで)が一括で引かれると言われました。支払い方法は会社により違うと思うのですが、6か月分というのは一般的な事ですか?
> また、2/1から産休を取得しても、保険料の支払いは変わらないのでしょうか?

こんにちは。
産前産後休暇は、通常は産前6週、産後8週となります。
単純計算すれば14週です。

育休の開始日にもよりますが、3ヶ月がおおよそ該当する月数になると思います。

ご質問の件ですが、1月給与で、11月分から控除されるとありますが、12月給与は支給されないのでしょうか。
12月給与で11月分保険料は控除されているはずなので、通常であれば、12月から4月分の5ヶ月分になると思います。

また、事前にわかっているのであれば、一月に5月分を控除されると大きい額になってしまうため、11月給与から少しずつ控除してもらってはいかがでしょうか。

Re: 産休中の社会保険について教えてください。

著者プロを目指す卵さん

2012年10月24日 21:05

> 出産予定日は来年3/15なのですが帝王切開の為、手術は2月中旬~下旬の予定です。自然分娩の産休期間は1/30~5/7なのは理解できましたので、1/30から産休を取る予定です。


3/15が出産予定日ならば、産前休業期間は2/2~3/15、産後休業予定は3/16~5/10です。



>産休中の社会保険は免除にならないと聞き確認したところ、やはり自己負担分は一括払いとの事でした。
> そして12月分の給与(1月支払い分)から6ヶ月分(11月~4月まで)が一括で引かれると言われました。支払い方法は会社により違うと思うのですが、6か月分というのは一般的な事ですか?


1月支払の12月分給与から控除できるのは、12月分の保険料だけです。1~4月分の保険料まで一括で前払いする必要(義務)はありません。2月に1月分、3月に2月分という具合に支払えばよいのです。
産休中は多分給与が支給されないので、保険料被保険者負担分を給与から控除できないので、別途に保険料を会社へ払い込まなければなりません。毎月の払込だと事務処理が面倒なので、会社の担当は一括前払いと言っているのだと思いますが、私に言わせれば言語道断の手抜きです。



> また、2/1から産休を取得しても、保険料の支払いは変わらないのでしょうか?

産休中は保険料は免除されませんから、何時から産休開始としても保険料の負担には関係しません。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP