相談の広場
最終更新日:2013年06月06日 18:37
雇用保険離職証明書の書き方について教えてください。
会社の方で長期療養されていて、傷病手当金をもらっている方が5月末日で
退職されるのですが、2月から5月まで欠勤されていて賃金なしです。
しかしそれ以前は勤務されていて満額もらっておられます。
この場合、被保険者対象期間には、5月以前12か月分記入し、賃金を書く
欄には2月から5月まではゼロ、1月以前6か月分の賃金を記入する、という
やり方でよかったでしょうか。1月以前は欠勤もなく、雇用保険も抜けることなく
ずっと加入されております。
スポンサーリンク
> ミスアンドマリさん こんにちは
>
> ご質問の内容からすると
>
> 平成25年5月~平成24年2月分の記載が必要かと思います。
> 6ヶ月分というのは、給付金額を決めるためのもので、受給資格が12ヶ月以上(特定受給者でなければ)必要ですので、勤務11日以上の月が12ヶ月求められこととなります。
> 記載項目が不足すると思いますが、2~5月分は、一項目に2ヶ月分書いたり、⑭欄の下段の欄の空欄に記載するなどすると良いと思います。
> 入職1年程度で、欄が足りるのあれば余計なお世話ですが。
>
少し訂正させていただきます。
離職証明書の記入の際、1枚で記入しきれない場合は、離職証明書2枚使い、2枚目上の欄外に「次葉」と記入し、追加記入してください。「次葉」にはすべて記入する必要はなく、雇用保険番号と従業員氏名を書いておけば良いです。ただし訂正があるといけないので、会社の捨印(欄外)だけは押してください。
傷病手当をもらっている人が辞める場合は、傷病手当金の申請書のコピーが必要になると思います。御社で手続きした最後の分でよいので添付してください。
また、休業中の部分(賃金0円)の備考欄に「〇年〇月〇日から〇年〇月〇日まで私傷病のため休業により賃金なし」と記入してください。2段3段になってもかまいません。
また、ハローワークにいくと、書き方のパンフレットがあります。提出の時にでも聞いてみてください。
日給月給者の書き方や、賃金の支払いがない期間が含まれる場合、退職者の署名がもらえない場合など、いろいろ書いてありますので参考にしてみてください。
横から失礼します。
ユキンコクラブ さんのおっしゃる通りですが、補足します。
書き方のパンフレットは、
「雇用保険事務手続きの手引き」と言う冊子で1cm弱位あり、
事例がたくさん載っています。
お急ぎかもしれないので、参考に・・・。
病気等で30日以上、賃金支払いのなかった期間については、
(8)~(12)欄には記載せず、(13)の備考欄に、その期間、日数、理由を記入します。
備考欄に記入した期間が、就労不能である確認書類として、
「診断書」「傷病手当受給申請書」などのコピーを添付して下さい。
復職しないまま離職した場合は、
支払いがなくても、1段目には最終月について記載し、
2段目には支払いのあった最後の月を記載します。
<記入例> 末締め・月給者だと思うので、
離職年月日:平成25年5月31日
離職日の翌日:6月1日
5月1日~離職日 0 日 5月1日~離職日 0日 賃金:0
1月1日~1月31日 31日 1月1日~1月31日 31日 賃金記入
12月1日~12月31日 31日 12月1日~12月31日 31日 賃金記入
11月1日~11月30日 30日 11月1日~11月30日 30日 賃金記入
10月1日~10月31日 31日 10月1日~10月31日 31日 賃金記入
9月1日~9月30日 30日 9月1日~9月30日 30日 賃金記入
8月1日~8月31日 31日 8月1日~8月31日 31日 賃金記入
7月1日~7月31日 31日
6月1日~6月30日 30日
5月1日~5月31日 31日
4月1日~4月30日 30日
3月1日~3月31日 31日
2月1日~2月29日 29日
(13)備考欄:H25.2.1~H25.5.31 120日間 疾病のため賃金支払なし
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]