相談の広場
ご指導を宜しくお願いします。
会社より「外国人研修生の採用を検討するように」と指示が出たのですが、具体的なメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
個人的には外国人研修生を使用するのにメリットは感じられず、
・宿舎、生活必需品の準備が必要(対応も必要)
・逃亡、窃盗などの犯罪発生の危険性が高い
・研修期間は時間外労働不可
・2年目以降は雇用契約を結ぶ必要があり、コスト面でのメリットも無い
と感じていますが、認識が誤っているのでしょうか?
先々その国に海外展開する予定があり、技術向上を事前に図るなどの目的があれば有効とは思うのですが、そう言う訳でもなく、会社としては【低賃金】の部分だけにメリットを見出している様です。
有効な活用方法などあればご指導を頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
はじめまして。
研修生を受け入れている企業です。
まず、本音のところでコストメリットのみの導入はやめたほうがいいと思います。
実質的なコストメリットは、業種にもよりますが寮を準備したりとか、教育にかかる手間を考えると余りありません。(建築関係とか、一部特殊な過酷な労働条件で日本人の高額な場合は除きますが)
メリットとしては、ほとんどの研修生は入国後しばらくは非常にまじめです。
挨拶や生活態度も日本人が忘れかけていたものを思い出させてくれます。
但し、受入企業さんが甘やかしたり、周りにいるいわゆる外国人ブローカーとかかわるような事があると、非常に厄介です。
最近は、厄介な仲介手数料目的のみのエセ労働組合(ほとんどの労働組合はそうではないですが)が入れ知恵を行い通常日本人では行わないような当たり前の質問を次々行い労働契約の条件を吊り上げたりすることがあるようです。(ほんとに一部ですが)
日本人を雇用するつもりで、ただ単にコストメリットを追いかけるのであれば、お勧めはしません。
> ご指導を宜しくお願いします。
>
> 会社より「外国人研修生の採用を検討するように」と指示が出たのですが、具体的なメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
>
> 個人的には外国人研修生を使用するのにメリットは感じられず、
> ・宿舎、生活必需品の準備が必要(対応も必要)
> ・逃亡、窃盗などの犯罪発生の危険性が高い
> ・研修期間は時間外労働不可
> ・2年目以降は雇用契約を結ぶ必要があり、コスト面でのメリットも無い
> と感じていますが、認識が誤っているのでしょうか?
>
> 先々その国に海外展開する予定があり、技術向上を事前に図るなどの目的があれば有効とは思うのですが、そう言う訳でもなく、会社としては【低賃金】の部分だけにメリットを見出している様です。
>
> 有効な活用方法などあればご指導を頂きたいと思います。
> 宜しくお願い致します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]