相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

傷病手当とその他手続きについて

著者 HappyMK さん

最終更新日:2013年07月09日 12:52

入院中の傷病手当とその他手続きについて
いろいろな情報を参考にしたのですが、いまいち理解できないので、ご質問させていただきます。

10日程前に42歳の女性が脳梗塞で入院しました。
社長の知り合いになり転職してきたばかりで8月末で被保険者期間が1年になります。
医師からは、障害が残るとの見解をいただいているそうで、ご家族からは、退職の意向もいただいています。障害厚生年金の方も考えなくてはいけない状況です。

これらを踏まえ、以下の質問をさせていただきます。

1.傷病手当を受給する要件に被保険者期間1年以上というのがあるので、
8月末以降の退職をすすめたい。
しかし、障害年金が該当するようであれば、もう少し早めた方がいいのか。

2.傷病手当受給中でも控除金額が出てくると思うのですが、その分は控除して、
退職金等と相殺する形でいいのか、毎月ご家族に請求するのか。

他に、受給できるものがあるのか。等、本人やご家族にとって一番
ベストな方法をとってあげたいと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 傷病手当とその他手続きについて

著者ユキンコクラブさん

2013年07月10日 12:43

> 1.傷病手当を受給する要件に被保険者期間1年以上というのがあるので、
> 8月末以降の退職をすすめたい。
> しかし、障害年金が該当するようであれば、もう少し早めた方がいいのか。

協会けんぽ加入でよろしいでしょうか?
傷病手当「金」になります。被保険者期間1年以上というのは退職後の継続給付要件になります。
同一の傷病により、障害厚生年金障害手当金が支給されるときは、1年6ヶ月未経過でも傷病手当金の支給を打ち切ることになっています。(差額支給あり)

> 。
> 2.傷病手当受給中でも控除金額が出てくると思うのですが、その分は控除して、
> 退職金等と相殺する形でいいのか、毎月ご家族に請求するのか。

退職金相殺はお薦めしません。その前に勤務1年以内で退職金が出るのでしょうか?確認を。
数ヶ月まとめると高額にもなります。ご家族の負担も考え、できる限り毎月、ご家族に請求し、現金又は振り込んでもらうようにしましょう。
一応、ご家族にはこのくらいの負担がある、支払い方法などの相談もしてしっかり決めておきましょう。あとで、聞いていなかった、知らなかったではあなたも困ると思います。書面にて説明してあげてください。

すでに入院されているのであれば申請できないと思いますが、医療費の限度額認定証の発行、医療費支払い後になりますが、高額療養費の申請も該当すると思われます。
会社を通す必要のないものですが、書類のみ渡してあげてもよいと思います。

今は一番、本人にとっても家族にとっても大変な時期だと思いますが、大切なことですので、できる限り早く説明をしてあげてください。
また、そのときは納得しても、後になって「どうしたら、、」という相談もあるかもしれません。
退職する日までは従業員ですので、ご家族の相談にもあなたができる範囲でかまいませんので聞いてあげてください。年金事務所や協会けんぽの電話番号や住所を教えるだけでも良いと思います。力になってあげてください。

Re: 傷病手当とその他手続きについて

削除されました

Re: 傷病手当とその他手続きについて

削除されました

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド