相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

ガソリン代プリペードカード処理

著者 バリーさん さん

最終更新日:2014年02月28日 13:49

いつもこちらにはお世話になっています。

調べてみたものの、ハッキリとしないので、どなたか教えていただけると助かります。

公用車のガソリン代で、職員がプリペードカード(1万円入金済)を購入し、
日給油(4,000円分くらい)してきました。

今まで、給油はすべて現金消耗品費で処理してきました。

残高管理しないのであれば、消耗品費で1万円計上。
と書いてあるところもあれば、
購入時は資産勘定で処理し、使用時点で費用処理しなければならない。
と書いてあるところもあります。

どちらが正しいのでしょうか?

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: ガソリン代プリペードカード処理

著者ユキンコクラブさん

2014年02月28日 15:58

どちらも正しいです。。

どれだけ管理をしていくかで、変わってくると思いますが、、
プリペードカードといえども、現金ですので、紛失や横領もあり得ます。
6000円残っていると思っていたら、3000円しかなかったでは済まされませんし、
あると思っていたカードがなくなっていたというのも困ります。。
残金管理をしていくのであれば、資産計上していくのも必要だと思います。

ある会社の経理を見ていた時に、ガソリン代がいつもきれいな数字だったので不思議に思い問いてみたところ、
プリペードカードを購入したほうが若干お得なんだとか、、
1万円で1000円とか500円とかわずかですが、、
そこで、その会社が考えたのが、1台の車の給油時に数台の車で一斉にガソリンを入れに行きます。
そしてプリペードカードを購入し、カード代分のガソリンを入れてきてしまうというものでした。。給油の必要な車は満タンにし、プリペードカードの残金で残りの車にガソリンを入れていく、、、のでプリペードカード購入時=ガソリン購入時がいつも一致しているので、残高管理もしないし、紛失の心配もないということでした。

参考になればよいです。

Re: ガソリン代プリペードカード処理

著者バリーさんさん

2014年02月28日 16:59

> どちらも正しいです。。
>
> どれだけ管理をしていくかで、変わってくると思いますが、、
> プリペードカードといえども、現金ですので、紛失や横領もあり得ます。
> 6000円残っていると思っていたら、3000円しかなかったでは済まされませんし、
> あると思っていたカードがなくなっていたというのも困ります。。
> 残金管理をしていくのであれば、資産計上していくのも必要だと思います。
>
> ある会社の経理を見ていた時に、ガソリン代がいつもきれいな数字だったので不思議に思い問いてみたところ、
> プリペードカードを購入したほうが若干お得なんだとか、、
> 1万円で1000円とか500円とかわずかですが、、
> そこで、その会社が考えたのが、1台の車の給油時に数台の車で一斉にガソリンを入れに行きます。
> そしてプリペードカードを購入し、カード代分のガソリンを入れてきてしまうというものでした。。給油の必要な車は満タンにし、プリペードカードの残金で残りの車にガソリンを入れていく、、、のでプリペードカード購入時=ガソリン購入時がいつも一致しているので、残高管理もしないし、紛失の心配もないということでした。
>
> 参考になればよいです。



ありがとうございました。
どちらも正しい!ということで、安心?しました。

公用車が1台しかない上に、そんなに出回らないので消耗品費でおとそうかなと思います。

Re: ガソリン代プリペードカード処理

著者ユキンコクラブさん

2014年03月02日 17:59

> 公用車が1台しかない上に、そんなに出回らないので消耗品費でおとそうかなと思います。

紛失、横領等にも考慮し、管理だけは徹底してください。。。
プリペードカード利用表をつくるとか、、、、

あまり使っていない公用車なのにプリペード購入費が多い(ガソリンを入れに行く回数が多い)など、何事も管理は必要です。。。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP