相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

慶弔休暇について

著者 やまかわた さん

最終更新日:2014年04月02日 15:02

いつも参考にさせていただいています。

新入社員が入社したのですが、
慶弔休暇使用したいとのことで相談されております。
会社規定としては、結婚した際は、慶弔休暇として5日間を規程で定めております。
ただこの社員が入社前に籍を入れており、
ハネムーンとして慶弔休暇を使用したいといっているのですが、
こういった場合は、既に入社前に籍は入れているので、適用できないとするか、
またハネムーンはまだなので、良いとするか判断に困っています。

みなさんの会社ではどうしているか教えて頂けますと幸いです。
宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 慶弔休暇について

著者わかくささくらさん

2014年04月02日 19:40

こんにちわ。。

社員は、休暇が取れて当然と思っていますので、その期待を裏切ってしまっては会社に対する安心感が薄れてしまいます。

基本「慶弔休暇」の規定、内容について法律上定められているものはありませんが、今回のように「慶弔休暇」に取得制限をするのであれば明確にする必要があります。

そこで、「慶弔休暇」でも別途「結婚休暇」としているのを見かけます。内容としましては、-

結婚休暇に関しては、籍を入れた日もしくは式を挙げた日のいずれか早い日から起算して6ヶ月以内に取得日を指定しない場合は権利が消滅する。」

というように明確に盛り込んでおけば今後は今回のようなトラブルにも対応できるかと思います。

Re: 慶弔休暇について

著者総務主任さん

2014年04月03日 12:43

弊社でそういうケースは今までないのですが、入社前に入籍を済ませているのでしたら
慶弔休暇は認めないと思いますよ。

弊社規則では、本人が結婚するときに連続5日以内の休暇が与えられますが
入籍または結婚式のいずれか早いほうの日から1年以内に取得しなければ、その権利は消滅する
とされています。

就業規則は会社に所属する従業員のための規則なので、入社前であれば従業員ではないので
就業規則は適用されません。

今回のケースでは「従業員が結婚した」のではなく、「既婚者を採用した」ことになると思います。

あとは御社の面接の際に、慶弔休暇を認めるとかそういう話が出ていないか確認した方がいいですね。
その方の慶弔休暇を承知で採用した可能性もゼロではありませんから。



> いつも参考にさせていただいています。
>
> 新入社員が入社したのですが、
> 慶弔休暇使用したいとのことで相談されております。
> 会社規定としては、結婚した際は、慶弔休暇として5日間を規程で定めております。
> ただこの社員が入社前に籍を入れており、
> ハネムーンとして慶弔休暇を使用したいといっているのですが、
> こういった場合は、既に入社前に籍は入れているので、適用できないとするか、
> またハネムーンはまだなので、良いとするか判断に困っています。
>
> みなさんの会社ではどうしているか教えて頂けますと幸いです。
> 宜しくお願いします。

Re: 慶弔休暇について

著者労務の初心者さん

2014年04月04日 14:55

はじめまして。

私の以前の職場では、結婚の日の5日前の日から当該結婚の日後1月を経過する
日となっています。現在の職場では5日間の日数は決まっていますが、とれる期
間については明確にきまっていません。でも就職前に結婚していた場合に結婚休
暇を取得できるなど、とてもじゃないが考えれらません。

総務主任さんが的確におっしゃっているように

就業規則は会社に所属する従業員のための規則なので、入社前であれば従業員
:ではないので就業規則は適用されません。
:今回のケースでは「従業員が結婚した」のではなく、「既婚者を採用した」こ
:とになると思います。

につきると思います。

Re: 慶弔休暇について

著者やまかわたさん

2014年04月08日 10:09

労務の初心者様

返信いただきありがとうございます。
おっしゃるように、籍を入れてからなので、
「既婚者を採用した」と考えるべきだと思いました。
アドバイスいただきましてありがとうございます。

Re: 慶弔休暇について

著者やまかわたさん

2014年04月08日 10:11

わかくささくら様

回答いただきありがとうございます。

ご指摘のとおり、規程に明細内容を取り入れていればよかったのですが、
当時の担当はそこまで考えていなかったのだと思います。
これを機に規程の見直しを考えたいと思います。
ありがとうございました。

Re: 慶弔休暇について

著者やまかわたさん

2014年04月08日 10:14

総務主任様

回答いただきましてありがとうございます。

おっしゃるとおり、入社前は社員でないので、
規則を適用してはいけないような気がします。
面接の際にも担当者に質問したそうなのですが、
幸い担当者からは回答していなかったようでたすかりました。

親切なアドバイス、ありがとうございました。

> 弊社でそういうケースは今までないのですが、入社前に入籍を済ませているのでしたら
> 慶弔休暇は認めないと思いますよ。
>
> 弊社規則では、本人が結婚するときに連続5日以内の休暇が与えられますが
> 入籍または結婚式のいずれか早いほうの日から1年以内に取得しなければ、その権利は消滅する
> とされています。
>
> 就業規則は会社に所属する従業員のための規則なので、入社前であれば従業員ではないので
> 就業規則は適用されません。
>
> 今回のケースでは「従業員が結婚した」のではなく、「既婚者を採用した」ことになると思います。
>
> あとは御社の面接の際に、慶弔休暇を認めるとかそういう話が出ていないか確認した方がいいですね。
> その方の慶弔休暇を承知で採用した可能性もゼロではありませんから。
>
>
>
> > いつも参考にさせていただいています。
> >
> > 新入社員が入社したのですが、
> > 慶弔休暇使用したいとのことで相談されております。
> > 会社規定としては、結婚した際は、慶弔休暇として5日間を規程で定めております。
> > ただこの社員が入社前に籍を入れており、
> > ハネムーンとして慶弔休暇を使用したいといっているのですが、
> > こういった場合は、既に入社前に籍は入れているので、適用できないとするか、
> > またハネムーンはまだなので、良いとするか判断に困っています。
> >
> > みなさんの会社ではどうしているか教えて頂けますと幸いです。
> > 宜しくお願いします。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP