相談の広場
当社では親会社が製造・売上した機械の修理・保守を行っています。
そこでユーザによっては定期保守契約を結ぶことになる場合があります。
その契約書がユーザによって『当社-ユーザ』の2社契約、『当社-親会社-ユーザ』の3社契約、または『当社-(親会社)-ディーラ-ユーザ』の4社契約があります。上記4社契約の場合、実際の契約書は3社『当社-ディーラ-ユーザ』の署名があります。契約書上、親会社は出てきませんが商流では親会社入ります。(当社は出来れば、親会社だけと取り引きしたいので)
契約書は見かけ上3社ですが、これで本当に商法その他でOKなのでしょうか?
先の投稿を見ると2社契約が基本となっていますが、当社の場合取引先を増やしたくないので出来るだけ親会社が入った3社契約をしております。
スポンサーリンク
> 疑問が4つあります。
>
> 1.『御社-親会社-ユーザ』の3社契約の場合、ユーザへの販売は親会社が
> 行ったのですよね? それともディーラーが販売したのでしょうか?
>
> 2.『御社-(親会社)-ディーラ-ユーザ』の4社契約の場合、何故親会社が
> 捺印しないのでしょうか? それってつまり『御社-ディーラー-ユーザ』の
> 3社契約ですよね?
>
> 3.定期保守契約において親会社の責務、役割は何でしょうか?
>
> 4.「当社の場合取引先を増やしたくない」とは何故ですか?
> 保守契約はユーザと行う2社間が原則になります。ユーザ(取引先)が
> 増えることが御社のビジネスで重要ですよね?
早速のご返信ありがとうございます。
ご質問の件、お答え致します。
1.については親会社がユーザ直で販売する場合も、ディーラ経由で販売する場合もあります。
2.契約書上は3社契約ですが、お金の流れはユーザ-ディーラー-親会社-弊社となります。
3.定期保守契約における親会社の役割は売掛金の回収がメインとなります。
4.当社では売掛の回収に掛けるマンパワーがありません。作業者はいますが、お金の回収を行う事は出来るだけ親会社に任せたいというのが本音です。保守契約自体は増やしたいのですが、3社(または実質4社)の契約にて増やしていきたいと思っています。
どうもありがとうございました。
1.親会社がユーザ直で販売する場合も、ディーラ経由で販売する場合も
あります。
→ディーラーが販売した場合でも保守契約は『御社-親会社-ユーザ』の
3社契約となり、ディーラーは関与せず、親会社は回収を行うという
ことですね。
2.契約書上は3社契約ですが、お金の流れはユーザ-ディーラー-親会社-弊
社となります。
→ディーラーが契約当事者でない(捺印しない)親会社に支払いを行い
御社は親会社から入金する、ということですね。
3.定期保守契約における親会社の役割は売掛金の回収がメインとなります。
→了解しました。
4.当社では売掛の回収に掛けるマンパワーがありません。作業者はいますが、
お金の回収を行う事は出来るだけ親会社に任せたいというのが本音です。
保守契約自体は増やしたいのですが、3社(または実質4社)の契約にて
増やしていきたいと思っています。
→了解しました。
上記前提と言うことで最初の質問を考えてみます。
まずは、契約関係(契約締結)のないディーラー・親会社間および親会社・御社間でお金のやり取りが行われる点について経理なり監査部門から何か問題点の指摘がないか気になるところです。お金のやり取りですので支払い条件の取り決め、支払いの遅れがあった場合の対応など、法律の問題というよりは、重要事項ですので契約で定めておくことが肝要と思います。トラブルがあったときが心配です。ユーザ(2社間の場合)あるいはディーラー(3社間の場合)との契約で支払い条件も含めて親会社に支払う旨の定めがきちんとしているのでしょうか?
親会社が、ユーザとの2社間あるいはディーラーを含めた3社間で保守契約を締結し、親会社が御社に再委託する(親会社と御社の間で業務委託契約を締結する。)という構図に変更すると、上記の問題も解決し、御社としても親会社との契約のみとなります。そのように変更は難しいのでしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]