相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

有給の取り方について

最終更新日:2014年06月26日 18:15

初めまして質問させて頂きます

某大手宅配便会社の下請けのトラックドライバーをしています
勤務して10年以上経ちますが1度も有給がありません

調べたところ、年間20日間 1年分遡ることができ計40日間有給がとれることがわかりました

そこで会社に有給を取りたい事を言いたいのですがいいにくい状況です
まず一つに、当社の従業員は取ったことがありません
次に、協力会社(元請けは大手ですので当社の様な会社が何社も有ります)の従業員も有給を取れてないそうです

この業界で暗黙のルール?あるのかわかりませんが有給は皆無です


第一人者みたいに大げさではありませんが、当方が円滑に有給を取って他の従業員に伝えたいと思っています


また有給の代わりに日給を請求するのは有りでしょうか?
法律上、有給代わりに日当を支払う義務はないと思いますが、会社との交渉次第で日当を請求したいと思っておりまして…

宜しくお願い致します

スポンサーリンク

Re: 有給の取り方について

著者ヨットさん

2014年06月26日 20:10

> また有給の代わりに日給を請求するのは有りでしょうか?
> 法律上、有給代わりに日当を支払う義務はないと思いますが、会社との交渉次第で日当を請求したいと思っておりまして…
>
 年休取得できないとは大変ですね。どの業界でも中小企業では代休も消化しきれないのに
年休なんか取得できるわけないという話もよく聞きます
 さて年休の代わりに金銭請求ということですが、2年の時効で消滅した有休や、退職しようとする時点で余った有休は会社は買取することはできます。ただ年休の買い取りの法的義務までは会社に課されていないため、あくまで交渉ごとになります。会社の経営が厳しいと難しい
かもしれません

Re: 有給の取り方について

ご回答有難う御座います

早速有休について話してみたのですが一蹴されました
有休も有休買取も無理そうです

円滑に話しを進めたかったのですがやはり労働基準監督署に相談する以外方法はないでしょうか?

Re: 有給の取り方について

著者ヨットさん

2014年06月27日 19:24

> 早速有休について話してみたのですが一蹴されました
> 有休も有休買取も無理そうです
>
> 円滑に話しを進めたかったのですがやはり労働基準監督署に相談する以外方法はないでしょうか?

 本当は大変ですが、経営者と粘り強く話すのがベストです。
ただ、年休付与しないというのは明らかに労基法違反のため労基署に話すのも一つの方法です。労基署に相談した場合に労基署は絶対に相談者の氏名は経営者には言いませんが
社内から「きむちんさん」が労基署に相談したという話が経営者に伝わる可能性があることと、年休増加できた場合の経営悪化による要員合理化等も発生する可能性もあります。
よって、御社の状況によって対応方法も変わってきますので、御社のいろいろな状況を総合的に考えて判断されることをおすすめします。

労働相談コーナーもありますのでご参考までに
(下記は東京労働局の例ですが各都道府県にあります)
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/roudoukyoku/kanren_shisetsu/annai.html

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド