相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給与の決め方について

著者 YURU さん

最終更新日:2014年07月25日 14:10

始めて相談させていただきます。


早速ですが、
先日、社員より給与について、
「(部署の違う人だけど)同じように働いているのに賃金に格差があるのは納得がいかない。
同等に上げてもらえないだろうか。」という要望が出されました。


今まで弊社では、経営者が社員の職種や年齢、業績等々を考慮しながら、独自の判断で給与を決めてきました。そのため、社員に公表できる明確な基準がありません。

この機会に、社員が納得できる明確な給与基準を作成しようと取り掛かることになりました。


そこで質問なのですが、皆様のところでは、基本給を決められるとき、どの様な基準で決めていらっしゃいますか?
また、基本給とそれ以外の諸手当とのバランスは、どのようにとっていらっしゃいますか?


不慣れな作業ですので、具体例をまじえてお聞かせいただけると幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 給与の決め方について

著者hitokoto2008さん

2014年07月25日 17:15

手当等、一律に支給されるものは給与規程に載せますが、求人募集に乗せる賃金以外、賃金テーブルそのものを社員に公開することは無いと思います。

賃金テーブルというのは、例えば、○○歳の基本給は△△と決めてしまうわけです。

基本給
       号    22歳      23歳    24歳
2014年  1   200000   202000  204000
2014年  2   201000   203000  205000
2014年  3   202000   204000  206000

2015年  1   203000   205000  207000
2015年  2   204000   206000  208000
2015年  3   205000   207000  209000

例えば、22歳の1号は200000万円ですが、定昇だけだと翌年は203000円となります。
(翌年の1号を当てはめます)
ベースアップの考え方を入れるならば、翌年は2号を使って204000円とします。以後についても、同様な考え方で決めていきます。
年齢だけを考えていますが、そこに能力や役職等も加味して作ることも可能です(金額の刻みは任意)     
エクセル等で表も作れますが、毎年作り直したほうがよいでしょう。
なお、現実的には当該労働者基本給のバラツキがあるため、一律に表に当てはめられなくなるケースもあります。
全体的な賃金の見直しを会社負担で一気に行うか、現実的な線で表を作成するか、一工夫が必要になります。また、毎年、表の通り必ず昇給をさせられるのかも、問題となりますね。

基本給ベースで退職金賞与の支給を決めている企業(基本給連動型)は、基本給を上げることによって、退職金も増えてしまいます。したがって、賃金に占める基本給の割合を低く設定して、手当を多くしているはずです。
なお、職能ポイント制では、退職金賞与基本給額と連動しませんので、昇給させても、退職金賞与の支給額に影響はありません。
昇給は、あくまでも月々の支払賃金を増額するためのもの(生活給)。
賞与は、業績に応じて支給するためのもの。
退職金賃金の後払い的性質のもの。
会社の業績、支払能力を考慮して、賃金制度を構築してください。

>先日、社員より給与について、
「(部署の違う人だけど)同じように働いているのに賃金に格差があるのは納得がいかない。
同等に上げてもらえないだろうか。」という要望が出されました。

これは、どうしても無理でしょう。
金額が少ない側としては、「上げてくれ」と言うでしょうが、上がった側としては、逆にもっと差をつけてくれと言われかねません。
それでは、人事考課そのものの妥当性を問われることになりますね。




> 始めて相談させていただきます。
>
>
> 早速ですが、
> 先日、社員より給与について、
> 「(部署の違う人だけど)同じように働いているのに賃金に格差があるのは納得がいかない。
> 同等に上げてもらえないだろうか。」という要望が出されました。
>
>
> 今まで弊社では、経営者が社員の職種や年齢、業績等々を考慮しながら、独自の判断で給与を決めてきました。そのため、社員に公表できる明確な基準がありません。
>
> この機会に、社員が納得できる明確な給与基準を作成しようと取り掛かることになりました。
>
>
> そこで質問なのですが、皆様のところでは、基本給を決められるとき、どの様な基準で決めていらっしゃいますか?
> また、基本給とそれ以外の諸手当とのバランスは、どのようにとっていらっしゃいますか?
>
>
> 不慣れな作業ですので、具体例をまじえてお聞かせいただけると幸いです。
>
> どうぞよろしくお願いいたします。

Re: 給与の決め方について

著者総合労務 きたがわ事務所さん (専門家)

2014年07月26日 08:03

これまで社長が決めてきた、とのこと。

ほとんどの中小企業はそうだと思います。また、それこそが社長である醍醐味と豪語される方もいます。

賃金の決定を規則に委ねる、というのは、会社にとって歴史を変えるほどの一大事業といってもいいでしょう。決定権が社長から規則に移行するわけですから。

まずこの意味を慎重に検討してください。社長が音頭をとった改革ならやりやすいですが、そうでないなら・・・・

全体の人件費変更は経営に大きく影響します。経営者と従業員の両方の改革しようとするコンセンサスが得られたら、改革事業の半分は達成できたようなもんです。

Re: 給与の決め方について

削除されました

Re: 給与の決め方について

著者YURUさん

2014年08月01日 16:02

hitokoto2008様、 北川様、 日高様

早々に返信を頂きまして、有難うございました。

お礼が遅れてしまい、申し訳ございません。


具体的な内容でとても参考になりますと共に、

其々のご意見から、大変な覚悟の要る作業であると分かりました。


経営者も世代交代を考慮に入れて、積極的に改革を進めようとしています。

時間をかけて、弊社に合った形を見つけることができるよう

今後もお知恵を借りながら進めて行こうと思います。


本当に有難うございました。



1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP