相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

依願退職について

著者 たなっしー さん

最終更新日:2014年10月03日 09:47

私は、某役所に勤務しておりまして、不祥事により6ヶ月の停職処分を受けました。

つい先日から停職となっており、停職終了後職場に復帰するか非常に悩んでおります。

6ヶ月後に職場に復帰しても、とてもいづらい状況になると思われますし、現在は収入も断たれている状況ですので生活面でも大変つらい状況です。
また、収入面でも不安があるため、次の仕事を探そうか悩んでおりますが、謹慎中ということで難しいと思われます。

処分から数日経っておりますが、辞表を提出するタイミングとしていつまでであれば問題ないでしょうか?
教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 依願退職について

著者hitokoto2008さん

2014年10月03日 13:40

>処分から数日経っておりますが、辞表を提出するタイミングとしていつまでであれば問題ないでしょうか?

内部規定に基づき、2週間前とか、1ヶ月前とかに提出すれば問題ないでしょう。
警察官などの不祥事だと、「処分発令と同時に依願退職が受理された」など報じられていますからね。
ただし、処分中に退職しても、その処分の記録はなくなりません。
懲戒処分期間が退職金規定の勤続期間に算入されるのかも確かめておいたほうが良いかもしれません。
仮に、次の職場を探すにしても、履歴書には「賞罰あり」と書かないとなりません。
職を探すににしても、大変ですよ。


> 私は、某役所に勤務しておりまして、不祥事により6ヶ月の停職処分を受けました。
>
> つい先日から停職となっており、停職終了後職場に復帰するか非常に悩んでおります。
>
> 6ヶ月後に職場に復帰しても、とてもいづらい状況になると思われますし、現在は収入も断たれている状況ですので生活面でも大変つらい状況です。
> また、収入面でも不安があるため、次の仕事を探そうか悩んでおりますが、謹慎中ということで難しいと思われます。
>
> 処分から数日経っておりますが、辞表を提出するタイミングとしていつまでであれば問題ないでしょうか?
> 教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

Re: 依願退職について

既に回答されていらっしゃる方もいらっしゃいますが、「いつまで」であれば問題ないか、という質問ですと、復職後でも問題があるわけではありません。懲戒解雇ではなく停職ですので、基本的に本人が退職しないという判断をすれば停職期間後は職場復帰ということになります。
復帰せずに退職というのも選べますし、職場復帰したが周囲の目が気になるといった理由で退職されるケースもあるでしょうし、職場復帰後は心機一転で業務に打ち込まれるのも選択肢の一つです。

職場に復帰せずに退職することになれば質問者様がおっしゃっているように職場探しから再出発になりますし、復帰する場合にはこちらも質問者様がおっしゃっていますが周囲との関係もあります。
様々な要素を考えた上でご自身でどちらがいいかを選ばれるべきかと思います。
もしご家族もいらっしゃるのであれば、ご相談されるほうがいいかもしれません。



> 私は、某役所に勤務しておりまして、不祥事により6ヶ月の停職処分を受けました。
>
> つい先日から停職となっており、停職終了後職場に復帰するか非常に悩んでおります。
>
> 6ヶ月後に職場に復帰しても、とてもいづらい状況になると思われますし、現在は収入も断たれている状況ですので生活面でも大変つらい状況です。
> また、収入面でも不安があるため、次の仕事を探そうか悩んでおりますが、謹慎中ということで難しいと思われます。
>
> 処分から数日経っておりますが、辞表を提出するタイミングとしていつまでであれば問題ないでしょうか?
> 教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

Re: 依願退職について

著者たなっしーさん

2014年10月05日 18:15

ご回答いただきありがとうございました。

さらにお聞きしたいのですが、通常停職中に次の職場を探すということはタブーなのでしょうか?

Re: 依願退職について

著者たなっしーさん

2014年10月05日 18:17

ご回答ありがとうございました。

気になった点をお伺いしたのですが、復職後に転職する場合には賞罰ありとの記載はしなくてもよろしいのでしょうか?

Re: 依願退職について

著者hitokoto2008さん

2014年10月05日 19:13

一般的に履歴書に「賞罰有り」と正直に記載する人は少ないと思います。

ですが、履歴書に書いてあれば、それだけで刎ねられるか?
後日、次の職場でそれが発覚すれば、採用されても解雇される場合もあります。
経歴詐称」という理由になりますね。
発覚するかどうかは、当該企業に、どこまで身元調査をされるかによります。
その賞罰が、古いものか?重大事由によるものか?応募している(従事している)職務に関係するものか?
によっても、採用判断は違うと思います。
なお、一定規模以上の企業は身元調査を行うはずですが、未記載が発覚するかどうかは何ともいえません。




> ご回答ありがとうございました。
>
> 気になった点をお伺いしたのですが、復職後に転職する場合には賞罰ありとの記載はしなくてもよろしいのでしょうか?

Re: 依願退職について

既にhitokoto2008様からの回答もありますが、JIS規格の履歴書では現在では「賞罰」としての欄は設けられておりません。
もし書くとすれば、学歴・職歴の後に書くことになるかと思います。(古い履歴書だと、「学歴・職歴・賞罰」という欄になっていたと記憶しています。)

しかし、推測ですがおそらく面接等では前職の退職理由(あるいは退職する前から求職活動する場合は転職理由)は聞かれる可能性は十分にあると思いますので、そこでどう答えるか、ということは考える必要があると思います。

ちなみに、こちらでの質問内容では不祥事の内容も不明ですので、採用前に伝えなかったにより経歴詐称となるような罰に該当するかも何ともいえず、明確な回答は難しいところがあります。
もし悩まれているなら、ハローワークでは履歴書の書き方についても添削や指導をしてくれますので、相談されてはいかがでしょう?

参考までにハローワークインターネットサービスのURLを載せておきます。JIS規格の履歴書の例がPDF版、エクセル版で載っていますし、書き方指導も行っている旨も説明されているので、必要であればご覧ください。。
https://www.hellowork.go.jp/member/career_doc01.html

また、在職中に次の職探しすること自体は法的にダメというわけではないと思いますが、急募なのですぐに来てほしいと面接後に言われた場合の対応がどうなるか、という問題は生じてきます。
各種社会保険等の被保険者資格の問題もありますので、被保険者期間重複の場合には新しい職場に在職中に面接に来ていたことはわかる可能性も高いですので。
あとは今回が謹慎中ということですので、そのあたりの対応も考慮する必要はあるかと思われます。
私見ではありますが、まずは今の職場で続けるのか、退職されて別のお仕事を探されるのかが重要になってくる気はしますが、これにつきましてはやはり個人的な問題ですので、ご自身で(ご家族がいらっしゃるのであれば相談された上で)選ばれるべきかと思われます。

十分な回答が難しい面もあり、心苦しいところはありますが・・・少しでも参考になれば幸いです。



> ご回答ありがとうございました。
>
> 気になった点をお伺いしたのですが、復職後に転職する場合には賞罰ありとの記載はしなくてもよろしいのでしょうか?

依願退職について

著者たなっしーさん

2014年10月05日 22:46

ご回答ありがとうございました。

大変参考になりました。

退職するかどうかも含めて検討したいと思います。

依願退職について

著者たなっしーさん

2014年10月05日 22:51

ご回答ありがとうございました。

大変参考になりました。

なお、停職事由は免許停止中の無免許運転が発覚したものです。

Re: 依願退職について

著者hitokoto2008さん

2014年10月06日 10:41

無免許運転だと警察庁に記録が残ります。
照会すればわかってしまいます。
それは隠せません。
後は企業判断になると思います。



> ご回答ありがとうございました。
>
> 大変参考になりました。
>
> なお、停職事由は免許停止中の無免許運転が発覚したものです。

1~10
(10件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP