相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

消費税額の計算方法

著者 ふすまや さん

最終更新日:2014年10月27日 20:08

お世話になります。
ブティックを経営しておりまして今までは税理士にお願いしていたのですが
赤字続きのため今回から税務ソフトで自分で行っております。

消費税の申告書ですが消費税額の出し方がわかりません。

過去に税理士にお願いしていたときは

去年
課税標準額①約2200万円
消費税額②約88万円
控除対象仕入額④約76万円
消費税納税額は約14万円位

2年前
課税標準額①約2460万円
消費税額②約98万円
控除対象仕入額④約87万円
消費税納税額は約13万円位

3年前
課税標準額①約2960万円
消費税額②約118万円
控除対象仕入額④約101万円
消費税納税額は約21万円位

今年の売上は約2700万円で仕入れは約1700万円です。
他の経費は毎年それほど変わっておりません。
税率が8%になりましたが消費税額②と控除対象仕入額④が
かなり多くなっているようで計算していくと
消費税納税額は約70万円位になってしまいます。

消費税額②と控除対象仕入額④の出し方の問題だと思います。

お手数ですが教えて頂けないでしょうか。

よろしくお願いします。




スポンサーリンク

Re: 消費税額の計算方法

著者岡谷税理士事務所(広島市)さん (専門家)

2014年10月28日 07:47

> お世話になります。
> ブティックを経営しておりまして今までは税理士にお願いしていたのですが
> 赤字続きのため今回から税務ソフトで自分で行っております。
>
> 消費税の申告書ですが消費税額の出し方がわかりません。
>
> 過去に税理士にお願いしていたときは
>
> 去年
> 課税標準額①約2200万円
> 消費税額②約88万円
> 控除対象仕入額④約76万円
> 消費税納税額は約14万円位
>
> 2年前
> 課税標準額①約2460万円
> 消費税額②約98万円
> 控除対象仕入額④約87万円
> 消費税納税額は約13万円位
>
> 3年前
> 課税標準額①約2960万円
> 消費税額②約118万円
> 控除対象仕入額④約101万円
> 消費税納税額は約21万円位
>
> 今年の売上は約2700万円で仕入れは約1700万円です。
> 他の経費は毎年それほど変わっておりません。
> 税率が8%になりましたが消費税額②と控除対象仕入額④が
> かなり多くなっているようで計算していくと
> 消費税納税額は約70万円位になってしまいます。
>
> 消費税額②と控除対象仕入額④の出し方の問題だと思います。
>
> お手数ですが教えて頂けないでしょうか。
>
> よろしくお願いします。
>
>
過去の申告金額を拝見したところ、消費税の計算方法として、本則課税を選択されているようです。
また、この時期に申告されるとすると、貴社は法人企業だと思われますがそれでよろしいですか?

いずれにしても、消費税の申告書等の計算方法を一からこちらで説明するには無理があります。
特に今回は、消費税が5%と8%の取引が混在していますので、通常の計算より遥かに複雑となります。

ここの質問は、部分的な判断が分からないときなどに利用される方が良いと思います。

消費税のしくみが下記国税局のホームページで見られますので参考にしてみてください。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/shohi/aramashi/01.htm

尚、蛇足ですが、経費節減の為にご自身で申告手続きをされるのは良いとは思いますが、それにより、正しい申告が出来なければ、それは自分に返ってくることとなりますのでご注意ください。

Re: 消費税額の計算方法

著者ふすまやさん

2014年10月28日 18:38

お返事ありがとうございます。

本則課税で法人企業になります。

部分的な所をお伺いしようと思っていたのですが
かなり飛ばしてしまったようで申し訳ございません。

国税局のホームページも拝見いたしましたしネットでもいろいろ調べまして
通常の基本的な出し方はわかっているつもりです。
ただ期末の棚卸しの金額や家賃などが控除(?)されたりするようですが
その辺の記載がわかりやすいページがなかったものでこちらから
質問させていただきました。
会計ソフトでは5%から8%は自動的になるのでその辺は問題ないと思います。

よろしくお願いします。



Re: 消費税額の計算方法

著者岡谷税理士事務所(広島市)さん (専門家)

2014年10月28日 20:10

> 国税局のホームページも拝見いたしましたしネットでもいろいろ調べまして
> 通常の基本的な出し方はわかっているつもりです。
> ただ期末の棚卸しの金額や家賃などが控除(?)されたりするようですが
> その辺の記載がわかりやすいページがなかったものでこちらから
> 質問させていただきました。

 それについては、具体的な事例で、また別途質問されてみたら良いと思います。

> 会計ソフトでは5%から8%は自動的になるのでその辺は問題ないと思います。
>
 会計ソフトについては、その入力の取引日付で5%・8%を単純に区別しているだけですので、実際にそれが正しいかどうかは、別問題となります、今回の法改正については経過措置等の特例も有りますので、単純に日付だけでは判断できない部分も多くありますので注意された方が良いと思います。

では、参考までに

Re: 消費税額の計算方法

著者mogtan1123さん

2014年10月28日 21:53

会計ソフトを御使用との事ですが、ソフトでの自動計算結果では無いのですか?

とりあえず、気になったところを回答してみます。

「今年の売上は約2700万円で仕入れは約1700万円」とありますが、「仕入れ」というのは「課税対応仕入」(課税対の経費の合計)の事でしょうか?

だとすれば、既に期末棚卸しによる今期売上に対応する仕入高や家賃も含まれているはずですよね?

となると9月末決算として単純に平均計算すると
27,000,000-17,000,000=10,000,000
10,000,000÷(6/12)=5,000,000 (5%期間 6ヶ月 8%期間 6ヶ月、利益均等と仮定)
5,000,000×5%=250,000
5,000,000×8%=400,000
合計 650,000
となりますので、大体それくらいの金額になるのではないかと。

もし「仕入れ」と言っているのが単純に「仕入高」の事なら話は全く変わってきますが・・・。









> お返事ありがとうございます。
>
> 本則課税で法人企業になります。
>
> 部分的な所をお伺いしようと思っていたのですが
> かなり飛ばしてしまったようで申し訳ございません。
>
> 国税局のホームページも拝見いたしましたしネットでもいろいろ調べまして
> 通常の基本的な出し方はわかっているつもりです。
> ただ期末の棚卸しの金額や家賃などが控除(?)されたりするようですが
> その辺の記載がわかりやすいページがなかったものでこちらから
> 質問させていただきました。
> 会計ソフトでは5%から8%は自動的になるのでその辺は問題ないと思います。
>
> よろしくお願いします。
>
>
>
>

消費税額の計算方法

著者ふすまやさん

2014年10月29日 09:07

ご回答ありがとうございます。

仕入れですが仕入高とは違うのでしょうか?
洋服を問屋から仕入れて販売しているのですが
仕入れた際の金額は仕入高に入れておりますので
「仕入れ」と言っているのは「仕入高」になっております。

仕分けが間違えているのでしょうか?

お手数おかけいたしますがよろしくお願いします。

Re: 消費税額の計算方法

著者mogtan1123さん

2014年10月29日 17:30

「仕入高」と消費税を計算する際の「課税対応仕入れ」は違うものになります。

課税対応仕入れとは、営業活動において支払った経費のうち、消費税を仮払いしているものになります。(ふすまや様が過去分で記載している「控除対象仕入額」とは、仮払い消費税の合計額と言うことになります。)

先に出てきた「仕入れ」に関しては、期首棚卸高 + 今期仕入高 -期末棚卸高 = 商品に関する今期の控除対応仕入れ額 になります。

繰り返しになりますが、家賃、消耗品、水道光熱費、荷造り運賃等etc各諸経費の内、仮払い消費税を支払っているもの全てが「課税対応仕入れ」です。

数字や文面から察すると、これらの部分が抜けて、「課税対応仕入れ額」=「今期仕入高」(若しくは今期の控除対応仕入れ額)としてしまっているのではないのでしょうか?





> ご回答ありがとうございます。
>
> 仕入れですが仕入高とは違うのでしょうか?
> 洋服を問屋から仕入れて販売しているのですが
> 仕入れた際の金額は仕入高に入れておりますので
> 「仕入れ」と言っているのは「仕入高」になっております。
>
> 仕分けが間違えているのでしょうか?
>
> お手数おかけいたしますがよろしくお願いします。
>
>

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP