相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

1ヶ月平均所定労働時間について

著者 dandan1234 さん

最終更新日:2014年10月30日 02:47

当社では残業単価算出時に使用する「1ヶ月平均所定労働時間」を173時間としています。労働基準法で定められている1週40時間(1ヶ月平均173.8時間)を下回っているので法律上は問題ないと考えていました。

この度、従業員から「当社は1日7.5時間、年間の出勤日は250日であるため、1ヶ月平均所定労働時間は7.5時間×250日÷12ヶ月=156.25時間で計算すべき」との指摘がありました。また、「いままでの残業代は173時間で計算されているため、156.25時間で計算した正しい残業代との差額は未払い残業代となるのでは」と言われました。

173時間で労働基準法上は問題ないと思っていましたが、156.25時間に変更しないといけないのでしょうか?またその場合これまでの差額は未払い残業代として支払う必要があるのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 1ヶ月平均所定労働時間について

著者いつかいりさん

2014年10月30日 04:25

あなた(会社)のいう数値の根拠は、どこにもありません。
労基法施行規則19条に従えば、全面的に従業員の指摘の通りです。

Re: 1ヶ月平均所定労働時間について

削除されました

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP