相談の広場
こんにちは
懲戒解雇についての質問です。
営業所の責任者(その営業所にはその者と事務の派遣社員の2名)である従業員が、業務報告、連絡をしません。
再三にわたり、指導しましたが改善しません。
連絡するよう伝言しても、携帯電話に着信を入れても連絡がありません。
メールを入れても返信がありません。
挙句の果て、社長が営業所で待ち伏せして直接指導もしました。
他の従業員からは、不平の声も上がってきいます。
このままでは、社内秩序が保てませんので、この従業員を懲戒解雇にしたいのですが可能でしょうか。
宜しくお願いします。
スポンサーリンク
>営業所の責任者(その営業所にはその者と事務の派遣社員の2名)である従業員が、業務報告、連絡をしません。
再三にわたり、指導しましたが改善しません。
連絡するよう伝言しても、携帯電話に着信を入れても連絡がありません。
メールを入れても返信がありません。
当該本人は、連絡しなかった理由をどのように釈明しているのでしょうか?
それが、一番重要だと思います。
法的には軽いものから重いものへと処分を重ねて、最終的に懲戒解雇へともっていくべきとしています。
ただ、現実的には、小企業はそんなまどろっこしいことはしていません。
辞めなければ、自分から辞めるように仕向ける。それが一般的だと思います。
会社としては、辞めさせることが第一目的なのでしょうかね?
> こんにちは
>
> 懲戒解雇についての質問です。
>
> 営業所の責任者(その営業所にはその者と事務の派遣社員の2名)である従業員が、業務報告、連絡をしません。
> 再三にわたり、指導しましたが改善しません。
> 連絡するよう伝言しても、携帯電話に着信を入れても連絡がありません。
> メールを入れても返信がありません。
> 挙句の果て、社長が営業所で待ち伏せして直接指導もしました。
> 他の従業員からは、不平の声も上がってきいます。
>
> このままでは、社内秩序が保てませんので、この従業員を懲戒解雇にしたいのですが可能でしょうか。
>
> 宜しくお願いします。
>
>
> hitokoto2008さん
> ご回答、ありがとうございます。
> > 当該本人は、連絡しなかった理由をどのように釈明しているのでしょうか?
> > それが、一番重要だと思います。
> 連絡しなかった理由は、忙しかったからとの事です。
>
> 1度や2度ならその理由も理解出来るのですが。
> その理由の違いでどのように対応を変えれるのでしょうか。
>
> 現在、営業所閉鎖、本社勤務にする等検討中です。
> 本社は、従業員の通勤圏内ではあるのですが、おそらく退職されるのでは思っています。
>
> 宜しくお願いします。
連絡を怠ったということで、「職務怠慢」、「業務命令違反」というところでしょう。
仕事自体は普通に行っていたというところでしょうから、法的にいえば、いきなり解雇は難しいですね。
現場の閉鎖と共に、異動をかける予定ということなので、処分の仕方によっては自ら辞めていかれるのでしょうね。
まあ~辞めなければ、辞めたくなるように仕向けるだけです。
例えば、かなり年下の女性の部下にするとか?
命令を聞かなければ、業務命令違反の連発です。
要は、「こんな仕事など、やってられない!」と思わせればいいわけです。
実際辞めさせるために、「新卒の女性の下で部下として働かせてみようか?」と個人的には考えたこともあります(笑)
誰の下で働かせるかは、人事権の問題ですから、法的な問題にはなりませんね。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]