相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

仕訳の仕方を教えて下さい

最終更新日:2015年01月16日 21:58

会員からの受取会費で公益法人を運営しています。
上部団体があり、その会費も会員から一緒に預かって納付しています。

そこで仕訳の方法ですが、4月1に当会の会費10,000(例え)、上部団体の会費預り金10,000
合計2万円の請求を会員に対してします。
その時の仕訳は
当会会費請求 未収会費10,000/受取会費10,000
上部団体預り金 立替金10,000/預り金10,000(立替金勘定で良いか?)

後日20,000円が納入された時の仕訳
当会会費 普通預金10,000/未収会費10,000
上部団体の預り金が入った時の仕訳
預り金10,000/預り金(立替金?)10,000(この仕訳が判りません)

上部団体へ預り金を送金した時の仕訳
預り金10,000/普通預金10,000
誠に初歩的な質問ですが、よろしくご指導下さい。

スポンサーリンク

Re: 仕訳の仕方を教えて下さい

財務初様
> 会員からの受取会費で公益法人を運営しています。
> 上部団体があり、その会費も会員から一緒に預かって納付しています。
>
> そこで仕訳の方法ですが、4月1に当会の会費10,000(例え)、上部団体の会費預り金10,000
> 合計2万円の請求を会員に対してします。
> その時の仕訳は
> 当会会費請求 未収会費10,000/受取会費10,000
> 上部団体預り金 立替金10,000/預り金10,000(立替金勘定で良いか?)
 ◎立替金ではなく、未収金を使用したほうが後に発見できると思います。
> 後日20,000円が納入された時の仕訳
> 当会会費 普通預金10,000/未収会費10,000
> 上部団体の預り金が入った時の仕訳
> 預り金10,000/預り金(立替金?)10,000(この仕訳が判りません)
 ◎未収金/普通預金
> 上部団体へ預り金を送金した時の仕訳
> 預り金10,000/普通預金10,000
> 誠に初歩的な質問ですが、よろしくご指導下さい。
>
それ以外は財務初さんで宜しいと思います。

Re: 仕訳の仕方を教えて下さい

著者岡谷税理士事務所(広島市)さん (専門家)

2015年01月17日 09:23

> 会員からの受取会費で公益法人を運営しています。
> 上部団体があり、その会費も会員から一緒に預かって納付しています。
>
> そこで仕訳の方法ですが、4月1に当会の会費10,000(例え)、上部団体の会費預り金10,000
> 合計2万円の請求を会員に対してします。
> その時の仕訳は
> 当会会費請求 未収会費10,000/受取会費10,000
> 上部団体預り金 立替金10,000/預り金10,000(立替金勘定で良いか?)
>
> 後日20,000円が納入された時の仕訳
> 当会会費 普通預金10,000/未収会費10,000
> 上部団体の預り金が入った時の仕訳
> 預り金10,000/預り金(立替金?)10,000(この仕訳が判りません)
>
> 上部団体へ預り金を送金した時の仕訳
> 預り金10,000/普通預金10,000
> 誠に初歩的な質問ですが、よろしくご指導下さい。
>

私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです

ご質問の流れで仕訳しますと

未収会費10,000/受取会費10,000
立替金10,000/預り金10,000

普通預金10,000/未収会費10,000
普通預金10,000/立替金10,000

預り金10,000/普通預金10,000

となると思います。

只、気になるのが
請求時の「立替金10,000/預り金10,000」の仕訳です。
元帳で未入金分の管理が必要なら必要でしょうが、管理に使っていないのでしたら省略することもできると思います。

また、(立替金勘定で良いか?)については
公益法人は一般法人とは経理処理が異なりますので、
場合によっては「本部会費」等の内容が分かりやすい勘定科目を設定(明瞭性の原則)されても良い様に思いますが。

では、参考までに。

尚、公益法人の場合、監督官庁の規定、内部の監査規定等が有り、会計処理についても規定(模範規定等)が定められている事が多いので、その点はご確認ください。

Re: 仕訳の仕方を教えて下さい

チョイカジ様
早々に有難うございました。
上納する本部会費を受け取った時の仕訳ですが「立替金」より「未収金」で管理する方がいいかなと思いますが、チョイカジ様の以下の仕訳では貸方に普通預金が来ています。

>  ◎未収金/普通預金

入金されたのに貸方に普通預金が来るというのがよく判りません。
未収金が消えて普通預金が増えた。
そしてその増えた未収金を預り金として本部に送金する。
その時の仕訳は 
預り金/普通預金(摘要:本部会費納付)でいいと思うのですが。

Re: 仕訳の仕方を教えて下さい

岡谷税理士事務所様
ご指導有難うございます。立替金勘定を使わずに本部会費等の勘定科目を設定すると言う事も考えてみますが、摘要欄に「本部会費預かり」「本部会費納付」等内容を説明しているので個別に科目を作ることはしないで居ります。
当会は小規模なので仕訳までは自分たちで行い、期末に税理士さんにそれを送り決算書類は作っていただいています。
なるべく正しい、判り易い仕訳をして税理士さんにお渡ししたいと考えています。

さて、仕訳ですが
会費と本部会費を受け取ったときに
立替金(未収金)が消えて普通預金が増えた。
そして、後日その増えた普通預金を預り金として本部に送金した。
こういうことで、
普通預金10,000/立替金10,000(摘要:本部会費預り金)

預り金10,000/普通預金10,000(摘要:本部会費納付)
と記帳すればいいのですね。
判り易くご指導くださり、ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP