相談の広場
初めまして、よろしくお願いします。キャリアアップ助成金を申請しようと思っているのですが初めてです。自分は東京なのですが依頼をういけている事業所は北関東で非常に遠いです。労働局またはハローワークが窓口だと思います、そこでご質問です。①初回の計画書提出は郵送は可能でしょうか。 ②タイムカード及び賃金台帳は支給申請時に添付すると思いますが、自分自身初めての申請なので、申請の時点で添付書類に不備があり結果的に不支給となる不安があります。因みにこの企業はIT系で取引先に直行・直帰なので毎日きっちりと出退勤を記録はしています。 そこでご質問ですが最初の計画書提出の際に、これらの添付書類をあらかじめ窓口の担当者に見ていただき、アドバイスをいただくことは可能でしょうか。また、それをFAX等で行うことは可能でしょうか。 以上です。お忙しいところ恐縮です、諸先輩方、よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
貴殿に専門家としての教示は求めていません。
またこのサイトはそういう場ではありません
> 社労士であれば、自ら調べられるのではないでしょうか。
> 管轄が違ったとしても、電話でも、直接窓口でも、、、、、それが専門家なのではないでしょうか?
>
> 遠いとか、近いとは関係ないでしょう。遠くて窓口まで行けれないのであれば、顧問は引き受けられませんよ。
> 安易に済ませようとせず、自分にしっかり投資するべきでしょう。最初はなんだって時間がかかるのですから、それが知識と経験につながると思います。
> 開業されているのであれば、なおさら、自分の力を信じることも必要だと思います。
>
>
> 初めまして、よろしくお願いします。キャリアアップ助成金を申請しようと思っているのですが初めてです。自分は東京なのですが依頼をういけている事業所は北関東で非常に遠いです。労働局またはハローワークが窓口だと思います、そこでご質問です。①初回の計画書提出は郵送は可能でしょうか。 ②タイムカード及び賃金台帳は支給申請時に添付すると思いますが、自分自身初めての申請なので、申請の時点で添付書類に不備があり結果的に不支給となる不安があります。因みにこの企業はIT系で取引先に直行・直帰なので毎日きっちりと出退勤を記録はしています。 そこでご質問ですが最初の計画書提出の際に、これらの添付書類をあらかじめ窓口の担当者に見ていただき、アドバイスをいただくことは可能でしょうか。また、それをFAX等で行うことは可能でしょうか。 以上です。お忙しいところ恐縮です、諸先輩方、よろしくお願いいたします。
1つめの質問
提出は郵送を受けている所と受けてないところがあります。
これは管轄の労働局やハローワークで確認するしかありません。
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/madoguchi.html
2つめの質問
担当者からのアドバイス、助言はその窓口の担当者によります。
見てくれる人もいますが、FAXでの相談はキリが無くなるので
直接きてくれないと受けないという所もあります。
これも管轄の窓口に問い合わせれば回答が得られます。
ほとんどのケースにおいて
助成金の申請の時点で書類に不備があった場合は即不支給とはなりません。
~の書類が不足している等の連絡をもらえるはずです。
不慣れなうちは、記載間違いなどで書類の作成者に連絡がくることもあると思います。
計画書の記載欄にキャリアアップ計画期間がありますが
例えば平成27年6月1日~平成30年5月31日で申請する場合
キャアアップ計画を6月1日以前に提出しておかなければダメです。
その場合は対象の期間外とみなされて受け付けてくれません。
私もなんでも人に聞いてみるよりは、自分で動いてみるというほうが
のちのちの自分のためになると思います。
削除されました
他の方の回答欄で、このようなことをお書きすることをお許しください。
これは、すべて私見です。
プロはプロらしくしていただきたい。。と思っています。
士業の先生方におかれましては、事業主や企業様より報酬を得て、仕事を請け負っていらっしゃると思います。
その方が、安易に、それも正しい回答が得られるかどうかわからないこのような場所で相談されるのはいかがなものかなと思いました。
一般の方であれば、まず先に、どこに相談したらよいかわからない状態で、ここにたどり着く方もいらっしゃるかと思います。私も最初はそうでした。
でも、プロの方はどこにどのように聞けば答えが得られるかを知っています。
電話一本で解決するような内容を、まして専門家が公の場で聞くことではないと思います。
専門家でもない私が、大きな口を叩きましたが、日高先生の回答には、いつも勉強させられています。専門家ならで目の付け所は、素人には考え付かない部分です。
いつも、貴重なお時間を使って、相談に乗っていただけること、感謝いたします。
アドバイスをありがとうございました。大変参考になりました。併せて不明や点は直接問い合わせをおこないます。ありがとうございました。
> 初めまして、よろしくお願いします。キャリアアップ助成金を申請しようと思っているのですが初めてです。自分は東京なのですが依頼をういけている事業所は北関東で非常に遠いです。労働局またはハローワークが窓口だと思います、そこでご質問です。①初回の計画書提出は郵送は可能でしょうか。 ②タイムカード及び賃金台帳は支給申請時に添付すると思いますが、自分自身初めての申請なので、申請の時点で添付書類に不備があり結果的に不支給となる不安があります。因みにこの企業はIT系で取引先に直行・直帰なので毎日きっちりと出退勤を記録はしています。 そこでご質問ですが最初の計画書提出の際に、これらの添付書類をあらかじめ窓口の担当者に見ていただき、アドバイスをいただくことは可能でしょうか。また、それをFAX等で行うことは可能でしょうか。 以上です。お忙しいところ恐縮です、諸先輩方、よろしくお願いいたします。
>
> 1つめの質問
> 提出は郵送を受けている所と受けてないところがあります。
> これは管轄の労働局やハローワークで確認するしかありません。
> http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/madoguchi.html
>
>
>
> 2つめの質問
> 担当者からのアドバイス、助言はその窓口の担当者によります。
> 見てくれる人もいますが、FAXでの相談はキリが無くなるので
> 直接きてくれないと受けないという所もあります。
> これも管轄の窓口に問い合わせれば回答が得られます。
>
>
>
> ほとんどのケースにおいて
> 助成金の申請の時点で書類に不備があった場合は即不支給とはなりません。
> ~の書類が不足している等の連絡をもらえるはずです。
> 不慣れなうちは、記載間違いなどで書類の作成者に連絡がくることもあると思います。
>
>
> 計画書の記載欄にキャリアアップ計画期間がありますが
> 例えば平成27年6月1日~平成30年5月31日で申請する場合
> キャアアップ計画を6月1日以前に提出しておかなければダメです。
> その場合は対象の期間外とみなされて受け付けてくれません。
>
>
> 私もなんでも人に聞いてみるよりは、自分で動いてみるというほうが
> のちのちの自分のためになると思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]