相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

建築資材の仕訳について

著者 ノハラ さん

最終更新日:2015年05月20日 10:30

先日、会社で使用する物置を、木材などを購入して作りました。
その際に購入した、木材・釘・ペンキなどの資材は、消耗品費として仕訳してよいのでしょうか?
建物として残る為、別の仕訳の方がよいのでしょうか?

経理初心者の為、ご教授よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 建築資材の仕訳について

著者岡谷税理士事務所(広島市)さん (専門家)

2015年05月21日 07:08

> 先日、会社で使用する物置を、木材などを購入して作りました。
> その際に購入した、木材・釘・ペンキなどの資材は、消耗品費として仕訳してよいのでしょうか?
> 建物として残る為、別の仕訳の方がよいのでしょうか?
>
> 経理初心者の為、ご教授よろしくお願い致します。


私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです

ご質問についてですが
減価償却資産の取得価額について次のように定めています。

減価償却資産の取得価額、法人税法施行令54条)
第五十四条  減価償却資産の第四十八条から第五十条まで(減価償却資産の償却の方法)に規定する取得価額は、次の各号に掲げる資産の区分に応じ当該各号に定める金額とする。
一  購入した減価償却資産 次に掲げる金額の合計額
(省略)
二  自己の建設、製作又は製造(以下この項及び次項において「建設等」という。)に係る減価償却資産 次に掲げる金額の合計額
イ 当該資産の建設等のために要した原材料費労務費及び経費の額
ロ 当該資産を事業の用に供するために直接要した費用の額

上記により計算したその物置の金額が、10万円以上でしたら。減価償却資産となりますし、未満なら消耗品費のままで良いと思います。

では参考までに。

Re: 建築資材の仕訳について

著者ノハラさん

2015年05月21日 09:14

岡谷税理士事務所(広島市) 様

早速のご回答、ありがとうございます。
材料一つ一つが安価でも、合計が10万以上になると仕訳に違いが出てくるのですね。
わかりやすく、納得がいきました。

大変助かりました。どうもありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP