相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

交際費について

著者 ケルディム さん

最終更新日:2015年07月07日 16:53

お願いします。
10人で飲食を行い税込54000円とします。
3つの会社で支払うということになり1社あたり18000円負担になりました。
5000円以下は損金扱いでいけると思いますがこういう場合はどういう処理をすればよいのでしょうか?
上司には3.3人を繰上て4人で割ったらいいといわれたのですがなんか納得できないのでよろしくお願い致します。
またどこかに上記のようなことが書いてあるサイトありますか?

スポンサーリンク

Re: 交際費について

著者tonさん

2015年07月08日 21:27

> お願いします。
> 10人で飲食を行い税込54000円とします。
> 3つの会社で支払うということになり1社あたり18000円負担になりました。
> 5000円以下は損金扱いでいけると思いますがこういう場合はどういう処理をすればよいのでしょうか?
> 上司には3.3人を繰上て4人で割ったらいいといわれたのですがなんか納得できないのでよろしくお願い致します。
> またどこかに上記のようなことが書いてあるサイトありますか?
>

こんばんは。私見ですが・・
交際費5,000円は一人5,000円です。
単純計算ですと一人5,400円ですから損金にはなりませんね。
で3社の単純按分ですと18,000円が負担分ですから
御社の参加人数は何人でしょう。
A社 3人 18,000
B社 3人 18,000
C社 4人 18,000
たとえば上記のようですとA,Bは一人6,000円ですから損金にはできませんが
Cは4,200円ですから損金でしょうか。
負担した額の人数割りでいくらになるかで変わってくると思いますが・・・
とりあえず。

Re: 交際費について

著者otope&okapeさん

2015年07月10日 11:13

個人的見解です。

確かに、現状の人数と金額では「接待交際費」では全額処理できません。

若干、不正ですが…私だったら、
人数を4人として処理します。
仕訳の摘要欄に出席者名を4人分(1名は同じ部署の方の名前を借ります)記入し、処理してしまいますが…。

そこまで、税務署も調べないでしょ??

それほど高額でもありませんし、上司の指示通りの処理をします。

ごめんなさい、サイトはわかりませんでした。

Re: 交際費について

著者千両みかんさん

2015年07月10日 16:08

法人税措置法通達61の4(1)-23に規定があります。

総額と参加人数が分かるときはそれを基準に計算すればよいです。

総額が分からないときは、1名あたりの飲食費が概ね5,000円程度に収まりそうであれば、
自社で負担した金額を自社の参加者数で割って計算して差し支えありません。

よって、ご質問の状況の場合、総額と人数が判明していますので、
1名あたり税抜で5,000円と計算でき、損金算入可能です。

伝票等に総額と参加人数・参加者名等の必要事項をメモしておけばよいと思われます。

> お願いします。
> 10人で飲食を行い税込54000円とします。
> 3つの会社で支払うということになり1社あたり18000円負担になりました。
> 5000円以下は損金扱いでいけると思いますがこういう場合はどういう処理をすればよいのでしょうか?
> 上司には3.3人を繰上て4人で割ったらいいといわれたのですがなんか納得できないのでよろしくお願い致します。
> またどこかに上記のようなことが書いてあるサイトありますか?
>
>

Re: 交際費について

著者千両みかんさん

2015年07月10日 16:16

連投すみません

正確には、税抜5,000円以下なら損金算入可というのは
税抜経理を採用している場合です。

ご承知のこととは思いますが補足いたします。

> 法人税措置法通達61の4(1)-23に規定があります。
>
> 総額と参加人数が分かるときはそれを基準に計算すればよいです。
>
> 総額が分からないときは、1名あたりの飲食費が概ね5,000円程度に収まりそうであれば、
> 自社で負担した金額を自社の参加者数で割って計算して差し支えありません。
>
> よって、ご質問の状況の場合、総額と人数が判明していますので、
> 1名あたり税抜で5,000円と計算でき、損金算入可能です。
>
> 伝票等に総額と参加人数・参加者名等の必要事項をメモしておけばよいと思われます。
>
> > お願いします。
> > 10人で飲食を行い税込54000円とします。
> > 3つの会社で支払うということになり1社あたり18000円負担になりました。
> > 5000円以下は損金扱いでいけると思いますがこういう場合はどういう処理をすればよいのでしょうか?
> > 上司には3.3人を繰上て4人で割ったらいいといわれたのですがなんか納得できないのでよろしくお願い致します。
> > またどこかに上記のようなことが書いてあるサイトありますか?
> >
> >

Re: 交際費について

著者enoshimayamaさん

2015年07月11日 11:03

税法上適正かという問題ではなく私見ですが、世間の通念に近い意見を申し上げます。

このような場合には、まずその費用経費損金)にするかどうかを判断するのは、参加者
の所属する部署の上司です。その結果について責任を取るのも怒られるのもその人。
ケルディムさんと文面に出てくる上司の所属・立場(経理なのか支出した部署の人なのか)に
よって答えは変わります。

経理部門が経費削減効果を狙って、伝票を改ざんすることもあります(この場合人数を書き加える)。もちろん伝票そのものを却下して書きなおさせることもあります。部署長が自分の部署の経費コントロールを考えて自発的に伝票起票者に書き方を変えさせることもあります。

立場立場ですればいいことです。そのあたりは会社によって考え方はさまざまではないかと。
> 上司には3.3人を繰上て4人で割ったらいいといわれたのですがなんか納得できないのでよろしくお願い致します。

ありがとうございます。

著者ケルディムさん

2015年07月14日 16:54

回答くれたみなさんありがとうございます。
結構ややこしくて実際は5社で10人いて支払は3社でということになったみたいです。
弊社は1人の参加のみだったようです。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP