相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社員への福利厚生

著者 aniy さん

最終更新日:2015年08月25日 13:56

いつも参考にさせていただいております。

さっそくですが、皆さんの会社では社員の誕生日・結婚記念日には何か会社から贈物はありますか?

私の働く会社では社員の誕生日にはケーキを、結婚記念日にはお花をそれぞれ福利厚生としてプレゼントしてます。
最近このケーキと花を見直そうという話になり、何かほかに良い案を出してくれと上司に言われたのですが、私としてはケーキをもらってうれしい身。誕生日=ケーキ、結婚=花束というイメージもありまして、他に良い案と言われても上手く思いつきません。
上司には、いくつか案を出して社員に意見を聞いてみては?と言われたのですが、まずその案が浮かばず困ってしまいました。

皆さんの会社ではどのような取り組みをしているのか、参考にさせていただければと思います。


ちなみに従業員は200名程。私のほかにもケーキ・お花を楽しみにしている社員も多く、もしケーキ・花以外でもらえたら何が嬉しいか聞いてみても、ケーキ・花がいいという意見が多い現状です。
ケーキ・花のままという案で通すにも、上司には一度複数案を提出するよう言われていますので、ご協力いただけたらと思います。

スポンサーリンク

Re: 社員への福利厚生

著者ユキンコクラブさん

2015年08月25日 16:32

各企業において、いろいろ面白く、楽しい福利厚生を聞いてきましたが。。。。誕生日と結婚記念日ですか?

誕生日は、全員対象ですが、結婚記念日は、既婚者だけということになりますね。。。
好き嫌いから始まって、最近は食物アレルギーや花粉症などアレルギー体質の方も増えていますから、、、もらって迷惑というものが増えてきているようにも思います。

個人的には、花粉症のため、花は遠慮したいです。ケーキよりお餅系(お赤飯とか、おまんじゅう)がうれしいです。。。

お中元や、お歳暮でもらう洗剤や石鹸、タオルなども重宝するのでもらえるとうれしいです。


会社からではありませんが、だいぶ昔になりますが、知人から結婚祝いにと、高級レストランの食事券をいただきました。。。行ってきましたが庶民の口には合わなかったというか、、、、帰りに居酒屋によって来てしまいました(笑)

200人もいると意見はまとまらないと思います。
金額設定をして、本人がほしいというものを会社で購入してあげてはいかがでしょう。ただし商品券やビール券などの金券は除くという形で、、、

参考までに。


Re: 社員への福利厚生

aniy さん お疲れさんです

誕生日 結婚記念日のお祝いですか、ベンチャー企業内では時々は聞きますが、お祝いの品、記念品ですか、金額によりけりでしょう。
ただ あまりに高額ともなると所得税法上等々の辛みもありますから考えなくてはいけませんね。
概ねの企業群では、当日の特別休暇を一日とれるように社内規則などで行っている企業もあります。
まずは、金銭的な点を考えること、所得税法上の非課税限度等考えてみてはいかがですか

Re: 社員への福利厚生

著者aniyさん

2015年08月25日 18:29


ご返信ありがとうございます。


固定してしまうと個人の好みによっては貰ってもうれしくないものもあるかもしれませんね。
金額を決めてほしいものを贈るというのは、いらないものを貰うより断然うれしいかもしれませんね!

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

Re: 社員への福利厚生

著者ユキンコクラブさん

2015年08月26日 08:05

>
> ご返信ありがとうございます。
>
>
> 固定してしまうと個人の好みによっては貰ってもうれしくないものもあるかもしれませんね。
> 金額を決めてほしいものを贈るというのは、いらないものを貰うより断然うれしいかもしれませんね!
>
> 参考にさせていただきます。
> ありがとうございました。
>

毎年、志向を変えてみるのもよいかもしれませんね。。会社が費用をかけて行うものですから、、、、

今年の誕生日は、ケーキ、結婚記念日は、花
来年は、 誕生日は変わらずケーキ、結婚記念日はペアグラス  などなど。。。

全員の意見を聞くというのは大変ですが、案はたくさん出てくると思いますよ。
多数の方が喜んでくれるような形になるとよいですね。。。

Re: 社員への福利厚生

はじめまして。

社員への福利厚生として記念日にプレゼントはもらう側としてはうれしいですね。

私の過去の経験になりますが、以前勤めていた会社では誕生日に誕生日休暇1日と10,000円分のカタログギフトをもらっていました。

それまでは現金で10,000円が支給されていましたが所得税法上の問題でカタログギフトに切り替えた経緯があります。

何かを固定してあげると好き嫌いが反映してしまいますがカタログギフトならある程度の種類から選べるので個人の好き嫌いにも対応できるし中には10,000円以上するものの含まれるためかなり好評だった記憶があります。

参考になさっていただければと思います。

Re: 社員への福利厚生

著者aniyさん

2015年08月26日 10:12


毎年同じものではなく、その年ごとに変えるのもおもしろいですね。
貰うのも楽しみですし、選ぶのも楽しそうですね!
多くの意見を取り入れられる形にしていきたいと思います。

ご意見いただきありがとうございました。

Re: 社員への福利厚生

著者aniyさん

2015年08月26日 10:19


ご返信ありがとうございます。

確かにカタログギフトですと個人の好き嫌いにも応えられますし、選べる楽しみもありますね!
金額は上司と相談することになりますが提案してみたいと思います。

ご意見ありがとうございました。

Re: 社員への福利厚生

こんにちわ。

私が25年前にいた会社では、毎年誕生日に日持ちのするバームクーヘンが届きました。
甘いものが苦手でしたので、翌日会社で皆で分けて食べておりました。
お煎餅だったら段ボール一箱でも大歓迎、なんですけどね。

私がもらって嬉しい、何かあった時にはそのままスライドできる、という意味も含めて
図書カードはいかがかと思います。

そういう福利厚生のある会社、今は少なくなりましたから羨ましい限りです。

Re: 社員への福利厚生

著者aniyさん

2015年08月26日 16:56


ご返信ありがとうございます。

食べ物を贈るにしても、日持ちするものの方がよさそうですね。
社員で一人暮らしのものは1日で食べきれないと話しているものもおりますので。

図書カードも魅力的ですね!
最近は本を読まない、という人も多いですし、これをきっかけに読み始める人もでてきそうですし、誰かに~という状況でも使えますね。
個人的にも本にかかる出費が大きいのでうれしいです!

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

1~10
(10件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド