相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社福会計の勘定科目?仕訳?について

著者 きゃもめ さん

最終更新日:2015年09月10日 16:06

初めまして。こんにちは。
社会福祉法人の経理をしております。
この度、給与の計算を業者に委託することになり、
請求書が届いたのですが、どうしても仕訳がわからなく
質問させていただくことにしました。

給与計算委託料  60,000
勤怠管理システム利用料 30,000
打刻データ転送料 4,000

という内訳です。

給与計算委託料業務委託費
打刻データ転送料は通信運搬費(自信はありませんが…)

残りは勤怠管理システム利用料ですが、こちらに適当な科目が思いつきません。
どなたかご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 社福会計の勘定科目?仕訳?について

著者tonさん

2015年09月10日 19:42

> 初めまして。こんにちは。
> 社会福祉法人の経理をしております。
> この度、給与の計算を業者に委託することになり、
> 請求書が届いたのですが、どうしても仕訳がわからなく
> 質問させていただくことにしました。
>
> 給与計算委託料  60,000
> 勤怠管理システム利用料 30,000
> 打刻データ転送料 4,000
>
> という内訳です。
>
> 給与計算委託料業務委託費
> 打刻データ転送料は通信運搬費(自信はありませんが…)
>
> 残りは勤怠管理システム利用料ですが、こちらに適当な科目が思いつきません。
> どなたかご教授いただけたら幸いです。
> よろしくお願いいたします。
>


こんばんは。私見ですが・・・
勤怠管理も含めて給与計算を業務委託しているのではありませんか?
勤怠管理をするために外部システムを使用するのでその費用負担とも受け取れますが。
契約内容にもよりますが一連の内容が給与計算事務委託であれば一括で業務委託でも
問題ないかと思われます。
契約内容も合わせてご確認ください。
とりあえず。

Re: 社福会計の勘定科目?仕訳?について

著者Ditaさん

2015年09月11日 06:12

> 給与計算委託料  60,000

事務費/業務委託費で良いでしょう。


順番を前後して、

> 打刻データ転送料 4,000

事務費/通信運搬費のようにも見えますが、これのために
通信インフラを整えているわけではないのでは。
先方の情報受け入れシステムを使っていることの対価で
あるならば、事務費/手数料や事業費/賃借料
(児童福祉系で弾力運用不可なら事務費/賃借料)の方が
適切ではないかと思われます。
他に外部のシステムを借りて成り立っている系の
取引があれば、それに準じて科目を決めれば良い所です。


> 勤怠管理システム利用料 30,000

これは上記した打刻の内容に、より近い話になるかと思います。
もし月払いではなく一発買い上げであるならば、10万円を超えて
いないので事務費/事務消耗品費です。

Re: 社福会計の勘定科目?仕訳?について

著者Ditaさん

2015年09月11日 06:41

tonさんの回答をよく読まずに回答していましたが、
月次報告の際に、施設の人件費率を毎回報告しているようであれば
事務費/業務委託費が人件費率の分子に入ってくるので、
考え方次第では指摘されている通りに事務費/業務委託費
あげてしまうのも良いです。
後者2つで年間40万ほどになるわけですが、それが人件費率に
参入されるのが妥当かどうかです。

あと、複数施設を抱える法人であるならば、決算書で横に
並べられてしまうので、他の拠点区分ではどのように
しているかを確認しておくのも大切です。(おそらく、それが
できる環境じゃないから質問されてるのだとは 思いますが・・)

この辺りの細かい部分の科目の選び方は法人によりけりで、
行政監査でもまず文句を言われることもありません。

Re: 社福会計の勘定科目?仕訳?について

著者窓際の総務(社福)さん

2015年09月11日 10:20

> 初めまして。こんにちは。
> 社会福祉法人の経理をしております。
> この度、給与の計算を業者に委託することになり、
> 請求書が届いたのですが、どうしても仕訳がわからなく
> 質問させていただくことにしました。
>
> 給与計算委託料  60,000
> 勤怠管理システム利用料 30,000
> 打刻データ転送料 4,000
>
> という内訳です。
>
> 給与計算委託料業務委託費
> 打刻データ転送料は通信運搬費(自信はありませんが…)
>
> 残りは勤怠管理システム利用料ですが、こちらに適当な科目が思いつきません。
> どなたかご教授いただけたら幸いです。
> よろしくお願いいたします。
>


私も社福の総務担当者です。
私見ですし、私が処理する場合ですが…

まずは、契約書のタイトルを確認して「○○業務委託契約書」となっていて、契約書記載の金額と請求書の金額(月額)が同額であれば(きっと同額になって契約しているかと思いますが…)、業務委託費勘定科目で処理します。

あくまでも、業務を委託しているのですから、業務委託費で差し支えないと私は思います。

回答ありがとうございます。

著者きゃもめさん

2015年09月11日 12:04

皆様、ご回答いただきありがとうございます。


契約と、委託業者に確認をとったところ、勤怠管理も含めて
給与計算をするためのシステム利用料とのことでした。
なので、一括で業務委託費で処理しようと思います。

この度は本当にありがとうございました。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド