相談の広場
最終更新日:2015年09月14日 17:08
初めて質問させて頂きます。
社員数は85名程度の会社です。
現在の勤怠管理を紙ベースの管理から個人所有のスマホ、携帯に会社が用意するシステムをインストールして管理しようとしております。その場合、会社都合で個人携帯等を使用すること、打刻する際に位置情報等も記録される事になり社員から反発が予想されます。
従業員にどのように説明して納得してもらえばいいでしょうか?
その他、何か良い勤怠管理の方法があればご教授頂ければ幸いです。
スポンサーリンク
削除されました
はじめまして。
社員の勤怠管理についてですが、個人の携帯電話を使用するというのは個人情報(GPSによる位置確認を含め】問題が多少なりともあるように思います。
それに対する代案ですが、少なくともこれまで紙ベースの管理をしていたのであれば指紋や指静脈認証のシステムを導入されたらどうでしょうか。
社員の多数が直行直帰で毎日現場が変わってしまうような企業であれば別ですが、毎日必ず事業所に出社するのであれば会社の入口にタブレット1台と認証装置1台置くだけでできます。
当社でも昨年全事業所の勤怠システムを指静脈認証システムに入替ましたが初期投資も少なく、最初に全社員の指静脈パターンを登録する手間はありますが1度登録すれば社員は認証装置に指をのせるだけですので負担がありません。
このシステムは複数の会社でクラウド型のシステムを提供していますのでネット検索で調べてみてください。
ちなみにですが当社で使用しているシステムは保守料込みで1人当たり300円です。
最初に認証機器購入で1台当たり30,000円程度かかりますがそれ以降はランニングコストのみになりますので管理も楽です。
昨今は個人情報の保護が盛んに叫ばれているので個人の携帯電話等を使用するのは慎重に対応すべきかと思います。
以上参考になさってください。
削除されました
お疲れ様です。
導入にあたっての問題点ですが、当社でも全く同じ問題がありました。
当社の場合国内拠点が5ヵ所に加え、海外拠点が2ヵ所あり日本からの出張者の管理も日本側が行っている関係で勤怠管理に課題がありましたが、現在導入しているシステムでは海外も含め複数事業所を一括リアルタイムに管理することができます。
また直行直帰についてですが、当社でも私も含め複数の人間が対象になりますがこのシステムで管理できています。
例えば今までなら朝本社に来て日中外出したままA支店に夕方よってそのまま直帰というようなケースでも現在は朝本社で認証し、夕方A支店で退社する時にA支店で認証すれば時間の管理もできます。
このサイトで特定の企業名やシステム名を出すのはNGかもしれませんが当社では「KING OF TIME」というシステムを使用しています。
このシステムは企業ごとのシステムカスタマイズが基本無料でできるので非常に使い勝手がいいと思います。
参考になさってください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]