相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

役職は出向者が優先

著者 サラマンドラ さん

最終更新日:2015年12月23日 14:42

素朴な疑問ですが、親会社から100%出資の子会社にいる者です。

子会社の社員が、「部長」「課長」になっても、親会社から出向者が来た場合には、子会社の社員が、降格します。私もその一人ですが、4月に課長になりましたが、10月に出向者が来たので課長が多いので、次の4月にには子会社社員が降格とのこと。

ポスト制度のため、人数が多い。ポストがないところに、途中できた出向者のために子会社社員が降格って、まかり通るのでしょうか?
100%出資会社なので、ある程度の受け入れは仕方ないと思っていますが、理不尽ではないのでしょうか?
降格はしても、仕事はそのまま、いままで以上にお前にやってもらいたい。と。
おかしな話です。もちろん、ポスト給が数万下がります。
 一応、「それって、おかしくないですか?」と会社に言ったのですが、「なら、お前は会社が求める資格を取ってないからという理由にしようか?」と言われました。しかし、もともとないのに昇格させたのに、出向者がきたから、降格って。

出向者優先の役職であれば、子会社の社員はいつまでたっても昇格できません、、一時的に昇格しても、出向者が来たら降格。モチベーションは下がるし、部下に示しもつかなくなる。

これって、職権濫用に当たらないのでしょうか?


スポンサーリンク

Re: 役職は出向者が優先

著者hitokoto2008さん

2015年12月23日 18:38

人事権の濫用ですね。

昇格制度があって、降格制度があります。
昇格にも降格にもそれぞれ理由が必要です。
人事制度そのものに欠陥があるようです。

課長部長がたくさんいても、それなりに職務の使い分けをすれば可能なんですよ。
親会社から来た人間は、同じ課長でも筆頭課長とすればいい。
既存の課長は、○○担当課長として下にするやり方でもよいし。
一定規模の大きな会社では、よくやっていることです。



> 素朴な疑問ですが、親会社から100%出資の子会社にいる者です。
>
> 子会社の社員が、「部長」「課長」になっても、親会社から出向者が来た場合には、子会社の社員が、降格します。私もその一人ですが、4月に課長になりましたが、10月に出向者が来たので課長が多いので、次の4月にには子会社社員が降格とのこと。
>
> ポスト制度のため、人数が多い。ポストがないところに、途中できた出向者のために子会社社員が降格って、まかり通るのでしょうか?
> 100%出資会社なので、ある程度の受け入れは仕方ないと思っていますが、理不尽ではないのでしょうか?
> 降格はしても、仕事はそのまま、いままで以上にお前にやってもらいたい。と。
> おかしな話です。もちろん、ポスト給が数万下がります。
>  一応、「それって、おかしくないですか?」と会社に言ったのですが、「なら、お前は会社が求める資格を取ってないからという理由にしようか?」と言われました。しかし、もともとないのに昇格させたのに、出向者がきたから、降格って。
>
> 出向者優先の役職であれば、子会社の社員はいつまでたっても昇格できません、、一時的に昇格しても、出向者が来たら降格。モチベーションは下がるし、部下に示しもつかなくなる。
>
> これって、職権濫用に当たらないのでしょうか?
>
>
>

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP