相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年末調整 初心者です。

最終更新日:2015年12月28日 22:42

初めまして、よろしくお願いいたします。

年度途中に夫が起業し、経理未経験ながら手探り状態で業務をしております、どすこい野郎と申します。

この度顧問税理士年末調整を依頼し、確定税額など記載した書類が手元に届いたのですが、いくつか不明な点がありました。
税理士が年末で休みに入ってしまいましたので、こちらで質問させてください。

まず前提として、年度途中に開業しましたので、従業員は皆途中入社となっています。

1、総支給額とは当社の今年度中の給料と前職の給料も含まれていますか。
2、当社では基本給の他に外交員報酬もありますが、支給額に含まれていますか。
3、徴収税額とは給与に対する所得税(また外交員報酬に対する所得税)のことでしょうか。
4、当社で計算した所得税額ー過分額(還付額)<確定税額となる可能性はありますか。
5、4の場合どうしたらよいのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 年末調整 初心者です。

著者tonさん

2015年12月29日 14:35

こんにちは。

> 初めまして、よろしくお願いいたします。
>
> 年度途中に夫が起業し、経理未経験ながら手探り状態で業務をしております、どすこい野郎と申します。
>
> この度顧問税理士年末調整を依頼し、確定税額など記載した書類が手元に届いたのですが、いくつか不明な点がありました。
> 税理士が年末で休みに入ってしまいましたので、こちらで質問させてください。
>
> まず前提として、年度途中に開業しましたので、従業員は皆途中入社となっています。
>
> 1、総支給額とは当社の今年度中の給料と前職の給料も含まれていますか。

源泉徴収票の摘要欄に前職の記載がありますか。あれが前職分が合算されています。なければ御社の分だけになります。

> 2、当社では基本給の他に外交員報酬もありますが、支給額に含まれていますか。

報酬と給与は収入としては別物になるのが普通ですがどのような支給にされているのかによります。報酬も給与の手当として支給しているのであれば含まれているでしょう。源泉徴収簿も作成していると思いますので月次の給与とご確認ください。

> 3、徴収税額とは給与に対する所得税(また外交員報酬に対する所得税)のことでしょうか。

給与ではなく源泉徴収票に記載されている収入から計算したものになります。源泉徴収票に給与も報酬も含まれているのであれば支給した人件費に対しての所得税になります。

> 4、当社で計算した所得税額ー過分額(還付額)<確定税額となる可能性はありますか。

年末調整計算書を確認してください。書かれている確定税額とは源泉徴収票所得税額であれば年末調整計算書に過不足として記載されているでしょう。

> 5、4の場合どうしたらよいのでしょうか。

年間で本人から預かっている所得税が年間確定税額・・源泉徴収票の税額・・より多ければ還付、少なければ徴収です。

まずは源泉徴収簿の月額の記載内容と給与台帳を確認してみてください。それによって基本給だけなのか報酬込みなのかはっきりすると思います。
とりあえず。

Re: 年末調整 初心者です。

ありがとうございました。
わかりやすくご説明していただいて、ありがとうございます!
早速、源泉徴収簿から見直したいと思います。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP