相談の広場
インターン(有給)を雇ったのですが、技術が足らず、仕事を任せられず、技術書を読んでいたので(ソファーに寝っころがってです)、ちょっとした雑用を頼んだら、パワハラと脅されました。
元々、遊びに来ていたのですが、無給で金欠だったため、補助金を申請するため、学校に提出するためインターンの作業内容のようなものを提出したのですが、確かに、それには雑用とは書いてありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
パワハラの定義が難しいんですよね。
受取方の問題が多いです。
特に、同時に発言(暴言)も絡んだり、動作も絡んだり(机を叩いたり)するとそうなります。
また、仕事と雑用の線引も、学生にはわからないでしょう。
頭を使う、技術を要するものだけが仕事ではありません。
単純作業でも、社内では誰かがしなければならないものもあります。
その単純作業も雑用ではなく「し・ご・と」になります。
お金を稼ぐというのは大変なんですけどね。
学校に提出している作業の内容と違うものでなければ、問題にはならないと思います。
まあ、当人がパワハラと思うなら、そのように訴えればいいんじゃないですか?(苦笑)
それによって、何か会社にまずいことでも…
相手は学生、毅然とした対応をしましょう。
> インターン(有給)を雇ったのですが、技術が足らず、仕事を任せられず、技術書を読んでいたので(ソファーに寝っころがってです)、ちょっとした雑用を頼んだら、パワハラと脅されました。
> 元々、遊びに来ていたのですが、無給で金欠だったため、補助金を申請するため、学校に提出するためインターンの作業内容のようなものを提出したのですが、確かに、それには雑用とは書いてありません。
>
> どうぞよろしくお願いいたします。
ご回答ありがとうございました。
> パワハラの定義が難しいんですよね。
> 受取方の問題が多いです。
> 特に、同時に発言(暴言)も絡んだり、動作も絡んだり(机を叩いたり)するとそうなります。
もちろん、そんな事はしておりません。
普段は、ご飯を奢ったり、おやつを差し入れしたり、英語を教えたり、親切にしていたので、なめられいるか、今時の子なのか(苦笑)
> 学校に提出している作業の内容と違うものでなければ、問題にはならないと思います。
作業内容に雑用と書いてないので、雑用をさせるのは、パワハラに当たるというのが、本人の主張です。
> まあ、当人がパワハラと思うなら、そのように訴えればいいんじゃないですか?(苦笑)
> それによって、何か会社にまずいことでも…
> 相手は学生、毅然とした対応をしましょう。
どこまで、毅然としていいか、線引きが難しいです。
パワハラの授業があったらしく、脅してくるので。
ご多忙のところを、恐れ入りますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。
> もちろん、そんな事はしておりません。
> 普段は、ご飯を奢ったり、おやつを差し入れしたり、英語を教えたり、親切にしていたので、なめられいるか、今時の子なのか(苦笑)
> > 学校に提出している作業の内容と違うものでなければ、問題にはならないと思います。
> 作業内容に雑用と書いてないので、雑用をさせるのは、パワハラに当たるというのが、本人の主張です。
> どこまで、毅然としていいか、線引きが難しいです。
> パワハラの授業があったらしく、脅してくるので。
> ご多忙のところを、恐れ入りますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。
ハラスメントに対する研修は、企業においても行っています。
学校側が行うハラスメントも本質は同じでしょうが、企業側は働かせる側、学校側は働く側、
言い換えれば、使用者と労働者の関係になりますから、表面上は微妙に違ってくるはずです。
昨今は、ブラック企業が多いため、学校側としても警戒しているのでしょうね(笑)
一つは、学校の就職担当の教員と信頼関係を築くことです。
学生が一方的に、パワハラと思っても、間に入って説明してくれるはずです(苦笑)
今は売り手市場でしょうが、だからといって、あまやかすことは学生本人のためにもなりません。学校側においても問題のある生徒の存在は認めています。
もう一つは、具体的に事実関係を時系列に書いて、学校側に直接判断させることです。
その判断、対応によっては、当該校との付き合いを止めるべきでしょう。
>普段は、ご飯を奢ったり、おやつを差し入れしたり、英語を教えたり、親切にしていたので
これにより、あなたが学生となんとか打ち解けようとしていたことは推察できますが、パワハラとは直接絡んできませんよね。
>技術書を読んでいたので(ソファーに寝っころがってです)、ちょっとした雑用を頼んだら、パワハラと脅されました。
休憩時間中のことではないんでしょ?
雑用以前の問題です。
企業内では突然の来客もあるかもしれない。
勤務中にソファーに寝転がって読書することを認める企業のほうが、異常ですよ。
企業としては、学生にマナーを教える義務もあります。
学校側として、そのような教育指導をしているのか聞けばいい。
ありがとうございます。
高専の学生なので、プライドばかり高く、権利ばかり主張したので、最後は冷たくしました。
補助金の支給が遅れたので、給与の支払いも遅れたので、罰が当たったのかと思ってます。
> 気苦労、お察しいたします。
>
> 「雑用」しか頼めない『下命』と『パワハラ』の区別がつかないポンコツ学生には
> 努めて大人の対応をするしかないですね。
>
> 境界線の話ですが他の方もおっしゃられているように「業務」に係るか否かだと
> 思います。
> コンビニまで「お遣い」や駅までの「送迎」などが「雑用」とするならば、それは
> インターンの主旨から外れてしまうのでOUTと思います。<いわゆるパシリ
> その場合は、情報で頭でっかちの今の子にすれば「パワハラ」と認識されても
> やむなしかと思います。
>
> 具体的には普段手が出ない「書類整理」とかをやらせておけばセーフではないでしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]