相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

支給もれとなった手当の追給の仕方

著者 toshi_s さん

最終更新日:2016年02月25日 08:19

いつも楽しく拝見させています。

さて、役職手当を支給している社員が病気で1ヶ月休職しましたが、なぜか復職後の給与で
役職手当がもれてしまい、1年余り経った今、支給もれに気付きました。

本人は「総額しか見ていないので、気が付かなかった」という状況です。

追給しなければなりませんが、結構な金額になるので給与時に支払うと社会保険料への影響
が気になります。本人は「何時でもいい」と言っていますので、夏季賞与支給時に上乗せして
追給しようと考えたのですが、問題ありますでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 支給もれとなった手当の追給の仕方

著者やなぎたけさん

2016年03月04日 10:48

おつかれさまです。
すでに解決しているかもしれませんが…。

個人的には賞与で支給する方が社保料が余計にかかる印象
標準賞与額賞与額の1000円未満切り捨て)×保険料率)
なのですが、いかがでしょうか…。
また、給与と賞与の意義の差異を考えると給与で支給した方がよさそうである、と思います。

給与で支給する場合の注意事項はこちらにありました。
https://jinjibu.jp/qa/detl/51604/1/


> いつも楽しく拝見させています。
>
> さて、役職手当を支給している社員が病気で1ヶ月休職しましたが、なぜか復職後の給与で
> 役職手当がもれてしまい、1年余り経った今、支給もれに気付きました。
>
> 本人は「総額しか見ていないので、気が付かなかった」という状況です。
>
> 追給しなければなりませんが、結構な金額になるので給与時に支払うと社会保険料への影響
> が気になります。本人は「何時でもいい」と言っていますので、夏季賞与支給時に上乗せして
> 追給しようと考えたのですが、問題ありますでしょうか?

Re: 支給もれとなった手当の追給の仕方

著者toshi_sさん

2016年03月04日 11:45

ご回答いただきありがとうございます。給与にて支給する方向です。
注意事項を見ますと、各署に照会すべしということで、少し腰が退けて来ましたが・・・

> おつかれさまです。
> すでに解決しているかもしれませんが…。
>
> 個人的には賞与で支給する方が社保料が余計にかかる印象
> (標準賞与額賞与額の1000円未満切り捨て)×保険料率)
> なのですが、いかがでしょうか…。
> また、給与と賞与の意義の差異を考えると給与で支給した方がよさそうである、と思います。
>
> 給与で支給する場合の注意事項はこちらにありました。
> https://jinjibu.jp/qa/detl/51604/1/
>
>
> > いつも楽しく拝見させています。
> >
> > さて、役職手当を支給している社員が病気で1ヶ月休職しましたが、なぜか復職後の給与で
> > 役職手当がもれてしまい、1年余り経った今、支給もれに気付きました。
> >
> > 本人は「総額しか見ていないので、気が付かなかった」という状況です。
> >
> > 追給しなければなりませんが、結構な金額になるので給与時に支払うと社会保険料への影響
> > が気になります。本人は「何時でもいい」と言っていますので、夏季賞与支給時に上乗せして
> > 追給しようと考えたのですが、問題ありますでしょうか?

Re: 支給もれとなった手当の追給の仕方


おつかれさまです。
社保料の月変に影響のない範囲であれば分割して支払いするか、
算定基礎の時期でなければ、額によっては一括で支給しても問題ないのでは?
特に役所などに確認もいらないような気がしますが…
お粗末な見解かもしれませんが、ご参考になれば幸いです。




> いつも楽しく拝見させています。
>
> さて、役職手当を支給している社員が病気で1ヶ月休職しましたが、なぜか復職後の給与で
> 役職手当がもれてしまい、1年余り経った今、支給もれに気付きました。
>
> 本人は「総額しか見ていないので、気が付かなかった」という状況です。
>
> 追給しなければなりませんが、結構な金額になるので給与時に支払うと社会保険料への影響
> が気になります。本人は「何時でもいい」と言っていますので、夏季賞与支給時に上乗せして
> 追給しようと考えたのですが、問題ありますでしょうか?

Re: 支給もれとなった手当の追給の仕方

著者やなぎたけさん

2016年03月05日 12:17

みなさん年金事務所やHW、労基に相談するのを渋るイメージがあります。
その道の法律のプロなので味方にすればこれ以上ない方々だと思うんですが。

過失を認めて修正しようとしている企業に対しては、官公庁は優しいと思う(よっぽどその過失が悪質でない限り)んですが、やっぱり優しく対応しつつ目をつけているんでしょうか。
いやでも、電話で問い合わせする時には社名なんて名乗らないし、社保なら手続き書類は事務センターに行くから…それとも問い合わせ情報は年金事務所と事務センターで共有しているのかな…(ぶつぶつ)


閑話休題。

昨年の算定の時に役職手当を抜いた額で計算しているなら、
昨年の年度更新の時に(以下略)
昨年の年末調整の時に(以下略)
修正のために、不明なことを問い合わせることも必要だと思います。
ご存知なら必要な手続きをするだけでしょう。

また、算定でも月変でも、遡及支払額については取っ払って計算できるはずなので、どんな影響を気にされているか判らず先の投稿では明言を避けました。
先の返事が「原則」的な対応だと思っております。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP