相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

源泉所得税について

著者 ほちきち さん

最終更新日:2016年03月04日 14:32

いつもお世話になっております。
当社に公的年金の受給者で確定申告をされている方がいます。
その方に月々の源泉税を多めにとってくれればいいのにと言われています。
扶養もなく、年末調整で帰ってくる額もわずかなので、確定申告で納める税金が
ストレスなようです。
当社は零細企業で、その方は役員です。
給与ソフトを使っており、所得税は自動的に計算されます。
会社としてはそのような処理をして問題ないでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 源泉所得税について

著者エヌ氏さん

2016年03月05日 02:29

おつかれさまです。

根拠は出せませんが、多めに所得税をとるのはやったことがあります。
上場企業で監査も通過していたのでたぶん・・・大丈夫・・・かな・・・。

労働者は毎月の税の天引きはそこまで見ていませんが
年末調整の還付、不足による還付無し、追い銭はよく見ています。
そこで文句を言われることもありますので多めにとっておいて・・・
みたいなことをしていたような記憶があります。
けっきょく年末で収支0になるわけですし・・・。

さりとて原理原則に基づき、税額表を見てやるのが正道ですね。
役員の方もそのくらいのキャパシティは持っていてほしいとこです。

Re: 源泉所得税について

著者グレゴリオさん

2016年03月05日 09:13

税については素人でよくわからないので教えてください。

> 当社に公的年金の受給者で確定申告をされている方がいます。
> その方に月々の源泉税を多めにとってくれればいいのにと言われています。
> 扶養もなく、年末調整で帰ってくる額もわずかなので、確定申告で納める税金が
> ストレスなようです。

年金所得を確定申告すると税金を納めないといけないようですが、
給与から源泉徴収で税金を多めにとっていたとしても、年金の雑所得分は
年末調整では計算に含められないので、結局は給与から取り過ぎた分は
年末調整時に還付になり、確定申告で年金の申請をしなければなりません
から、多めに源泉徴収しても意味がないように思えたのですが?

Re: 源泉所得税について

著者しもんさん

2016年03月06日 13:55

弊社にも似たような社員がいて 扶養控除申告書を提出して貰わず 乙欄で源泉徴収する事にしました 昨日の質問に載りました 参考までに

そうなんです

著者ほちきちさん

2016年03月07日 08:42

削除されました

Re: 源泉所得税について

著者ほちきちさん

2016年03月07日 08:43

エヌ氏様

> さりとて原理原則に基づき、税額表を見てやるのが正道ですね。
> 役員の方もそのくらいのキャパシティは持っていてほしいとこです。

まったくですね。
私は年末調整であまり還付がない、というのはむしろ正しいことだと思っていましたので
多めに徴収しろというのは微妙な気持ちです。
ただ、年末調整で還付がない(少ない)というのが(正しいことといえども)残念な気持ちもわからなくもないですし、まぁ、役員だからそのぐらい・・と言えない当社の事情もあり、本人が望んで法的に問題ないならやってあげたいと思っております。
経験がおありということでちょっと安心です。
削除する

Re: 源泉所得税について

著者ほちきちさん

2016年03月07日 08:50

グレゴリオ様

> 年末調整時に還付になり、確定申告で年金の申請をしなければなりません
> から、多めに源泉徴収しても意味がないように思えたのですが?
>
そうなんです。
正直意味ないと思います。
確定申告で払わなければいけないことをぼやいていたので「年調で戻っているはず」と言ったところ「額が少ない、もっと月々の額を増やしてたくさん年末に還付があれば!」
という、まぁ今のままでも問題ないのですが、年末にたくさん還付があるとうれしい、という
ささやかな希望を、問題ないならかなえてあげましょうという気持ちから質問させていただきました。

Re: 源泉所得税について

著者ほちきちさん

2016年03月07日 09:02

しもん様

> 弊社にも似たような社員がいて 扶養控除申告書を提出して貰わず 乙欄で源泉徴収する事にしました 昨日の質問に載りました 参考までに

気分的に、適当に多めに徴収するよりは「乙欄でやりました」と言ったほうがなんとなくですけど罪悪感が少ない気がします。
いっそ乙欄で引こうかと思いましたが、額がどっと増えるので躊躇してしまいました。

この話も「まあいいんだけどさ」という世間話程度のものでしたので、そのまま甲欄で計算しておりますが、他の従業員にも同じようなことを言われた事がありますので今後の参考にさせていただきます。
貴重な経験談をありがとうございます。

皆様のご経験で、最終的に調整されるのでそう問題はなさそうかなと思っています。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP