相談の広場
貸倒実績率の(小数点以下4位未満切上げ)について教えて下さい。
色々調べてみましたがしっくりくる答えがありませんでした。
以下が前提条件です
前3年内事業年度の一括評価債権合計額
\15,000,000,000(ざっくり150億円)
貸倒れ発生額
\30,000
以上から両方を÷3して、貸倒発生額÷評価債権額をすると
0.000002 になります。
この場合、0.0001に繰り上げるのでしょうか
繰り上げると、3万しか発生していないのに当期50億×0.0001で50万の繰入が出来るのです。
なんか違う気がするのですが、教えて頂けると助かります。
スポンサーリンク
> 貸倒実績率の(小数点以下4位未満切上げ)について教えて下さい。
> 色々調べてみましたがしっくりくる答えがありませんでした。
>
> 以下が前提条件です
> 前3年内事業年度の一括評価債権合計額
> \15,000,000,000(ざっくり150億円)
>
> 貸倒れ発生額
> \30,000
>
> 以上から両方を÷3して、貸倒発生額÷評価債権額をすると
> 0.000002 になります。
>
> この場合、0.0001に繰り上げるのでしょうか
> 繰り上げると、3万しか発生していないのに当期50億×0.0001で50万の繰入が出来るのです。
>
> なんか違う気がするのですが、教えて頂けると助かります。
既に解決しているかもしれませんが
解答がまだなようですので、参考までに記載いたします。
ご質問の「一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の設定」について詳しくは
https://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5501.htmを参照ください。
Q> この場合、0.0001に繰り上げるのでしょうか
A 「貸倒実績率は算式により、小数点以下4位未満を切り上げて計算します。」となっていますのでそうなります。
Q> 繰り上げると、3万しか発生していないのに当期50億×0.0001で50万の繰入が出来るのです。
A 50万円は限度額ですので、その範囲内に於いていくらの金額を繰り入れるかは、貴社の判断です。
また、今期繰り入れた金額の内、来期中に実際に貸倒れが発生しなかった部分については、益金に繰り戻しますので、毎期その金額が実質損金に出来るわけではありません。
法定繰入率を利用しないと言う事でしたら、中小法人ではないのでしょうか?
いずれにしても、申告書を顧問税理士等が作成されるのであれば、相談の上、行われてはどうですか
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]