相談の広場
最終更新日:2016年07月12日 00:29
お世話になります。
勤務日数の少ないアルバイトさんについて教えてください。
5名のアルバイトさんに、週2日程度で勤務していただいてます。
しかし先日、そのうちの一人から、家庭の事情で今後は月1日程度の勤務にできないかと
希望がありました。
勤務できなくなった日は他のアルバイトさんが手分けして出てくれることになったので、
仕事上は問題ありません。
また、こちらとしても、アルバイトさんに勤務してもらう日数・時間は決まっているので、
個々に支払う給与に変動はあってもアルバイトさん全体に支払う給与総額に
変わりはありません。
雇用保険も社会保険も未加入なので、月1回という勤務状態でも会社側にデメリットは
ないと思っているのですが、例えば従業員の数に応じて支払う公共料金など、
従業員が在籍しているだけで発生している料金などはあるのでしょうか。
もしあるようでしたら教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 雇用保険も社会保険も未加入なので、月1回という勤務状態でも会社側にデメリットは
> ないと思っているのですが、例えば従業員の数に応じて支払う公共料金など、
> 従業員が在籍しているだけで発生している料金などはあるのでしょうか。
> もしあるようでしたら教えていただければ幸いです。
>
> どうぞよろしくお願いいたします。
書き込みが遅くなりましたが、、、これを調べて何を知りたいのかが不明だと書き込みされないかもしれません。
公共料金は、明細書を見てもらうとわかりますが、基本料金(使っても使わなくてもかかる費用)と使用量に応じてかかる部分とがあります。
使用量は使った分だけですので、使う人が増えれば増えるし、減れば減るし、、しかし、電気代などは、一人でも2人でも、同じ屋根の下で一つの電球だけなら、人の増減より、その場所にいる時間に影響するでしょう。また、昼間なのか夜間なのか等でも変わってきます。
会社が休みでも、電話やファックス、冷蔵庫などの電気は24時間フル活動ですから、人の増減より、どれだけ節電出来る物を使っているかなどでも大きく変わると思います。
自販機を設置していると電気代の節電はできないそうです。
基本料金は、その場所に設置していることでかかる費用ですから、人がいてもいなくても使っても使わなくても費用が発生します。
固定電話であれば、電話をつなげているだけで1600円くらい(個人用)がかかってきます。事務所用にすると2400円ぐらいになるでしょうか?。。人がいる=電話を使う業務であれば人の増減に比例するかもしれませんが、人が増えても電話を使うことが少ないのであれば、従業員の増加で増えることは無いでしょう。。
どのような業種や業務かで、費用は大きく異なりますが、
人件費だけでなく、その他の固定的費用の管理をすることは良いことだと思います。
月に1回しか来なくなったときと、週に2日来ていた時と、期間ごと比べてみるとよいでしょう。
数字として何らかのコストが不必要に発生するということは
ほとんど無いでしょうが、私が貴方と同じ立場にいて
特に私情を挟む余地がなければ、基本的にそのバイトさんには
お引き取りいただく方向で考えたいです。
というのも、月1度しか出勤しないとなると、業務に対する
習熟度の向上が見込みづらい・・・むしろ今まで積み上げて
きたのに、その勘が鈍って、以前ほどの良い仕事を
してくれない、更には普段じゃありえないようなミスを
犯してしまう可能性が濃いと見るからです。
また、今は業務がうまく回っていてなんとかなっていても、
同様に勤務日を減らす、あるいは退職を希望する人が
2人目、3人目と出てくる可能性を考えると、どうでしょう。
今の「手分けして出てくれる」という状況が、どれだけ
他の4人のスタッフに負荷がかかってるのか。
その程度にもよるでしょうが、イヤイヤ出勤してるスタッフが
少なからずいるようであれば、人員の補充も念頭においた
方が良いのではないかと考えます。
いずれも、貴社の業務内容や現場スタッフの感触によって
判断が変わってくるところですが、数字として見えない
リスクによるコストも潜在している、ということで。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]