相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

会社行事役員の労働時間について

著者 ヨウヘイ さん

最終更新日:2016年09月21日 11:59

はじめまして。

当方、今年度入社した新人です。
今度、会社より会社の行事の役員に任命されました。
行事は、終業後に会社敷地内で従業員や親会社の来客を呼んで、
パティーを行うというものです。

先日、先輩社員より「この行事は有志でやるものだから、云わばボランティア
活動である。よって当日は片づけ等含めて23時ぐらいに帰れるが、残業は
つけてはいけない。その代り別日に役員だけでお疲れ様会をするから」
と言われました。

そもそも参加したくない行事に会社からの任命で仕方なくやっておりますが、
終業後に片づけまで含めて残業をつけてはならない、また別日に参加したくない
宴会にも参加しなければならない、と言うのはどうなんでしょう?

ちなみに当社には組合があり、それとなく確認したのですが、「恒例の行事だから
楽しくなるようにもめ事はおこさないで」といわれています。

労務管理だけで言えば違法と思われるのですが、社会一般的にはやむを得ない
のでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 会社行事役員の労働時間について

著者エヌ氏さん

2016年09月21日 20:56

おつかれさまです。

どうなんでしょう?ということなのですが、会社がアホなんでしょう。

で、貴方がどうしたいかですね。
徹底的に戦いたいなら、36協定から見直して、本当にその協定が有効かどうか等
つぶさに調べて法を根拠に戦うべきでしょう。

有志でやるなら、あなたは有志ではないはずなので、
私は有志ではありませんし、その日は用事があるので参加できませんというなり、
当日急に風邪をひくなり、対抗手段はあります。

会社に書面をもって命じられたのであれば、
その書面をコピーしておいて、当日の労働時間をメモしておいて
後で労基署に行けばなんとかなるかもしれませんね。
有志がボランティアでやるなら、書面で役員に任命とかありえないですので。

貴方の会社がそこそこ大きくて、頼りにできる存在であれば
ちょっとくらい我慢してもいいんじゃないでしょうかね。
あんまり四角四面に立ち居振る舞っても損します。

私は大嫌いな役員の葬式の交通費を請求してやりましたが
非常識人扱いされた上にお金ももらえませんでした。
せめて葬式にご祝儀でも持っていけばよかったと後悔しています。

やむを得ないわけではありません。
そういった行事に時間外を付ける会社はあります。
自分の将来とその行事を天秤にかけて、その行事を放り出すに値するのであれば
何が何でもいかないのでもいいでしょう。

余談ですが、組合弱いですね。

Re: 会社行事役員の労働時間について

著者村の長老さん

2016年09月22日 08:42

ガチガチの判断であれば労働時間とも考えられますね。ただ私なら、ということであれば、労働時間とはせずにボランティアとして行事に参加します。機械であっても潤滑油は必要です。いわんや人間なら。何もかもガチガチに捉えれば自分もまた苦しくなるだけでしょう。

Re: 会社行事役員の労働時間について

著者hitokoto2008さん

2016年09月22日 09:45

相談者さんが新人ということですので…

世間一般の会社では、そういうことが結構多いと思います。
ですが、ハッキリ言ってそういうやり方は好ましくないですね。
そして、それが、至極普通で、誰もそれを正そうとしない。
つまり、そういう慣れ合い体質が、社員、会社にまかり通ってしまっているわけです。

「支払うべきものは支払い、支払う必要のないものは支払わない」
そして、そういう体制を組むようにするのが原則だと考えます。
私だったら、23時終了という時間を考えたら、何かしらの手当を考えますね。通常の残業のカウントはできなくとも、2、3時間くらいのみなし残業代くらいは認めると思います。

先輩社員も、「ボランティア活動だから、残業はつけてはいけない」ではなく、「古株の自分たちはともかく、新人社員たちだけには何かしらつけてやってくれ!」と上に言わないといけない。
結局、親会社の来客も呼ぶくらいだから、企業グループとしてみんなの一体感を演出しようとしているわけでしょう。
でも、内から起こるものでなく、会社にさせられているわけで、まったく逆効果だと思いますね。
後輩は先輩に対して敬意を払うことになるだろうし、その後輩社員も次の世代にその気質を引き継ついで行けばよろしい。
会社行事もみせかけ体裁でなく、一枚岩になれる会社を目指さないといけません。
そして、次の日のお疲れ様は本当の有志の参加にします。参加したくなければ、参加しなくてもよいし、やっても最大1~2時間程度を考えますね(これは無給です(笑))

個人的は、そんなことを考えていましたね(笑)




> はじめまして。
>
> 当方、今年度入社した新人です。
> 今度、会社より会社の行事の役員に任命されました。
> 行事は、終業後に会社敷地内で従業員や親会社の来客を呼んで、
> パティーを行うというものです。
>
> 先日、先輩社員より「この行事は有志でやるものだから、云わばボランティア
> 活動である。よって当日は片づけ等含めて23時ぐらいに帰れるが、残業は
> つけてはいけない。その代り別日に役員だけでお疲れ様会をするから」
> と言われました。
>
> そもそも参加したくない行事に会社からの任命で仕方なくやっておりますが、
> 終業後に片づけまで含めて残業をつけてはならない、また別日に参加したくない
> 宴会にも参加しなければならない、と言うのはどうなんでしょう?
>
> ちなみに当社には組合があり、それとなく確認したのですが、「恒例の行事だから
> 楽しくなるようにもめ事はおこさないで」といわれています。
>
> 労務管理だけで言えば違法と思われるのですが、社会一般的にはやむを得ない
> のでしょうか?

Re: 会社行事役員の労働時間について

著者北村浩一さん

2016年09月22日 10:02

ヨウヘイ様
おはようございます。
有志、ボランティアということなので、会社行事への志がなく、ボランティアをする気がないのであれば、役員を断ればよいだけです。
ずるずる引き受けて後でもめごとを起こされるくらいなら、会社にとってもその方が良いと思います。
但し、私がその立場であれば喜んで役員を引き受けます。
上司、先輩からの好印象、役員同士の交流、親会社、親会社の来客との繋がり、行事を進める際のノウハウ等、残業代に勝るものが得られると思うからです。
あくまで私見ですが。
メリット、デメリットをよく考えて判断して下さい。
いずれにしても引き受けたのあれば快くやる、断るのであればきっぱりと断るといった明確な態度が必要だと思います。
以上です。
> はじめまして。
>
> 当方、今年度入社した新人です。
> 今度、会社より会社の行事の役員に任命されました。
> 行事は、終業後に会社敷地内で従業員や親会社の来客を呼んで、
> パティーを行うというものです。
>
> 先日、先輩社員より「この行事は有志でやるものだから、云わばボランティア
> 活動である。よって当日は片づけ等含めて23時ぐらいに帰れるが、残業は
> つけてはいけない。その代り別日に役員だけでお疲れ様会をするから」
> と言われました。
>
> そもそも参加したくない行事に会社からの任命で仕方なくやっておりますが、
> 終業後に片づけまで含めて残業をつけてはならない、また別日に参加したくない
> 宴会にも参加しなければならない、と言うのはどうなんでしょう?
>
> ちなみに当社には組合があり、それとなく確認したのですが、「恒例の行事だから
> 楽しくなるようにもめ事はおこさないで」といわれています。
>
> 労務管理だけで言えば違法と思われるのですが、社会一般的にはやむを得ない
> のでしょうか?

Re: 会社行事役員の労働時間について

著者総務の卵さん

2016年09月23日 08:31

中身の無い内容になりますが・・・


「ボランティア」という言葉、いつのころからか「=ただ働き」になっていると感じます。
本来は自主的な奉仕活動という趣旨のものであったと思いますが、お金を払いたくない管理者側が便利に使用し、嫌だけど断れずにいやいや参加せざるを得ない人が揶揄して、本来と異なる形に定着したのかなと想像します。


他人から言われる「これはボランティアだから」が私は嫌いです。
なぜ自主性を他人に強要されなければならないのか!と感じるためです。(直接言い返したりはしませんが・・・。)
どうせなら「これはただ働きだけど」と言われるか何も言われない方がいいですね。


立場上そういった役が回ってきやすいので私は納得し(諦め)て事に当たっていますが、もしその状況を変えることができるなら少しずつでも変革を目指してみるのもありではないでしょうか。

Re: 会社行事役員の労働時間について

著者ヨウヘイさん

2016年09月23日 14:36

お世話さまです。
会社はバカです。先輩は「2年に1度は労働基準局がくるからな」とか言ってましたから。
仕事は仕事、私生活は私生活と割り切りたいです。
でも今時の子は協調性が無いとか言われるのも少し苦に感じます。
村社会の会社に入社したと思い、転職活動をつづけながらがんばります。

> おつかれさまです。
>
> どうなんでしょう?ということなのですが、会社がアホなんでしょう。
>
> で、貴方がどうしたいかですね。
> 徹底的に戦いたいなら、36協定から見直して、本当にその協定が有効かどうか等
> つぶさに調べて法を根拠に戦うべきでしょう。
>
> 有志でやるなら、あなたは有志ではないはずなので、
> 私は有志ではありませんし、その日は用事があるので参加できませんというなり、
> 当日急に風邪をひくなり、対抗手段はあります。
>
> 会社に書面をもって命じられたのであれば、
> その書面をコピーしておいて、当日の労働時間をメモしておいて
> 後で労基署に行けばなんとかなるかもしれませんね。
> 有志がボランティアでやるなら、書面で役員に任命とかありえないですので。
>
> 貴方の会社がそこそこ大きくて、頼りにできる存在であれば
> ちょっとくらい我慢してもいいんじゃないでしょうかね。
> あんまり四角四面に立ち居振る舞っても損します。
>
> 私は大嫌いな役員の葬式の交通費を請求してやりましたが
> 非常識人扱いされた上にお金ももらえませんでした。
> せめて葬式にご祝儀でも持っていけばよかったと後悔しています。
>
> やむを得ないわけではありません。
> そういった行事に時間外を付ける会社はあります。
> 自分の将来とその行事を天秤にかけて、その行事を放り出すに値するのであれば
> 何が何でもいかないのでもいいでしょう。
>
> 余談ですが、組合弱いですね。

Re: 会社行事役員の労働時間について

著者ヨウヘイさん

2016年09月23日 14:46

やはりどこの企業にもあるんですね。
労働基準局へ通報しようかともおもいましたが、転職の道を考えます。
ありがとうございます。


> 相談者さんが新人ということですので…
>
> 世間一般の会社では、そういうことが結構多いと思います。
> ですが、ハッキリ言ってそういうやり方は好ましくないですね。
> そして、それが、至極普通で、誰もそれを正そうとしない。
> つまり、そういう慣れ合い体質が、社員、会社にまかり通ってしまっているわけです。
>
> 「支払うべきものは支払い、支払う必要のないものは支払わない」
> そして、そういう体制を組むようにするのが原則だと考えます。
> 私だったら、23時終了という時間を考えたら、何かしらの手当を考えますね。通常の残業のカウントはできなくとも、2、3時間くらいのみなし残業代くらいは認めると思います。
>
> 先輩社員も、「ボランティア活動だから、残業はつけてはいけない」ではなく、「古株の自分たちはともかく、新人社員たちだけには何かしらつけてやってくれ!」と上に言わないといけない。
> 結局、親会社の来客も呼ぶくらいだから、企業グループとしてみんなの一体感を演出しようとしているわけでしょう。
> でも、内から起こるものでなく、会社にさせられているわけで、まったく逆効果だと思いますね。
> 後輩は先輩に対して敬意を払うことになるだろうし、その後輩社員も次の世代にその気質を引き継ついで行けばよろしい。
> 会社行事もみせかけ体裁でなく、一枚岩になれる会社を目指さないといけません。
> そして、次の日のお疲れ様は本当の有志の参加にします。参加したくなければ、参加しなくてもよいし、やっても最大1~2時間程度を考えますね(これは無給です(笑))
>
> 個人的は、そんなことを考えていましたね(笑)
>
>
>
>
> > はじめまして。
> >
> > 当方、今年度入社した新人です。
> > 今度、会社より会社の行事の役員に任命されました。
> > 行事は、終業後に会社敷地内で従業員や親会社の来客を呼んで、
> > パティーを行うというものです。
> >
> > 先日、先輩社員より「この行事は有志でやるものだから、云わばボランティア
> > 活動である。よって当日は片づけ等含めて23時ぐらいに帰れるが、残業は
> > つけてはいけない。その代り別日に役員だけでお疲れ様会をするから」
> > と言われました。
> >
> > そもそも参加したくない行事に会社からの任命で仕方なくやっておりますが、
> > 終業後に片づけまで含めて残業をつけてはならない、また別日に参加したくない
> > 宴会にも参加しなければならない、と言うのはどうなんでしょう?
> >
> > ちなみに当社には組合があり、それとなく確認したのですが、「恒例の行事だから
> > 楽しくなるようにもめ事はおこさないで」といわれています。
> >
> > 労務管理だけで言えば違法と思われるのですが、社会一般的にはやむを得ない
> > のでしょうか?

Re: 会社行事役員の労働時間について

著者ヨウヘイさん

2016年09月23日 14:50

お世話様です。

> 上司、先輩からの好印象、役員同士の交流、親会社、親会社の来客との繋がり、行事を進める際のノウハウ等、残業代に勝るものが得られると思うからです。

それはその通りだと思います。
残念ながら私は人見知りなところがあるので、役員より行事自体に参加の意思がありません。
役員は上司が決め、人事通達のかたちで社内に告知されます。
よって余計に割り切れない気持ちでいっぱいです。

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP