相談の広場
最終更新日:2016年09月23日 21:08
私は現在OLをしているのですが、最近副業でチャットレディとゆうのを友達から誘われてしています。お金は手渡しです。その副業の事務所の人が言うには源泉徴収も納めたいて、税金は会社の名前で出していて名前は出ないから会社にバレることはないと言われたのですが、バレないのでしょうか?
年末調整では、2つの所からお金をもらってる場合は、会社に本業分と副業合わせて通知が来ると聞いたのですがどうなんでしょうか?
副業は禁止です。。。 誰か教えてください><
スポンサーリンク
> 私は現在OLをしているのですが、最近副業でチャットレディとゆうのを友達から誘われてしています。お金は手渡しです。その副業の事務所の人が言うには源泉徴収も納めたいて、税金は会社の名前で出していて名前は出ないから会社にバレることはないと言われたのですが、バレないのでしょうか?
> 年末調整では、2つの所からお金をもらってる場合は、会社に本業分と副業合わせて通知が来ると聞いたのですがどうなんでしょうか?
>
> 副業は禁止です。。。 誰か教えてください><
基本的に、給料を支払った会社は、1年間(1月~12月)の支払総額を、翌年の1月に、市区町村に報告します。
ですから、OLとして勤務している会社と、チャットレディとして働いている会社の両方から、来年1月に貴女が住んでいる市区町村に、支払総額の報告がそれぞれ提出されることになります。
報告を受けた市区町村は、2箇所の支払総額を合算して来年度の住民税額を決定し、おそらくOLとして勤務している会社へ、住民税の給与からの天引き通知を送付します。
会社の担当者が、住民税額の基となった給与と、自身の会社で支払った給与とを比較すれば金額があいませんから、副業をしているのではと疑われる可能性は有ります。
説明できるよう準備をしておく必要があるかもしれません。
> そうですよね。。。やっぱりグレーな感じなんですね(泣)
>
> バレてしまうのは、住民税の値段がおかしいからバレてしまうのでしょうか??
> 副業分と本業分別々にはできないでしょうか??別々にできたら、本業分しか通知がいかないんですかね?
給与収入でなければ、市区町村へその分だけ別にして「住民税は普通徴収を希望」とする申請方法があるらしいですよ…
確か、業務委託契約(報酬)の場合だったと思います…(給与だと合算されてしまうので無理)
Wワークしようと思って、ネットで検索していたら、そういうのがヒットしました(爆笑)
マイナンバーの導入によって、副業がj会社にバレテしまう可能性が高くなりました。
副業をしている人たちは、副業ができなくなってしまいます。
でも、所得税は納めるわけですから、脱税ではありません。
ただ、会社にその通知がいかないようにするだけですね(笑)
脱税ではないので、市区町村の市民税課でその方法を教えてくれるかも…
> そうですよね。。。やっぱりグレーな感じなんですね(泣)
>
> バレてしまうのは、住民税の値段がおかしいからバレてしまうのでしょうか??
> 副業分と本業分別々にはできないでしょうか??別々にできたら、本業分しか通知がいかないんですかね?
バレルのは住民税だけではありませんよ。
バレた理由として、私自身が経験したのは・・・私がWワークをしていたわけではなく、従業員がWワークをしていて会社にバレタときのことですが、、、、
①人が見ていた。。(コンビニや、飲食店でばったりとであったとか・・・)
②金遣いが荒くなった。服装などが派手になった。高級車を乗り回すようになった。。など、給与以上の高級なものを身に着けるようになると、おかしいなぁと誰もが思う。
③自分で、話してしまった。。「ここだけの話なんだけど、、、」と話したことが、広まった。
④通常業務に支障が出るようになった。。。夜のバイトや、休日のバイトを入れすぎて、平日に勤務中に居眠りしたり、遅刻が多くなってミスも増えたりした。。
などなどです。
住民税だけに気を取られていても意味がないのですよ。。。
住民税の納付方法については、お住いの役場でご相談ください。
最近は気を利かしてくれる役場も有るようです。。
> また、質問になるのですが、どういった仕組みで本業と副業の稼いだお金がわかって、住民税などが決まるのでしょうか?確定申告を出したらってことですかね?
>
> 税金は納めてるみたいですが、やはり確定申告はしなくてはならないのでしょうか?
私の先の回答に書きましたように、きちんと事務処理を処理する会社は、毎年1月になると前年1年間に支払った給与額を、個人ごとに市区町村に報告します。ですから、本業と副業の両社が報告する可能性があります(きちんとした会社なら必ず提出しています)。
報告を受けた市町村は、一人一人の金額を合計した金額を基準に、6月から徴収する住民税額を決定して通知します。
本業の会社が、住民税を給与から天引きして市区町村へ各人に代わって納付する特別徴収制度を行っているのであれば(民間企業の大多数は実施しています。あなたの会社が行っているかどうかは、あなたの給与明細の住民税控除の有無で確認できます。)、本業会社の担当者のところへ5月には給与から控除する税額の通知が送付されます。
担当者が、通知書に記載されている給与額と、1月に会社が提出した報告に記載した給与額とを比較したら(私は、市区町村のミスの有無を確認する意味でチェックしていました。)、副業の額だけ違うことは明白になります。その結果、担当者はあなたに本業の給与以外になにかの副収入が有るのではと考えるかもしれません。
この先がどうなるかは不明です。担当者、本業会社の対応については予測不能ですから。
確定申告の是非はあなたの判断です。法を守るかどうかということですから。このコーナーで脱法を薦める方は居ないでしょう。
> そういうことなんですね!
> やっとわかった気がします!
> 会社が一人一人分のを出してるって事なんですね。。。。
>
> 副業の方は一人一人出してるんじゃなくて、多分一括で会社で出すから本業でバレる事はないと、ゆう事をゆっていたんですね。。。
>
給与に対する住民税については、プロを目指す卵様が書かれている通り、
会社は、従業員一人ずつ源泉徴収票を作成し、従業員が住んでいる役場にそれぞれ提出することになっていますので、会社が一括?で提出するという方法はありません。
単に、役場に提出するか(適法)、提出しないか(脱税)でしょう。
じゃーなぜ、一括で提出するからバレナイよ。。。と副業先が言っているのか?
そこがグレー(脱税行為にも該当する)なので。。。。
おはようございます。
私も副業をしていますので、お答えいたします。
ちなみに私の会社は副業OKです。副業禁止の就業規則にはなっていません。
まず、前提として、副業の収入20万円以下は雑所得として確定申告の必要すらありません。
チャットレディをしていて本業がOLであれば、雑所得でOKかと思います。チャットレディを本業とする場合は事業所得になるかとおもいます。
ですので、そもそもバレませんし、副業先会社は市区町村への書類提出の処理していないと考えます。
では20万円を超える場合ですが、その副業先へ、住民税は普通徴収(自分で払う)をお願いすれば、本業の会社は基本特別徴収(給与天引き)になって、副業分は個人に請求がくるのでバレません。
普通徴収用の住民税納付書が届くので、年4回払い(自治体によって違うかもです)で払います。
以上簡単にですが、結果私の場合はバレても禁止でないので大丈夫ですが、バレていません。
他に不動産の収入(サラリーマン大家)もありますが、まったくバレていません。
本業に差障りの無い範囲で、自力でお金を稼ぐということは、今後のOL人生やあなたの人生にとって必ずプラスになると思います。会社は死ぬまで面倒をみてくれませんので、賢く強かに生きましょ!
> 私は現在OLをしているのですが、最近副業でチャットレディとゆうのを友達から誘われてしています。お金は手渡しです。その副業の事務所の人が言うには源泉徴収も納めたいて、税金は会社の名前で出していて名前は出ないから会社にバレることはないと言われたのですが、バレないのでしょうか?
> 年末調整では、2つの所からお金をもらってる場合は、会社に本業分と副業合わせて通知が来ると聞いたのですがどうなんでしょうか?
>
> 副業は禁止です。。。 誰か教えてください><
その会社がやろうとしていることは、
①給与ではなく、報酬扱いとして支払しよう
②源泉所得税を徴収する報酬にはならないので、源泉税は0にしよう
③源泉税0だから、国への支払調書も提出しなくていいだろう
ってことじゃないかなーと思います。支払調書の提出をしないので、税務関係からはよっぽど不運なことがない限り、バレないとは思います。
そういうことなんですね(´;ω;`
源泉徴収は引いてると言われたのですが、最終的に役場には出さないとゆうことかもですね(泣)
脱税はしたくないので、その時は自分で確定申告出そうかなと思ってます。。。
> 給与に対する住民税については、プロを目指す卵様が書かれている通り、
> 会社は、従業員一人ずつ源泉徴収票を作成し、従業員が住んでいる役場にそれぞれ提出することになっていますので、会社が一括?で提出するという方法はありません。
> 単に、役場に提出するか(適法)、提出しないか(脱税)でしょう。
>
> じゃーなぜ、一括で提出するからバレナイよ。。。と副業先が言っているのか?
> そこがグレー(脱税行為にも該当する)なので。。。。
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~17
(17件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]