相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

有給休暇の記載について

最終更新日:2017年09月12日 14:31

削除されました

スポンサーリンク

Re: 有給休暇の記載について

著者ユキンコクラブさん

2017年02月08日 17:27

就業規則の、最後の最後の方に、
「この規程に規定されていない部分においては、労働基準法により適用する」とか書かれていませんかね。。。

法改正が頻繁にあるので、そのたびに変更届を出すのも大変なので、ざっくりと書いて、後は労基法による。。っていう就業規則として準ずるものとして有りなので。。

そうすると勤務年数によって有給休暇は増えていくので、一律、毎年、7日は違法となります。

労基署に届け出ていなくても、規定を定めて周知してあれば効力はありますが、内容が法を下回る部分は、届出ていない就業規則でも無効となります。

Re: 有給休暇の記載について

削除されました

Re: 有給休暇の記載について

著者いつかいりさん

2017年02月09日 20:47

あと、休暇日の賃金をどうするか、次の3枝から選んで就業規則に規定することを労基法は要求しています。

・その日の通常働いた時間分の賃金
平均賃金
・健保の標準報酬日額(要労使協定

もっとも月給制で何日休暇で休んでも賃金減額を伴わなければ、それでいいのですが。

Re: 有給休暇の記載について

著者ぴぃちんさん

2017年02月10日 13:18

有給休暇は、労働基準法で定められていますから、就業規則になければ、労働基準法に従います。
付与される日数は、日数は労働日数・時間時間によって変わりますので、週の労働時間が4日の労働者であれば、最初の6か月の時点で付与される有給休暇の日数は「7日」になります。

質問者さんの、労働日数と労働時間が不明ですが、パートタイムでも有給休暇は取得できますよ。


> 私の働いている会社の就業規則には
> 「有給休暇をきちんと与える」というようなことしか記載されていません。
> 細かい日数などは記載する必要はないのでしょうか?
>
> 実際有給休暇の日数を聞くと
> うちは7日ですと言われました。
>

Re: 有給休暇の記載について

削除されました

Re: 有給休暇の記載について

削除されました

Re: 有給休暇の記載について

著者村の長老さん

2017年02月12日 17:46

質問者さんの労働条件が不明ですから7日は合法なのかどうか判断できませんが、就業規則に日数が書いてなくても、法的な最低付与日数は付与せねばなりません。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP