相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

学生の国民年金加入について

著者 総夢担当 さん

最終更新日:2007年05月05日 19:17

今年、大学生の娘が20歳になります。
学生特例期間を適用して、国民年金保険料の納付を2,3年後の就職まで延期できることは承知していますが、20歳になった時から親が代行して納付することも可能でしょうか?

スポンサーリンク

Re: 学生の国民年金加入について

著者ヨットさん

2007年05月05日 20:08

> 今年、大学生の娘が20歳になります。
> 学生特例期間を適用して、国民年金保険料の納付を2,3年後の就職まで延期できることは承知していますが、20歳になった時から親が代行して納付することも可能でしょうか?
国民年金被保険者本人が保険料納付できない
場合は世帯主が連帯して納める必要があります
すると親の負担が大きくなるため、学生納付の特例が
できたというのが経過です
よって、親が納付することは可能です
具体的な手続き等は社会保険事務所または市町村に確認
してください

Re: 学生の国民年金加入について

著者総夢担当さん

2007年05月11日 23:18

ヨット様

早速のご回答ありがとうございました。
自分でも調べてみましたので参考に下記します。

国民年金は平成3年以降20歳以上の学生(全日制)は強制加入だが、学生は収入がないのが一般的なので、あらかじめ申請しておけば「学生納付特例制度」により保険料が免除される。

就学中は、カラ期間(合算対象期間)になるが、将来、追納制度を活用することも可能(10年以内)。また万一、障害等級に該当した場合は、障害年金を受給できる。

Re: 学生の国民年金加入について

著者ヨットさん

2007年05月11日 23:28

> ヨット様
>
> 早速のご回答ありがとうございました。
> 自分でも調べてみましたので参考に下記します。
>
> 国民年金は平成3年以降20歳以上の学生(全日制)は強制加入だが、学生は収入がないのが一般的なので、あらかじめ申請しておけば「学生納付特例制度」により保険料が免除される。
>
> 就学中は、カラ期間(合算対象期間)になるが、将来、追納制度を活用することも可能(10年以内)。また万一、障害等級に該当した場合は、障害年金を受給できる。

納付でなく免除の件でしたら下記を確認してください
全日制には限定していません
http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji01.htm

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP