相談の広場
職員が病気休暇(のちに病気休業に移行)を取る場合ですが、休暇より先に年休消化をしたいという希望を受けています。
出勤率が8割を超えないと翌年度期の年休付与ができないので(半年過ぎれば付与)、それならば、今年度の年休を消化してもらったほうが、本人にとってメリットがあると考えるのですが、どうでしょうか。また、本人にとってデメリットはありますか?
スポンサーリンク
おはようございます。
病気休暇及び病気休業というのは、御社の独自の休暇制度かと思いますので、その制度の内容がわからないとお返事は難しいです。
従業員さんが病気休暇でなく年次有給休暇を消化したいとされていることから、推測ですが、年次有給休暇の方に何かしらのメリットがあるからこそ、申請されているのかと思います。
御社における病気休暇及び病気休業の規定がどのようになっているのかを提示できるようであれば、もう少し何かいえるかもしれません…。
> 職員が病気休暇(のちに病気休業に移行)を取る場合ですが、休暇より先に年休消化をしたいという希望を受けています。
>
> 出勤率が8割を超えないと翌年度期の年休付与ができないので(半年過ぎれば付与)、それならば、今年度の年休を消化してもらったほうが、本人にとってメリットがあると考えるのですが、どうでしょうか。また、本人にとってデメリットはありますか?
> おはようございます。
>
> 病気休暇及び病気休業というのは、御社の独自の休暇制度かと思いますので、その制度の内容がわからないとお返事は難しいです。
>
> 従業員さんが病気休暇でなく年次有給休暇を消化したいとされていることから、推測ですが、年次有給休暇の方に何かしらのメリットがあるからこそ、申請されているのかと思います。
>
> 御社における病気休暇及び病気休業の規定がどのようになっているのかを提示できるようであれば、もう少し何かいえるかもしれません…。
>
>
>
> > 職員が病気休暇(のちに病気休業に移行)を取る場合ですが、休暇より先に年休消化をしたいという希望を受けています。
> >
> > 出勤率が8割を超えないと翌年度期の年休付与ができないので(半年過ぎれば付与)、それならば、今年度の年休を消化してもらったほうが、本人にとってメリットがあると考えるのですが、どうでしょうか。また、本人にとってデメリットはありますか?
>
ご返信ありがとうございます。
説明が不十分で申し訳ありません。
弊社の病気休暇は最長90日間で給与は全額支給、その後は病気休業に移行となります。一年経過するまで20%減、その後は無給となります。(三年経過で失職)
有給休暇と病気休暇を繋げて取得すれば、実質、この90日間が延びるということになります。
復職後(いつになるかは現時点で不明)に年休付与がなくなる(もしくは減る)可能性もあるのなら、今年度に使ってから病気休暇を取得したいという意図です。
特に問題なければ、希望どおりに処理したいと考えておりますが初めての事務処理なので、確認したいと思い投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。
私も質問の意図がよく分かりませんが、一般論として。
多くの会社では、
私傷病休職に入る前に年休を消化するというのは、
割と普通に行われていると思いますが・・・
本人が年休残日数を減らしたくないというならともかく、
私傷病休職の発令前、病気で休み始めた当初に、本人から年休申請があれば付与するのが当たり前のような(何か貴社独自のルールがあるのでしょうか)。
> 職員が病気休暇(のちに病気休業に移行)を取る場合ですが、休暇より先に年休消化をしたいという希望を受けています。
>
> 出勤率が8割を超えないと翌年度期の年休付与ができないので(半年過ぎれば付与)、それならば、今年度の年休を消化してもらったほうが、本人にとってメリットがあると考えるのですが、どうでしょうか。また、本人にとってデメリットはありますか?
御社の就業規則の規定による休暇、休業については、規定を確認の上、不明点については上長や前任者に確認していただくことが必要かと思います。
御社の病気休暇はいつからはじまるでしょうか?
医師の診断等により労務不能と判断された日、本人の自己申告、会社が病気休暇と判断した日、等等。。 それによっても、判断がかわってくるかと思います。
病気休暇というのが会社が労働を免除するということであり、かつ、賃金が支払われるのであれば、病気休暇とした日以降においては、労働を免除されているので年次有給休暇は申請できない、と考えます。
その一方で、病気休暇とする日より前であれば、年次有給休暇を申請することはできるでしょう。
但し、御社において、過去の休みに対して年次有給休暇の申請を認めないとしているのであれば、これからの分に対してのみ有給休暇の申請を認めることになろうかと考えます。
> 弊社の病気休暇は最長90日間で給与は全額支給、その後は病気休業に移行となります。一年経過するまで20%減、その後は無給となります。(三年経過で失職)
>
> 有給休暇と病気休暇を繋げて取得すれば、実質、この90日間が延びるということになります。
> 復職後(いつになるかは現時点で不明)に年休付与がなくなる(もしくは減る)可能性もあるのなら、今年度に使ってから病気休暇を取得したいという意図です。
> 特に問題なければ、希望どおりに処理したいと考えておりますが初めての事務処理なので、確認したいと思い投稿いたしました。
>
> よろしくお願いいたします。
> 御社の就業規則の規定による休暇、休業については、規定を確認の上、不明点については上長や前任者に確認していただくことが必要かと思います。
>
> 御社の病気休暇はいつからはじまるでしょうか?
> 医師の診断等により労務不能と判断された日、本人の自己申告、会社が病気休暇と判断した日、等等。。 それによっても、判断がかわってくるかと思います。
>
> 病気休暇というのが会社が労働を免除するということであり、かつ、賃金が支払われるのであれば、病気休暇とした日以降においては、労働を免除されているので年次有給休暇は申請できない、と考えます。
>
> その一方で、病気休暇とする日より前であれば、年次有給休暇を申請することはできるでしょう。
> 但し、御社において、過去の休みに対して年次有給休暇の申請を認めないとしているのであれば、これからの分に対してのみ有給休暇の申請を認めることになろうかと考えます。
>
>
>
> > 弊社の病気休暇は最長90日間で給与は全額支給、その後は病気休業に移行となります。一年経過するまで20%減、その後は無給となります。(三年経過で失職)
> >
> > 有給休暇と病気休暇を繋げて取得すれば、実質、この90日間が延びるということになります。
> > 復職後(いつになるかは現時点で不明)に年休付与がなくなる(もしくは減る)可能性もあるのなら、今年度に使ってから病気休暇を取得したいという意図です。
> > 特に問題なければ、希望どおりに処理したいと考えておりますが初めての事務処理なので、確認したいと思い投稿いたしました。
> >
> > よろしくお願いいたします。
現在、病気休暇の申請前です。
いただいたご助言をよくよく参考にして、上司に話したいと思います。
決裁者への説明をする前に確認させていただきました。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]