相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

高年齢者及び障害者雇用状況報告書について

著者 hikonyan2001 さん

最終更新日:2007年06月05日 19:32

我社は6月1日現在、社員・パートさんで雇用保険に加入している
常用労働者数は現在56名です、その内短時間労働者数は5名です
障害者雇用報告書の常用労働者数はどちらを記入するのでしょうか?
よろしくお願いいたします
補足説明致します
56名か5名を引いて51名でしょうか?
よろしくお願いいたします

スポンサーリンク

Re: 高年齢者及び障害者雇用状況報告書について

> 我社は6月1日現在、社員・パートさんで雇用保険に加入している
> 常用労働者数は現在56名です、その内短時間労働者数は5名です
> 障害者雇用報告書の常用労働者数はどちらを記入するのでしょうか?
> よろしくお願いいたします
> 補足説明致します
> 56名か5名を引いて51名でしょうか?
> よろしくお願いいたします

こんにちわ。
短時間労働被保険者の数は、「障害者雇用状況報告書」の常用労働者数にカウントしません。
しかし、短時間労働被保険者で、重度身体障害者、重度知的障害者は、短時間であっても、雇用する障害者数としては、一人としてカウントされます。
上記のように短時間で重度障害者が働いている場合、報告書の常用労働者数にはカウントせず、障害者雇用数にカウントするため、ちぐはぐな感じがしますが、そのように記入するように雇用開発協会の担当者に言われたことがあります。

Re: 高年齢者及び障害者雇用状況報告書について

著者中嶋労務行政事務所さん (専門家)

2008年06月06日 13:48

”こころ”さんの回答に補足させていただきます。

障害者雇用状況報告書については、”こころ”さんの回答のとおり、常用労働者短時間労働被保険者は含めません。

しかし、障害者雇用状況報告書の常用労働者の定義は違っており、
1年以上継続して雇用される者を常用労働者としています。
(イ)雇用の期間の定めのない労働者
(ロ)一定期間(1ヶ月、6ヶ月等)を定めて雇用される者であっても、その雇用期間が反復更新されて事実上(イ)と同一状態にあると認められる者
詳しくは下記ページより、記載要領・記述例を参照してください。
ME=GTAMSTDETAIL&id=4950000012440&fromGTAMSTLIST=true&SYORIMODE=SID001" target="_blank">http://shinsei.e-gov.go.jp/search/servlet/Procedure?CLASSNAME=GTAMSTDETAIL&id=4950000012440&fromGTAMSTLIST=true&SYORIMODE=SID001

少し、気になりましたので、補足させていただきました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP