相談の広場
個人事業で働いてるパートができる経理関係の業務は何処までですか?
確定申告書の作成はできないのは知っていますが、他にも作ってはいけないものはどんな物がありますか?
従業員の給与計算&明細、住民税、源泉所得税、年末調整、他には雇用保険の書類、給与支払報告書など、どれが書類作成や手続きをして良いのか悪いのか教えていただけたらと思います。
スポンサーリンク
お疲れさんです。
確かに、アルバイト;パートさん等はほとんどが業務をする仕事でしょうかね。
ただ、業種によっては、現金出納、帳簿への書付、残高チェックなど種々にやることも多いようです。
私があるレンタカー会社の監査をしてましたが、営業店などはほとんどが正社員は1~2人、あとは数人のアルバイトの人、一応レンタカー契約後支払いは、カード決済を求めてはいましたが、時には現金で決済、レンタカー契約書作成、レジ業務、車両の整備点検業務と多種多様に行ってました。
ただ、そこまで行くにはやはり数か月は2人ほど立会するなどしてはいましたが。
矢張りその人の性格、それに仕事の遂行状況など見てみることでしょうね・
少々 参考となるHpがあります。
1円ずれても許せない!キッチリやる!『経理』のバイト特集
https://jp.stanby.com/contents/article/205
> 個人事業で働いてるパートができる経理関係の業務は何処までですか?
> 確定申告書の作成はできないのは知っていますが、他にも作ってはいけないものはどんな物がありますか?
>
> 従業員の給与計算&明細、住民税、源泉所得税、年末調整、他には雇用保険の書類、給与支払報告書など、どれが書類作成や手続きをして良いのか悪いのか教えていただけたらと思います。
非税理士行為を気になされているのだと思われますが、個人事業のパートであっても雇用関係がある従業員であれば、自事業の確定申告書を含め作成することに問題はありませんよ。
他人の求めに応じ業として作成する場合は税理士資格が必要ですが、自社(雇用先の個人事業)は他人とはなりません。
もちろん他社や、雇用関係のないところの確定申告書の作成はできません。
> 個人事業で働いてるパートができる経理関係の業務は何処までですか?
> 確定申告書の作成はできないのは知っていますが、他にも作ってはいけないものはどんな物がありますか?
>
> 従業員の給与計算&明細、住民税、源泉所得税、年末調整、他には雇用保険の書類、給与支払報告書など、どれが書類作成や手続きをして良いのか悪いのか教えていただけたらと思います。
どこまでやるかは、会社、上司からの指示や、雇用契約内容によるでしょう。
正社員が知らない内容(従業員全員の給与内容など)を、パートが知ってしまうことになると、社員からの不平が出ることもあります。
また、正社員より短い時間で勤務することとなるため、どこまで責任を持たせて、処理させるか、不在時間中の対応も考えておかなければいけなくなります。
それぞれ、期日があったり、締日が有る業務になりますので、すべてを任されることで、パート勤務ではなく、正社員勤務でないと処理できないということも有ります。
どこまでの業務を求められているのか、ご自分が処理して良い業務なのかは、会社の上司や事業主と相談してみてください。。。
パートだからという理由だけで、処理できない業務はありません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]