相談の広場
いつもお世話になっています。
6月に採用した有期社員(契約は来年3月15日迄)のことで困っており、お知恵をお貸し願いたく、お願いいたします。
当人は、なかなか真面目に働いてくれていて、正社員登用にも意欲を示していたことから、当社としても契約満了後は正社員にと考えておりました。
しかし、8/24に初めての無断欠勤があり、同日内に時間を空けて3回電話をしましたが、音信不通のまま。
8/25に、会社の電話ではなく個人の携帯から連絡を取ったところ、ようやく繋がりまして、無断欠勤の謝罪と併せ、退職の申し出がありました。
その後、当人と直接面談し、
・退職日は8/25
・理由は自己都合(自分の能力では、今従事している業務内容に対応できる自信がないので辞めたいとの申し出でした)
・書面で退職届を提出してほしい。(書き方がわからなければ、インターネットサイトにも載っているので、確認してほしい。)
・退職届の提出時に、健康保険証を返却してほしい(遅くとも8/28までにはお願いします、と伝えました)
を説明し、退職者向けの説明文書を手渡しました。
しかし、
「書いたら連絡します」
「今日にはできます」
「やっぱり送ってもいいですか」
と、言うことがコロコロ変わり、未だ届いておりません。
当人の口ぶりからは”退職することは伝えたのだから、もういいだろう”という態度が見え隠れしており、困っております。
後々「会社に辞めさせられた」などと言い出されては困る(自分から辞めると言った証拠がない)ので、口頭での退職は受け付けたくないのが本音ですが、口頭での退職申し出のみで事務手続きを行わざるを得ないかもしれません。
口頭での退職手続きをする場合の注意点などございましたら、ご教授くださいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。 個人的な意見になります。
印象として、粛々と退職するか、後にトラブルになるか、いずれも可能性があるかと思います。
有期雇用契約での、契約満了前の本人申し出による双方合意の契約の終了ですからね。
一般的に口頭による退職の意思表示は有効です。
8月25日に面談して、8月25日退職としたのであれば退職日当日ですから、そのときに書面をいただくべきであったかと思います。けど、今更ではありますね。
現状、連絡がとれるようですから、再度電話連絡し、退職の内容について再確認をおこなってください。賛否はありますが、録音して本人の意志表示があることを保管しておくことがよいでしょう。
なお、会社として書面を残したいということであれば、雛形文書を作成し、郵送し、健康保険証とともに送り返してもらうことも方法でしょう。
ほかには、内容証明郵便により退職の確認を行っておくことも方法の1つにはなるでしょう。
なお、健康保険証については退職日以降の受診は効果がなく使用できないこと、もし使用すると本人に請求がくることを伝え、返却をしてもらってください。
本人が返さなかったとして処理を進めることで会社はかまわないのですが、本人のデメリットを伝えると返してもらえることがあり、その際に退職届を郵送してもらえる可能性があるかと思います。
> いつもお世話になっています。
> 6月に採用した有期社員(契約は来年3月15日迄)のことで困っており、お知恵をお貸し願いたく、お願いいたします。
>
> 当人は、なかなか真面目に働いてくれていて、正社員登用にも意欲を示していたことから、当社としても契約満了後は正社員にと考えておりました。
> しかし、8/24に初めての無断欠勤があり、同日内に時間を空けて3回電話をしましたが、音信不通のまま。
> 8/25に、会社の電話ではなく個人の携帯から連絡を取ったところ、ようやく繋がりまして、無断欠勤の謝罪と併せ、退職の申し出がありました。
> その後、当人と直接面談し、
> ・退職日は8/25
> ・理由は自己都合(自分の能力では、今従事している業務内容に対応できる自信がないので辞めたいとの申し出でした)
> ・書面で退職届を提出してほしい。(書き方がわからなければ、インターネットサイトにも載っているので、確認してほしい。)
> ・退職届の提出時に、健康保険証を返却してほしい(遅くとも8/28までにはお願いします、と伝えました)
> を説明し、退職者向けの説明文書を手渡しました。
> しかし、
> 「書いたら連絡します」
> 「今日にはできます」
> 「やっぱり送ってもいいですか」
> と、言うことがコロコロ変わり、未だ届いておりません。
> 当人の口ぶりからは”退職することは伝えたのだから、もういいだろう”という態度が見え隠れしており、困っております。
> 後々「会社に辞めさせられた」などと言い出されては困る(自分から辞めると言った証拠がない)ので、口頭での退職は受け付けたくないのが本音ですが、口頭での退職申し出のみで事務手続きを行わざるを得ないかもしれません。
>
> 口頭での退職手続きをする場合の注意点などございましたら、ご教授くださいませんでしょうか?
> よろしくお願いいたします。
> ぴぃちんさま、アドバイスありがとうございます。
>
> 25日に面談した際に、こちらで用意した退職届に記名捺印を貰おうと試みたのですが、当人より「退職届ぐらい自分で書けますから大丈夫です」と拒絶されてしまいまして。
> 今日も午前1回・午後2回、連絡を取ろうと試みたのですが、お出になられず・・・。
> メールも送信してみましたが、音沙汰なしです。
>
> 仕方がないので、水曜日辺りまで待ってみても届かないようなら、こちらが用意した退職届に記名捺印し、保険証と一緒に返送してもらうよう、特定記録でお送りしようと思います。
> それでもだめなら、やむを得ないので、内容証明郵便の活用も考えます。
ジャストアイディアなのですが、雇用の際に身元保証人の届けをいただいてはいないでしょうか。当社ではご相談のような事例の場合、身元保証人にご連絡し、当該退職者から会社に連絡するようお願いした例もあります。
boobyさま、アドバイスありがとうございます。
身元保証人として記載された親御さんへも連絡してみたのですが、どうも本人が勝手に保証人として記載したらしいです。(親御さんはご自身が身元保証人になっていることをご存じありませんでした。)
連絡は取ってみるけれども、直接訪ねられる距離ではないので・・・。というお返事です。
遠方にお住まいなので、こちらとしてもそうそう無理は言えず、連絡が取れたら伝えてほしいことだけ、伝言をお願いしました。
折り返し会社に連絡が欲しいとも伝えたのですが、未だ連絡はございません。
> ジャストアイディアなのですが、雇用の際に身元保証人の届けをいただいてはいないでしょうか。当社ではご相談のような事例の場合、身元保証人にご連絡し、当該退職者から会社に連絡するようお願いした例もあります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]