相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

有給休暇の失効について

著者 MOKONOMORI さん

最終更新日:2021年03月08日 12:37

当社では、毎年4/1~3/31を年次有給休暇の計算期間とし、毎年4/1に有休を一斉付与しております。

しかし、入社時期は随時あり、本来の有休付与開始日はバラバラです。
入社即日から6ヶ月以内は10日仮付与がありますが、休まざるを得ない日への使用に限ります。(もし使用しなかった場合は次回の一斉付与日に加算されます)

有休失効日を全員3/31としてしまうと、入社から2年を待たずに有休(仮付与分)が失効してしまう者が出てきてしまいます。
その場合、入社2年程度の者に対しては、下記のような管理となるのでしょうか?

例:2018年8月1日  入社 有休10日仮付与
  2019年2月1日  本来の初回有休付与日
  2019年3月31日  取得4日 6日繰越
  2019年4月1日  有休11日付与 合計17日
  2020年3月31日  取得5日 残12日(この時点では12日繰越?)
  2021年1月31日  この時点で2020年度取得0日の場合、初回の仮付与分10日より1日失効?

スポンサーリンク

Re: 有給休暇の失効について

著者tonさん

2021年03月08日 19:59

> 当社では、毎年4/1~3/31を年次有給休暇の計算期間とし、毎年4/1に有休を一斉付与しております。
>
> しかし、入社時期は随時あり、本来の有休付与開始日はバラバラです。
> 入社即日から6ヶ月以内は10日仮付与がありますが、休まざるを得ない日への使用に限ります。(もし使用しなかった場合は次回の一斉付与日に加算されます)
>
> 有休失効日を全員3/31としてしまうと、入社から2年を待たずに有休(仮付与分)が失効してしまう者が出てきてしまいます。
> その場合、入社2年程度の者に対しては、下記のような管理となるのでしょうか?
>
> 例:2018年8月1日  入社 有休10日仮付与
>   2019年2月1日  本来の初回有休付与日
>   2019年3月31日  取得4日 6日繰越
>   2019年4月1日  有休11日付与 合計17日
>   2020年3月31日  取得5日 残12日(この時点では12日繰越?)
>   2021年1月31日  この時点で2020年度取得0日の場合、初回の仮付与分10日より1日失効?

こんにちは。私見ですが…
仮付与としてもその日が基準日になりますので初年度分だけはズレて2年有効となります。
2018年8月1日付与10日→2020年7月31日まで有効となります。
繰越分から消化として
2018年8月1日   10日
2019年3月31日  ▲4日  残6日繰越
2019年4月1日  11日付与+繰越6日 有給保持日数 17日
   17日のうち 11日は2021年4月1日失効
          6日は 2020年8月1日失効
2020年3月31日  ▲5日 繰越分から使用 11+1 12日保持
2020年8月1日   繰越残1日 失効  11日保持
2021年1月31日  11日保持
2020年4月1日付与分は考慮せず…12日ありますが…
以上となります。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: 有給休暇の失効について

著者ぴぃちんさん

2021年03月08日 14:51

こんにちは。

法の年次有給休暇には仮に付与するということはできません。

> 入社即日から6ヶ月以内は10日仮付与があります

これが年次有給休暇のことであれば、貴社においては入社日に有給休暇を付与していることになります。

> 有休失効日を全員3/31としてしまうと、入社から2年を待たずに有休(仮付与分)が失効してしまう者が出てきてしまいます。

そしてその有給休暇時効は2年になりますので、2年後までは権利は消滅しません。
貴社の管理方法に誤りがあります。ご質問にあるように付与されて2年までは時効にならないです。


> その場合、入社2年程度の者に対しては、下記のような管理となるのでしょうか?
>
> 例:2018年8月1日  入社 有休10日仮付与
>   2019年2月1日  本来の初回有休付与日
>   2019年3月31日  取得4日 6日繰越
>   2019年4月1日  有休11日付与 合計17日
>   2020年3月31日  取得5日 残12日(この時点では12日繰越?)
>   2021年1月31日  この時点で2020年度取得0日の場合、初回の仮付与分10日より1日失効?

なので2018年8月1日入社であれば、
2018年8月1日 10日付与
~2019年3月31日迄に4日消化
2019年4月1日 11日付与にて残17日(6+11)
~2020年3月31日迄に5日消化
2020年4月1日 12日付与にて残24日(1+11+12)
2020年8月1日 1日時効にて消滅 残23日(11+12)
になりますね。



> 当社では、毎年4/1~3/31を年次有給休暇の計算期間とし、毎年4/1に有休を一斉付与しております。
>
> しかし、入社時期は随時あり、本来の有休付与開始日はバラバラです。
> 入社即日から6ヶ月以内は10日仮付与がありますが、休まざるを得ない日への使用に限ります。(もし使用しなかった場合は次回の一斉付与日に加算されます)
>
> 有休失効日を全員3/31としてしまうと、入社から2年を待たずに有休(仮付与分)が失効してしまう者が出てきてしまいます。
> その場合、入社2年程度の者に対しては、下記のような管理となるのでしょうか?
>
> 例:2018年8月1日  入社 有休10日仮付与
>   2019年2月1日  本来の初回有休付与日
>   2019年3月31日  取得4日 6日繰越
>   2019年4月1日  有休11日付与 合計17日
>   2020年3月31日  取得5日 残12日(この時点では12日繰越?)
>   2021年1月31日  この時点で2020年度取得0日の場合、初回の仮付与分10日より1日失効?

Re: 有給休暇の失効について

著者MOKONOMORIさん

2021年03月10日 13:36

ton様
ご回答ありがとうございます。
質問時の書き方に誤りがあり失礼いたしました。
認識としては決して的外れではないようなので、
今一度上司に相談してみます。
ありがとうございました。


> > 当社では、毎年4/1~3/31を年次有給休暇の計算期間とし、毎年4/1に有休を一斉付与しております。
> >
> > しかし、入社時期は随時あり、本来の有休付与開始日はバラバラです。
> > 入社即日から6ヶ月以内は10日仮付与がありますが、休まざるを得ない日への使用に限ります。(もし使用しなかった場合は次回の一斉付与日に加算されます)
> >
> > 有休失効日を全員3/31としてしまうと、入社から2年を待たずに有休(仮付与分)が失効してしまう者が出てきてしまいます。
> > その場合、入社2年程度の者に対しては、下記のような管理となるのでしょうか?
> >
> > 例:2018年8月1日  入社 有休10日仮付与
> >   2019年2月1日  本来の初回有休付与日
> >   2019年3月31日  取得4日 6日繰越
> >   2019年4月1日  有休11日付与 合計17日
> >   2020年3月31日  取得5日 残12日(この時点では12日繰越?)
> >   2021年1月31日  この時点で2020年度取得0日の場合、初回の仮付与分10日より1日失効?
>
> こんにちは。私見ですが…
> 仮付与としてもその日が基準日になりますので初年度分だけはズレて2年有効となります。
> 2018年8月1日付与10日→2020年7月31日まで有効となります。
> 繰越分から消化として
> 2018年8月1日   10日
> 2019年3月31日  ▲4日  残6日繰越
> 2019年4月1日  11日付与+繰越6日 有給保持日数 17日
>    17日のうち 11日は2021年4月1日失効
>           6日は 2020年8月1日失効
> 2020年3月31日  ▲5日 繰越分から使用 11+1 12日保持
> 2020年8月1日   繰越残1日 失効  11日保持
> 2021年1月31日  11日保持
> 2020年4月1日付与分は考慮せず…12日ありますが…
> 以上となります。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>

Re: 有給休暇の失効について

著者MOKONOMORIさん

2021年03月10日 13:42

ぴぃちん様
ご回答ありがとうございます。
仮付与なのか正式な付与なのか上司と認識に相違があったため、
質問させていただいた内容とご回答をすり合わせて再度上司に確認を取ります。
(初めから的外れなことを言うと確認の前に勉強不足の方を問われてしまうので……)
お手数をおかけしましたが、ありがとうございました。


こんにちは。
>
> 法の年次有給休暇には仮に付与するということはできません。
>
> > 入社即日から6ヶ月以内は10日仮付与があります
>
> これが年次有給休暇のことであれば、貴社においては入社日に有給休暇を付与していることになります。
>
> > 有休失効日を全員3/31としてしまうと、入社から2年を待たずに有休(仮付与分)が失効してしまう者が出てきてしまいます。
>
> そしてその有給休暇時効は2年になりますので、2年後までは権利は消滅しません。
> 貴社の管理方法に誤りがあります。ご質問にあるように付与されて2年までは時効にならないです。
>
>
> > その場合、入社2年程度の者に対しては、下記のような管理となるのでしょうか?
> >
> > 例:2018年8月1日  入社 有休10日仮付与
> >   2019年2月1日  本来の初回有休付与日
> >   2019年3月31日  取得4日 6日繰越
> >   2019年4月1日  有休11日付与 合計17日
> >   2020年3月31日  取得5日 残12日(この時点では12日繰越?)
> >   2021年1月31日  この時点で2020年度取得0日の場合、初回の仮付与分10日より1日失効?
>
> なので2018年8月1日入社であれば、
> 2018年8月1日 10日付与
> ~2019年3月31日迄に4日消化
> 2019年4月1日 11日付与にて残17日(6+11)
> ~2020年3月31日迄に5日消化
> 2020年4月1日 12日付与にて残24日(1+11+12)
> 2020年8月1日 1日時効にて消滅 残23日(11+12)
> になりますね。
>
>
>
> > 当社では、毎年4/1~3/31を年次有給休暇の計算期間とし、毎年4/1に有休を一斉付与しております。
> >
> > しかし、入社時期は随時あり、本来の有休付与開始日はバラバラです。
> > 入社即日から6ヶ月以内は10日仮付与がありますが、休まざるを得ない日への使用に限ります。(もし使用しなかった場合は次回の一斉付与日に加算されます)
> >
> > 有休失効日を全員3/31としてしまうと、入社から2年を待たずに有休(仮付与分)が失効してしまう者が出てきてしまいます。
> > その場合、入社2年程度の者に対しては、下記のような管理となるのでしょうか?
> >
> > 例:2018年8月1日  入社 有休10日仮付与
> >   2019年2月1日  本来の初回有休付与日
> >   2019年3月31日  取得4日 6日繰越
> >   2019年4月1日  有休11日付与 合計17日
> >   2020年3月31日  取得5日 残12日(この時点では12日繰越?)
> >   2021年1月31日  この時点で2020年度取得0日の場合、初回の仮付与分10日より1日失効?

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP