相談の広場
削除されました
スポンサーリンク
退職者が59歳以上の場合、離職票は省略できません。
今後の再就職の意思に関わらず、必ず交付してください。
尚、交付して渡すだけでなく、
・高年齢求職者給付金
・高年齢再就職給付金
これらの案内をするのが親切と思います。
弊社の場合、高年齢で現場仕事の方の退職の際「腰痛(私傷病)さえなければ続けるけど仕方ない。どうせ次に入れる会社なんてないだろうし…」という方に案内をしたことで、高年齢求職者給付金が受給できたと感謝されたことがあります。
ご本人の状況によるので何とも言えませんが。
> お世話になっております。
> 下記について質問があり投稿させていただきました。
>
> 弊社で勤務している70歳のパートさんが、健康上の理由で退職する事になりました。
> 今後別の職場で働くつもりもない(働けない)という事で、雇用保険の喪失手続きの際、離職票の交付は無しで良いという事になりました。
>
> そこでふと疑問に思ったのですが、
> ①今後新たな職場で働くつもりのない高齢者の方が雇用保険に加入しているメリットってあるのでしょうか。
> まだ働くつもりがある方は失業手当を受ける事が出来ますが、そうでない方は、
> ただ雇用保険料を払っているだけで見返りが無いなと…
>
> ②また、そういった理由で、雇用保険の喪失手続きをしても良いのでしょうか。
> (退職はしないが、雇用保険料を払いたくないので喪失手続きをする)
>
> 私の知識が不足しているだけかもしれませんが、
> 調べても、これだと思う回答が出てこない為質問しました。
> 宜しくお願い致します。
>
ご質問と少しずれた回答をしてしまいました。
離職票の交付は必須とした上で、、、
> お世話になっております。
> 下記について質問があり投稿させていただきました。
>
> 弊社で勤務している70歳のパートさんが、健康上の理由で退職する事になりました。
> 今後別の職場で働くつもりもない(働けない)という事で、雇用保険の喪失手続きの際、離職票の交付は無しで良いという事になりました。
>
> そこでふと疑問に思ったのですが、
> ①今後新たな職場で働くつもりのない高齢者の方が雇用保険に加入しているメリットってあるのでしょうか。
> まだ働くつもりがある方は失業手当を受ける事が出来ますが、そうでない方は、
> ただ雇用保険料を払っているだけで見返りが無いなと…
加入・非加入は労働条件によるため、本人の意思は無関係という前提で。
一般的に、雇用保険に加入する段階では、退職後に再就職の意思を持つかどうかはわかりませんよね。
入社の時点では、働ける程度には健康なはず=御社が最後とは限らないし、離職時の健康状態も未定です。
高齢者の方が雇用保険に加入するメリットは、一般被保険者と同様「失業(その他、各種手当に当たる要件)に備えるため」ではないでしょうか。
実際、高年齢求職者給付金は、一時金で何度でももらえますから。十分にメリットはあると思います。
>
> ②また、そういった理由で、雇用保険の喪失手続きをしても良いのでしょうか。
> (退職はしないが、雇用保険料を払いたくないので喪失手続きをする)
>
> 私の知識が不足しているだけかもしれませんが、
> 調べても、これだと思う回答が出てこない為質問しました。
> 宜しくお願い致します。
>
他の方の回答の通り、本人の意思により喪失はできません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]