相談の広場
質問失礼いたします。
この度、弊社の従業員が新型コロナウイルスに感染いたしました。
感染の経緯は、プレハブ小屋で作業する協力会社が感染し、
そこに出入りしていた従業員が感染いたしました。
(その後、2名の感染も発覚)
協力会社の感染が発覚後、保健所に問い合わせたところ
「濃厚接触者でもなんでもないんで普通に出勤させて下さい」と言われました。
しかし、従業員が不安がっていたので協力会社の感染発覚から
3日後に民間のPCR検査センターにて検査すると陽性でした。
就業中の感染が濃厚で、労災申請になると思うのですが、
病院には行っておらず、申請書に病院名及び医師からの
証明を記入できない状況です。
こういった場合でも労災申請(療養補償給付)は可能でしょうか?
療養の状況を説明する別紙説明文等で対応できたなど、ご経験ある方が
いらっしゃればご教授頂きたいです。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
療養補償給付は、指定病院での治療、投薬などになります。
よって、病院で点滴した、入院した、酸素吸入をしている、訪問治療を受けたなどの費用補償となります。
病院に行っていない、医師の診断を受けていないため、療養費負担がありませんので、療養補償給付の申請はできません。(赤チン災害や、絆創膏災害みたいな感じ)
今後、体調悪化などで、治療等で通院、入院される際には該当する可能性もあるかも、、ですが、断定はできません。
休業補償給付なら該当しそうですが、
感染経路についても問われそうですので、まずは労基署へ相談を!!
> こういった場合でも労災申請(療養補償給付)は可能でしょうか?
> 療養の状況を説明する別紙説明文等で対応できたなど、ご経験ある方が
> いらっしゃればご教授頂きたいです。
>
> 宜しくお願い致します。
>
>
>
休業補償給付の間違いでした(_ _)
陽性判定後、約2週間ホテル療養の末、無事職場復帰しております。
今のところ後遺症もなく、元気に働いております。
今後の体調悪化などの可能性も考慮して、労基署に相談というのが
ベターということですね!
貴重なご意見ありがとうございます。
> 療養補償給付は、指定病院での治療、投薬などになります。
> よって、病院で点滴した、入院した、酸素吸入をしている、訪問治療を受けたなどの費用補償となります。
> 病院に行っていない、医師の診断を受けていないため、療養費負担がありませんので、療養補償給付の申請はできません。(赤チン災害や、絆創膏災害みたいな感じ)
> 今後、体調悪化などで、治療等で通院、入院される際には該当する可能性もあるかも、、ですが、断定はできません。
>
> 休業補償給付なら該当しそうですが、
> 感染経路についても問われそうですので、まずは労基署へ相談を!!
>
>
> > こういった場合でも労災申請(療養補償給付)は可能でしょうか?
> > 療養の状況を説明する別紙説明文等で対応できたなど、ご経験ある方が
> > いらっしゃればご教授頂きたいです。
> >
> > 宜しくお願い致します。
> >
> >
> >
おおよそ解決済みでしょうが、以下のリーフレットが出ています。
https://www.mhlw.go.jp/content/000698300.pdf
また、労災認定事例についても公表がありましたので、そちらも参考にしてください。
https://www.mhlw.go.jp/content/000647877.pdf
いずれにせよ、労基署へ相談してみましょう。
> この度、弊社の従業員が新型コロナウイルスに感染いたしました。
>
> 感染の経緯は、プレハブ小屋で作業する協力会社が感染し、
> そこに出入りしていた従業員が感染いたしました。
> (その後、2名の感染も発覚)
>
> 協力会社の感染が発覚後、保健所に問い合わせたところ
> 「濃厚接触者でもなんでもないんで普通に出勤させて下さい」と言われました。
→保健所の回答が??です。もしそう判断したのなら、こういう理由で何でもないと判断した、という説明を求めてはどうでしょう。
> しかし、従業員が不安がっていたので協力会社の感染発覚から
> 3日後に民間のPCR検査センターにて検査すると陽性でした。
>
> 就業中の感染が濃厚で、労災申請になると思うのですが、
→独自の検査で陽性とのこと。その結果を保健所に申し出ましたか。それでも何でもない、と回答したのでしょうか。
> 病院には行っておらず、申請書に病院名及び医師からの
> 証明を記入できない状況です。
→陽性がわかってからの行動が不明ですが、病院にもいかずただ自宅待機を保健所から命じられたのでしょうか。
> こういった場合でも労災申請(療養補償給付)は可能でしょうか?
> 療養の状況を説明する別紙説明文等で対応できたなど、ご経験ある方が
> いらっしゃればご教授頂きたいです。
療養補償給付であっても休業補償給付であっても、医師の記入欄を埋めることは必須です。
ご回答ありがとうございます。
労災認定事例を再度確認して、労基署へ相談してみます!
> おおよそ解決済みでしょうが、以下のリーフレットが出ています。
> https://www.mhlw.go.jp/content/000698300.pdf
>
> また、労災認定事例についても公表がありましたので、そちらも参考にしてください。
> https://www.mhlw.go.jp/content/000647877.pdf
>
> いずれにせよ、労基署へ相談してみましょう。
村の村長様
ご回答ありがとうございます。
色々と説明不足ですみません。
協力会社の従業員が感染発覚した時点で、弊社の従業員も
濃厚接触者ではないかと不安になったので保健所に状況を
説明したところ、弊社従業員は濃厚接触者に当たらないと
回答が返ってきました。
民間のPCR検査センターで陽性判定が出ると自動的に保健所に
連絡が行き、その後保健所から本人に連絡があり、ホテル療養
という流れになりました。
医師の記入欄を埋める事が必須ということは変わりないのですね、、、
一度、労基署に相談してみます!
ありがとうございました。
> > この度、弊社の従業員が新型コロナウイルスに感染いたしました。
> >
> > 感染の経緯は、プレハブ小屋で作業する協力会社が感染し、
> > そこに出入りしていた従業員が感染いたしました。
> > (その後、2名の感染も発覚)
> >
> > 協力会社の感染が発覚後、保健所に問い合わせたところ
> > 「濃厚接触者でもなんでもないんで普通に出勤させて下さい」と言われました。
>
> →保健所の回答が??です。もしそう判断したのなら、こういう理由で何でもないと判断した、という説明を求めてはどうでしょう。
>
> > しかし、従業員が不安がっていたので協力会社の感染発覚から
> > 3日後に民間のPCR検査センターにて検査すると陽性でした。
> >
> > 就業中の感染が濃厚で、労災申請になると思うのですが、
>
> →独自の検査で陽性とのこと。その結果を保健所に申し出ましたか。それでも何でもない、と回答したのでしょうか。
>
> > 病院には行っておらず、申請書に病院名及び医師からの
> > 証明を記入できない状況です。
>
> →陽性がわかってからの行動が不明ですが、病院にもいかずただ自宅待機を保健所から命じられたのでしょうか。
>
> > こういった場合でも労災申請(療養補償給付)は可能でしょうか?
> > 療養の状況を説明する別紙説明文等で対応できたなど、ご経験ある方が
> > いらっしゃればご教授頂きたいです。
>
> 療養補償給付であっても休業補償給付であっても、医師の記入欄を埋めることは必須です。
感染後にホテル療養とのこと。
今回、コロナ感染による療養、入院については、全額国持ちで、被保険者に費用負担はないと思われます。
また、指定病院でないため、療養補償給付も、療養給付(費用の補填)もできないと思われます。
そのほかの療養証明でも対応は可能となっていますが、、、
会社が書き込むところもありますので、できるだけ時系列に、詳細に記載して申請してみてください。(補償ですので、絶対とは言えませんが。。。)
コロナ感染の労災について記載がありましたので、添付します。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00018.html
<ホームページーより抜粋>
5労災 (問8)
PCR検査で陽性でしたが、医療機関への受診はなく、保健所の指示により、自宅(ホテル)において療養を行いました。当該療養期間について、医師からの証明がなくても休業補償給付の請求はできますか 。
(回答)
当該療養期間について、発症から一度も医療期間を受診していない場合やPCR検査を実施したのみで診察を受けていないとの理由により、医師からの証明が得られない場合には、保健所から発行される「宿泊・自宅療養証明書」、「就業制限通知書」、「就業制限解除通知書」を休業補償給付請求書に添付した上、請求してください。
> 協力会社の従業員が感染発覚した時点で、弊社の従業員も
> 濃厚接触者ではないかと不安になったので保健所に状況を
> 説明したところ、弊社従業員は濃厚接触者に当たらないと
> 回答が返ってきました。
>
> 民間のPCR検査センターで陽性判定が出ると自動的に保健所に
> 連絡が行き、その後保健所から本人に連絡があり、ホテル療養
> という流れになりました。
>
>
ユキンコクラブ様
貴重なご意見ありがとうございます。
なにぶん、初めてのことだらけで、、、
時系列を整理しつつ、添付いただいたホームページの内容を
確認して慎重に申請を進めたいと思います。
ありがとうございました。
> 感染後にホテル療養とのこと。
>
> 今回、コロナ感染による療養、入院については、全額国持ちで、被保険者に費用負担はないと思われます。
> また、指定病院でないため、療養補償給付も、療養給付(費用の補填)もできないと思われます。
> そのほかの療養証明でも対応は可能となっていますが、、、
> 会社が書き込むところもありますので、できるだけ時系列に、詳細に記載して申請してみてください。(補償ですので、絶対とは言えませんが。。。)
>
> コロナ感染の労災について記載がありましたので、添付します。
> https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00018.html
> <ホームページーより抜粋>
> 5労災 (問8)
> PCR検査で陽性でしたが、医療機関への受診はなく、保健所の指示により、自宅(ホテル)において療養を行いました。当該療養期間について、医師からの証明がなくても休業補償給付の請求はできますか 。
> (回答)
> 当該療養期間について、発症から一度も医療期間を受診していない場合やPCR検査を実施したのみで診察を受けていないとの理由により、医師からの証明が得られない場合には、保健所から発行される「宿泊・自宅療養証明書」、「就業制限通知書」、「就業制限解除通知書」を休業補償給付請求書に添付した上、請求してください。
>
>
>
>
> > 協力会社の従業員が感染発覚した時点で、弊社の従業員も
> > 濃厚接触者ではないかと不安になったので保健所に状況を
> > 説明したところ、弊社従業員は濃厚接触者に当たらないと
> > 回答が返ってきました。
> >
> > 民間のPCR検査センターで陽性判定が出ると自動的に保健所に
> > 連絡が行き、その後保健所から本人に連絡があり、ホテル療養
> > という流れになりました。
> >
> >
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]