相談の広場
最終更新日:2007年07月12日 14:56
初めてご相談させて頂きます。
先日、転職で小さな社会福祉法人で事務を担当することになりました。
私が雇入れされた時、労働条件は口頭のみで書面は頂きませんでした。私の場合は知合いからの紹介だったので「まっ、いいか」と要求はしませんでした。
4月に採用された職員にも聞いたところ、いまだに雇入通知書をもらっていないとのことで、慌てて作成中です。
弊社の雇入通知書では、「休暇」の年次有休休暇は“○○法人 ○会 就業規則による”とか“法の定めに従う”との記載になっておりますが、こんな概括的な記載で大丈夫なのでしょうか? もっと具体的に“○日”と記載しなくても良いのでしょうか?
切羽詰っている状況ですので、是非、ご教授頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 初めてご相談させて頂きます。
>
> 先日、転職で小さな社会福祉法人で事務を担当することになりました。
>
> 私が雇入れされた時、労働条件は口頭のみで書面は頂きませんでした。私の場合は知合いからの紹介だったので「まっ、いいか」と要求はしませんでした。
> 4月に採用された職員にも聞いたところ、いまだに雇入通知書をもらっていないとのことで、慌てて作成中です。
>
> 弊社の雇入通知書では、「休暇」の年次有休休暇は“○○法人 ○会 就業規則による”とか“法の定めに従う”との記載になっておりますが、こんな概括的な記載で大丈夫なのでしょうか? もっと具体的に“○日”と記載しなくても良いのでしょうか?
>
> 切羽詰っている状況ですので、是非、ご教授頂ければ助かります。
> よろしくお願いいたします。
口頭のみの契約伝達も実態としてはあります
(文書明示事項だけ就業規則等で明示すればOK)
雇入通知書は書面が望ましいというだけですし
法的に決まった様式はありません
よって「就業規則による」でも問題はありません
あくまで参考ですが厚生労働省公表モデルを添付します
就業規則があるならここまで細かく明記する必要は
ないと思います
http://www2.mhlw.go.jp/info/download/19990226/01.htm
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]