相談の広場
お尋ねいたします
弊社より、お客様に請求書を出した後、数か月後に減額により請求書再発行してほしいと、営業より依頼が来るのですが、月次決算も終わっている物を訂正するので、非常に困っております。
この方は、役員でもあり何をやってもいいと思っているのか、平気でこのようなことを行ってきます。
中には、期をまたぐ時もありますので、税務に関しても問題があると思います。
確信犯で、まだ終了していない案件を請求(先上げ)していることはこちらもわかっており、再発行の際に理由書等を添付させているのですが、一向に治りません。
これは、粉飾にあたる事、役員でありながら、会社や社員に迷惑をかける、または可能性がある事を伝えても、治りません。
社長に相談しても、甘い対応で治りません。
かつては、自分で手渡しをすると言って持ち出し、相手に渡さずに捨てていたこともあるようです。
自分の事しか考えていない発言も多いからか、自分にペナルティがない限り、理解できないようです。
他の一般社員も、事の善悪が分からなくなりますので、同じことをしてしまうものいます。
このような行為は、どのような罪があり、どのような迷惑がかかり、どのようなペナルティがあるのか、教えて頂けないでしょうか?
なんとか、せめて他の社員へ正しく伝えていきたいので、教えてください
よろしくお願いいたします。
おそらく、その役員は、会社に損害が出るとか、自分が捕まるとかでないと
治らないと思います。
ただ、せめて正しいことを伝えたいので、宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
マイケルストーン さん こんにちは。
大手中小の商社などよくしょういることとおもいますは。
確かに、販売後その月末〆後、売掛;買掛金額の案内として報告書の送付を行うことがほとんどです。
確かに月次をまたいでその金額の値引き、、取引状況に応じての割引など行うことも多々発生します。
あくまで、担当者、担当役員の方など役員会での稟議など求めて値引く修正案内など求めることもあります。
おそらくご質問者は、経理の方と思いますが、その報告があれば修正案内を求められることは通常のことでしょう。
今回の事例が多発するようであれば、経理責任者を通し、役員会に修正等に関する通知の手順を正しく行うよ求めることでしょう。
参考までに、決算書等に関しては税務調査も厳しく目を光らせます。
税理士・税理士事務所紹介のビスカス >マネーイズム >税務調査 >基本情報>税務調査ではここに注意! 「期ずれ」について徹底解説
https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/453/
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]